見出し画像

ちょうちょ達と行くパルデアの旅

※ポケモンスカーレット/バイオレットに関するネタバレを含みます。未プレイの方は回れ右の上、早急にクリアしてきてください。


普通にホゲータを選び、普通に好きになったポケモンを手持ちに加え、普通にクリアした一周目。
楽しかったけど何か物足りない。

ということで、虫ポケモン統一でやってみようと思いました。

虫統一するならこの名前にするよね

そもそもなぜ虫ポケモンを選んだかと言いますと、最愛のロコンがいないパルデアにおいて、私が一番好きなポケモンはウルガモス、次いでモスノウです。
一周目でもお世話になったこの二匹ともう一度旅をしたかったことと、何より虫タイプという難関タイプで挑んでみたかったことがあります。

虫タイプ、今でこそ色んな複合タイプのポケモンが出て、そこそこ戦えるようになってきましたが、初代の頃から、一番弱いポケモンとして扱われてきました。

本家HPより抜粋のタイプ相性表

虫技を半減で受けられるタイプが7つ、反して抜群で倒せるのが3つ、虫タイプの通りの悪さに加えて一撃で倒される紙耐久。以前よりマシとはいえ、はっきり言って弱いです。

ですが、デザインが良くて可愛いポケモンが多いのもこのタイプだと思っていますし、何より私の信条は、旅くらい好きなポケモンでクリアしてみろ、です。金のコイキング一匹でルビサファクリアした配信者もいたんだから、虫も六匹いればクリアできるでしょ。

そんなわけで、虫統一するにあたってパーティ色々考えました。

まずどんな虫がいるかです。
ウルガモスは優秀なタイプですが、他の優秀な虫たち、デンチュラ、クワガノン、アブリボン、オニシズクモがいません。
虫はどうしても飛行タイプとの複合が多いのですが、その場合怖いのが岩タイプ。四倍弱点で岩に潰されてみんな死にます。
ハッサム、フォレトス、ヘラクロスあたりは欲しいところ、新種の虫達で気になるのは、初の悪複合のエクスレッグかなと思ってました。

そんなわけでできたパーティがこちら。

虫統一ってか羽虫統一やな

これが現実というやつです。だって可愛かったんです。ハッサムもフォレトスもヘラクロスもかっこよくて好きですが、彼らを捕まえる前にこの子達が揃ってしまいました。危惧していた岩四倍弱点が五匹もいますが、愛があればなんとかなるやろ。

そんなわけで、時に道端のトレーナーに壊滅されながらもレベルを上げ、改良を重ね、四天王戦〜博士AIまで、戦闘中の回復アイテムなしで倒し切った私の虫達を紹介していこうと思います。

①とき/ビビヨン

名前は日本の伝統色 鴇色 から
性格おくびょうだったのはたまたま

最序盤コサジの小道で捕まえたちょうちょ。初出は6世代XY。XY世代唯一の虫ポケモンだったりする。
ちなみに可能な限り虫統一の縛りプレイだったので、ニャオハもらってチュートリアルのグルトンゲット後、その二匹をボックスに転送。進化前のコフキムシとタマンチュラの二匹だけでしばらく旅してました。あの頃が一番辛かった。
最序盤がきつすぎたので学校入学前にちょうちょに進化。序盤虫の中でも火力が高く、ほぼバタフリーとアゲハント、ガーメイルの上位互換の子。タイプ一致のさざめきと暴風でだいたい制圧、あとは対ドラゴン用のドレインキッス、困った時のちょうおんぱ。正直ちょうおんぱはいらなかったかもしれない。
速いからタスキは持たせなかった代わりに、一撃で倒せないとこっちが死ぬので、火力アップのものしりメガネ搭載。
高速高火力アタッカーなので、ウルガモスと並んでエース張ってた子。序盤でコフキムシ見てなんだ虫か、と思ってボックスに預けたあなた、育ててみ。強いよ。
可愛い。撫でるとお目目の柄が変わります。あと声がキラキラしてて可愛い。

