マガジンのカバー画像

街は劇場

107
日々すれ違う名も知らぬ皆にツッコんだりグッときたり
運営しているクリエイター

#日々

俺の中の 岡部たかしと某旅芝居関係者の歌からおじさんたちの気持ちと人生を思う

最近大ブレイクのイケおじ役者岡部たかしが ラジオ番組で尾崎豊を「これが俺だ! みたいな」と語っていた。 『I LOVE YOU』を劇団オーディションで全身白スーツで真剣に歌った。 「真面目にやったんですけど、変な奴が来たと思われとったみたい」 「これも好き」という『卒業』。 「歌い出したら長いのでカラオケボックスで皆トイレ行くんですよ、熱くなってるときに」 あのとぼけた感じで真面目に言っていたから吹き出してしまった。 数日後に思い出したのは旅芝居界でヒール(悪)とされてい

フリマとポケット 仕事といい仕事

マーケットの語源はラテン語、商品や商うという意味らしい。 バザーの語源はバザールでイスラム語だったかペルシア語だったか、 市場だとか物の値段や価値が決まる場所という意味らしい。 つくったりあつめたりあつまってひとつの場所でそれらを売るというイベントはどこかしらでいつもおおきなものからちいさなものまでまあ行われているわけであなたもよく行くかもしれない。 わたしも通りがかると覗くし時折出向きもする。 そこは世界だと思う。 例えば「手作りフリマ」的なやつには かわいいものや個

ビタミン 花と言葉の力

お世話になっている方のお祝いにフラワーアレンジメントを買った。 なんてことのない店で買ったのだが会計をしてくれた女子は感じがよかった。 花を整えラッピングしてくれた初老の男性は渡してくれながら言った。 「ありがとう。いってらっしゃい」 歩き出してからも耳に胸に残った。 その一言が。 コンビニで海外の方? でも日本語の流暢な方が、言っていた。 会話の内容は聞いていないが、 店員さんがなにかを間違い、 それ咎めるのではないが、和ますために言ったような一言だったみたい。

狸の豆腐 職人、仕事、場所、気持ち

豆腐屋の話をする。 通い出したきっかけはミーハー極まりない。 某江戸戯作者の名を商品名とした豆腐などがあると知ったからだ。 若くないけれど若者が来るのが珍しいのか。 御店主に覚えられて、たまにオマケもいただく。 御店主は顔付きも手付きも「The 職人」だ。 狸的な雰囲気を感じたりもする。 悪い意味での狸じゃない。 見た目がとかでもない。 なんというか長年生きてる狸みたいな。 『平成狸合戦ぽんぽこ』の長老狸的なね。 飄々としているのだけれど、 その手や皺や顔とかが、ああ、職

歩く 皆の言葉や生き方に興味がある

誰か、いや、皆の言葉や生き方に興味がある。 興味があるってなんか上からかな、やな、違うな嫌やな、どう言うたらええやろ。 でもそんなことを、 その土地を歩いてそこに住んでる生きてるひとに会うて半生だとか人生だとかを 「へぇ~」とか「そうなんやあ」とかって訊くテレビ番組を観ることなく観ていて、ふと思った。 ほんと、なんてことないようなやつ。 鶴瓶師匠とか円広志とかますだおかだのますだとかが街を歩いて誰かに会って話したりツッコミ入れたりするやつ。 え、関東なら高田純次が歩いてる

雪女 バス停で会ったあの人はきっと間違いなく

「寒いな」 地方のバス停のベンチで さっきからちらちらとこちらを見ていた年配の女性が言った。 目を合わすと、待っていたかのように声をかけてきた。 「寒いですね」 「なあ」 夏木マリに更にプラス10歳くらい歳を重ねて 前傾姿勢にしたようなそのひとは、まだ話したそうな様子、話してくる。 バスはまだまだ来ない。 「あと6分くらいあるで」 「ほんまに。寒いですね」 かくして話す。 「雨、降らへんからまだましやな」 「あ、降らへんねや。ちょっと空あやしいです

その日のおにぎり 食べることは生きること

快速電車のボックス席でお弁当を食べている人を見た。 乗り込んだ瞬間目に入った。 ちょうど食べ終わったところのようで ランチクロスというか大きなハンカチというかアレでお弁当箱を包み直しているところだった。 「!」 彼とは離れた席に座ってもう一度 「?!」 電車を降りて目的地まで市バスに乗った。 途中のバス停から女子高生2人がわいわいと乗ってきた。 うちの1人はコンビニのホットドッグを齧りながらだった。 パキッとするケチャップとマスタードを追加でかけながら齧りながら喋ってた。

新 葉隠

駅のホームを歩いていたら斬られた。 正確に言うと違う。 斬られてない。 目の前に木刀が振り下ろされたから「はっ」となった。 一瞬のことだった。 「!」 ぼぉっとしながら歩いていたから 突然目に入った切っ先に思わず刀の方を見ると まず刀の主ではないお連れさんがびっくり顔で「Wow」って言って 刀の主は「Oh」って正気になった。 わたしは笑ってお連れさんの方に「うんうん大丈夫」っていうジェスチャーをして皆笑って別れたのだけれど、やっぱり危ない。 お土産屋さんとかも注意

駅と日々 楽しかったこの2日間の内容ではなくそのまわりのこと

「いいの?」 「全然!次で降りるから! どうぞ!(笑)」 「じゃあ次まで座ってよ! ね?」 「全然! 全然だいじょーぶやから! どうぞどうぞ」 昨日夕方、ご婦人2人に席を譲って、スマートに格好良く言ったつもり。 一緒にふふふと笑い合う。 でも言ってから気付いたわたしが降りるのは次の次の駅だった。 降りないわたしを「え? ごめんね? 」みたいにちらちらと見て下さる。 「あ、すみません、次の次やった(笑)」 また気付いた。ちゃうやん次の次の次やんぼけてるわわし。 また見て下さる。

「お待ちどぉさん」の極意 美味さつまりいい仕事に満足

食べる前からもう気持ちよかった。あったかかった、 「いらっしゃいませ!」 暖簾をくぐるとまっさきに迎えに出て下さる御店主であろう年配の男性の、 うるさくなく嘘くさくなく爽やかなのに押しつけな爽やかさじゃない上品で清潔な色と大きさの声と、その声にしっくりぴったりな笑顔。 席に通されると、若いひとがお手拭きと一緒に運んでくれるのは2種類。 お水と、程よいあったかさのほうじ茶。わあ! その日は夜と夕方のあいだくらいの時間なのにちいさな店内は程よく賑わっていて、客の顔ぶれはさまざま。

椅子取りゲームは(きっと)持続可能

先日、新快速にて。 補助シートを使える時間帯(っていつからいつなんかいまだにわかってへんねんけど) あ、使える時間なんや、って座った。夜。 すると、後からわいわいと乗って来たオバ様たち2人組が、 補助シート(つまり2人掛け)のわたしの隣の席を見た。 「あんた座らせてもらいぃよ」「え、あんたが座り」 「あ、どうぞ」 「えー」「いやいやいや」 「ええ、ええですええです。全然。座ってください」 「いやあ、ごめんねえ」「ありがとうねえ」 オバ様2人は仲良くお座りになっておしゃべりしだ