見出し画像

宿題をやりたがらない子


うちの子ですが、小学校入学から4年生まで、ずっと「宿題」という壁にぶち当たっています。

どうやって言っても自分からやろうとしません。

「宿題早く終わらせたらマンガとかYouTube見るとか好きなことできるよ」とか言っても、

下の子(2年生)がささっと先に終わらせてる姿をみても、

自分からやろうとしません。

時には厳しい言い方をしたり、きちんとできたら褒めたりしてみましたが、変わりなし。

ほっとけばやらないだけです。


理由は「めんどくさいから」


私自身は「宿題はやらないといけないもの」として教えられて、言われたことはきちんとやる子でした。

なのでその通りに子供にも接していたのですが、3年間言い続けても子供の意識は変わらない。


このまま同じこと言い続けても子供のためになるのかなぁ、自分もストレスだしな…


なら自分の意識を変えてみよう


そう思い、子供に伝えました。

私「ママはね、宿題やるのが〇〇(上の子の名前)にとって大事だと思ってるから宿題やって!っていつも言ってるんだよ。でも〇〇はどうしてもめんどくさいって思っちゃうんだよね?もしかしたら〇〇にとって、宿題をやるっていうのは本当に辛いことなのかもしれない。だからこれからはママは宿題やって!って言わないようにするね。どうしても宿題が辛いなら先生に相談しよう。」


話していたら子供はボロボロ泣き出した。

子供「頭が良くなりたいし先生に怒られたくないから宿題は出したいと思ってる。でもどうしてもめんどくさいって思っちゃう。」

私「そう、なら〇〇ペースでやればいいよ。やれない場合はきちんと相談してね。」

こうやって、これからの宿題の進め方について?決め事をしました。

どうして涙が出たのか、本人はわからなかったみたいですが、宿題がうまくできないことで辛い思いが募っていたのかもしれません。


今までは宿題はやるべき、他の子もみんな出してるからそうするべき、って自分で思いこみすぎて、子供には宿題やりなさい!としか言ってませんでした。

子供の気持ちを聞いていませんでした。

これは大いに反省です。

たかが宿題、されど宿題。

そんなに気張ってやらせなくてもいいのかな😌



ちゃんちゃん。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?