②なのはな/ビークイン

名前は日本の伝統色 菜の花色 から
とにかくメスのミツハニーを見つけることが大事

学校入学前の寄り道で捕まえた蜜蜂。女王蜂になれるのはメスのミツハニーだけなので、探すのがちょっと大変だったりする。初出は4世代ダイヤモンドパール。当時デザインの良さに一目惚れした女王様。
前述のビビヨンはこだわってメスを捕まえ、ミツハニーは問答無用でメス、そんなわけで虫統一と合わせて女の子縛りしようとこの辺りで思いました(ストーリーには何の関係もありませんが)。
フォレトスやヘラクロスがいない羽虫パーティにおいて、岩技を使える貴重な子。お前は岩タイプだと言い聞かせながら戦ってた。
飛行タイプの前に出してパワージェムを打つのが主なお仕事。意外とエアスラッシュの使用頻度も高かったり。ヘドロばくだんはなんとなく入れたもののあんまり使わず。はねやすめは羽休めてる暇なんてなかった。
足が遅いので鳥の前に出しても先に吹っ飛ばされると思われがちですが、虫の中では防御が高い方なので一撃耐えてカウンターのパワージェムが打てるという。なお、いくら防御高くても岩技が飛んできたら吹っ飛びます。
持ち物はタスキと悩みつつ、他にタスキ持たせたい子はいるのでタスキだらけになるのもなぁ、と、こちらもものしりメガネ採用。足りない火力は道具で補え。
ビークインの可愛さは正直今作ではあんまり伝わらない。ポケモンスナップのビークインを見てくれ、ミツハニーを叱っているビークインと夜空の下で踊ってるビークインめっちゃ可愛いから見てくれ。

③りんどう/モルフォン

名前は日本の伝統色 竜胆色 から
テラスタイプが虫じゃないことは大事

くさタイプジムのちょっと向こう側にいる子。コンパンとキャタピーの進化先が逆のはずだったのはちょっとした裏話だとかそうでないとか。初代からいる毒蛾ポケモン。モルフォ蝶から名前来てそうなのになぜ蛾なのか。
毒タイプとの複合は虫ポケモンの中ではメジャーなはずなのですが、なぜか今作はこの子しかいません。なので採用するしかない。だってフェアリータイプ怖いので。
毒タイプのくせに、モルフォンといえばサイコキネシス、というイメージがあるくらいエスパー技を豊富に覚えられる子。さざめき、ヘドばく、サイキネ、どれも偏りなく使い込んだ印象。ちょうおんぱはお守り代わりでしたがいらない説。この子にしか対処できないポケモンって時々いたので、活躍場面は案外多い子。
足が早くて火力も十分だが、防御が低すぎるのできあいのタスキ採用。場合によってはこの子だけで2〜3匹持っていける。
ちなみに羽虫パーティにおいて唯一の岩技が四倍弱点ではない子でしたが、岩タイプの前には出しません。何もできないので。
ビー玉みたいなお目目が戦闘中でもこっちを向いているような気がする。どんな風に世界が見えてるんでしょう。攻撃くらうと黒目の部分がタケシみたいになるので、可哀想だけどそれが可愛かったりする。

④くちなし/アメモース

名前は日本の伝統色 支子色 から
ハイドロポンプのために湖駆け回った

進化前アメタマは水複合だったのに、進化すると飛行複合になってしまう子。そのまま水複合で良かったんだよ。初出は3世代ルビーサファイア。何の虫モチーフか分かりにくいですが、「モース」とついてるのでおそらく蛾。
技範囲優秀ポケモン。草技と水技を覚えられる貴重な子。特に水技はこの子しか覚えないので、お前は水タイプだと言い聞かせながら育てるのが大事。
エナジーボールかハイドロポンプで一撃を狙い、無理そうならエアスラで怯み狙い、ちょっとだけ残った分を電光石火で処理する、本当に扱いやすい子。残念なのはエアスラ以外タイプ不一致なので、火力が少々足りない点。
最終戦の対ネモちゃん戦初手ルガルガンにいかにステロを撒かれずに完封できるかでパーティの運命が変わるので、アクセルロック一発耐えて返しのハイドロポンプで落とすためのきあいのタスキ採用。あ、現実はアクセルロックではなくストーンエッジでした。つまりネモちゃんに勝てたのは半分以上この子のおかげ。ちなみにステロを撒かれると、ほとんどの子が場に出しただけで体力の半分を失います。
羽のように見えるオレンジ色は実は触覚。触覚のオレンジ色からくちなしという名前を付けましたが、口がどこにあるか分からないので、結果的にめっちゃ似合う名前じゃんと思いました。

⑤しらはな/モスノウ

名前は日本の伝統色 白花色 から
ふぶきを外さない偉い子

前作剣盾初出の雪の大天使ポケモン。進化前のユキハミと共に私の心を掻っ攫って行った、めっちゃくちゃ可愛い蛾。似合う名前がありすぎて友達に相談した結果しらはなちゃんになった。オスメス出現確率半々のはずなのにオスばっかり出てきて雪山駆け回った子。
懐いた上で夜にしか進化しないので、ずっとユキハミのままだった。辛かった。ユキハミ本当に可愛いけど技二つしか覚えないので愛がないと育てられない。そして頑張って育てるも不遇タイプなのでなかなか活躍の場を見出してあげられないという悲しい事実。ドラゴンの前に出せると思うでしょう?あやつらかえんほうしゃ覚えてるんですよね。
モスノウは特殊方面に強い印象なのですが、なんせ足の速さが足りない。舞えそうなら舞っとくにこしたことはないので蝶の舞採用、あとはタイプ一致のさざめき、高火力ふぶき、技外しが怖いので冷ビ。
地面タイプにはめっぽう強いので、四天王チリちゃん戦でよく活躍してくれた。チリちゃんが足の遅い地面タイプを多めに使ってくれていたのもありがたかった点。ドラゴンの前に出すのは結構賭けなところはありつつ、水系ドラゴンのヌメルゴンには強気に行けたのと、ビークインと一緒に飛行タイプ用の子。タスキを持たせてあげたいところですが、これ以上タスキ持たせるとタスキだらけになるので、なんとなくクリアチャーム。特性と合わせて単純に技を受ける以外のことはなかったものの、どれくらい意味があったかは不明。テラスタイプが氷ならもう少し活躍させてあげられたのかもしれない。
いい事なかなか書いてあげられてないなぁと思いつつ、一周目の時もこの子と旅してたので、私相当モスノウ好きなんだなぁと実感中。好きポイントは、戦闘中の動きがゆったりふわふわしているところ、倒れる時など、時々もこもこに隠れたお手手を見せてくれるところ、寝顔。進化前ユキハミももちもちで可愛いですが、モスノウは美人さんで可愛い。

⑥こきひ/ウルガモス

名前は日本の伝統色 深緋色 から
炎複合は正義

第五世代ブラックホワイトで伝説ポケモンみたいに登場した一般蛾。太陽神。今作での私の相棒。パラドックスポケモン二種類ももらえて嬉しいけど結局ウルガモスが一番可愛い。
特攻が237もある神。まずタイプが優秀。炎タイプ出されたらアメモースでドロポン打つか、この子でタイマン張るかの二択。
早くて火力が十分、紛う事なきエース。困ったらだいたいこの子かビビヨン。それで無理ならそもそも負け。
技は素早さ上げられるニトチャ、タイプ一致のさざめきと熱風、舞えたらもっと強いので蝶の舞。大文字じゃないのは技外し怖いのとPPが足りないから。
このパーティにおいては耐久面も優秀なので、ゴツゴツメット採用。特性の炎の体と合わせて、触ってきた相手をゴツメで削り、火傷を負わせて火力と体力を削ぐ。正直ゴツメめっちゃいいなと思いました。
大変なのは進化が遅い事。虫ポケモン、特に今回育てたような序盤虫達はだいたいレベル20までに進化するのですが、この子は一回しか進化しないくせにその一回がレベル59。しかもそれまでは特殊アタッカーではなく物理型の子。進化させるまでが鬼のように大変ですが、進化前も可愛いのでいざ進化するとなるとなんとなく寂しくなったり。
ユキハミと同じく、なぜかオスばっかり出てきたので砂漠を駆け回った子。なお、メインロムの方で色違いメラルバ欲しくて砂漠を駆け回り続けているのですが、出ません。泣いちゃう。


いかがだったでしょうか。
ちなみに、上の写真は四天王戦前に撮った写真です。レベル70まで上げてもアオキさん辛かったし、ネモちゃんはしんどかったし、ポピーちゃんはウルガモス一匹で封殺しました。タイプ相性大事。

さて、ポケモンは本気でレート対戦している方もいますが、私は生粋のエンジョイ勢です。レート対戦でも虫統一で挑む猛者がいるのに、たかだか旅くらいで好きなポケモン使わなくてどうすると思います。レベル上げりゃ勝てるんだから。

そんなわけで、一番やりたかった虫統一、の中でも更に難しかったであろう、羽虫統一が終わりました。本当に楽しかった。次はわんこ統一でパルデアを巡る予定です。楽しみ〜〜!!!

ストーリー何周しても泣ける



ももこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?