見出し画像

学習メモ333

あっという間の週末。終わるの早すぎですねぇ。
冷蔵庫を野菜と冷食とアイスで満タンにして、よっこらさ。そろそろコーヒーもアイスのほうが美味しいかなとおもいつつ、ホットコーヒーいれてエアコンきいた部屋で涼んでおります。
まだ昨日の控室の応援風景をみてないので、これ書いたら見ようかな。

1手詰ハンドブック 4回目
・1〜300(26分50秒)
1手詰ハンドブック(駒サプリ)
・タイムアタック5分 72問(苦手な順)
銀の詰将棋(駒サプリ)
・タイムアタック5分

3手詰は教室でやったので、おうちはおサボり。
1手詰、ミスが減りませんなぁ。夜やったのも良くなかった。ハンドブックまるっと1冊やってみましたけど、眠気に襲われる中、若干減っててよかったですw
しかしこれ10分切る日は来るんだろうか。単純計算で5.3秒。アプリより遅い。やっぱり300問続けてってのがなー。
アプリも5分ではなくて10分に戻しますか…。

今日の教室は平手対局。同じくらいのお子さんと3局。2勝1敗でした。
四間→中飛車→四間とやって、中飛車で負けています。やっぱり指し慣れてる(?)四間飛車はどこで何が効いてるってのがこう、目に入りやすい。
中飛車は途中で手に迷いますね。こないだ西山先生が途中で美濃から左の金を動かして高美濃にしてたので、何やろうか迷ったところで金をえっちらおっちら動かしてみたんですが、そんなことやってる場合じゃなかった。攻めたほうがよかったみたい。
でもさしてみないことにはこういう事もわからないので、同じくらいの棋力の人と指せるというのは、ありがたいことです。

課題は相変わらず「さくっと詰ませられない」こと。ぐぬぬ。
そもそも1手詰にこんなに時間がかかってる状況で、指す力が変わるわけでもないので気長に詰将棋を頑張るしかないんですが、すったもんだしてようやく詰み…という状況は本当に疲れます💦
なんで包むように攻め込んでいるのに、詰ませ損ねるのか!ですよ。
詰将棋の才能ほしい〜。

そんな状況ではありますが、平手のクラスが1つあがりました。ひゃー。
上がったのは嬉しいけど、今後は1つ勝つにも相当大変になってきます💦
まあ、日々精進ですね。頑張りましょう。

久々、負け将棋晒しw

画像1

囲わずに攻めてみたらどうだろう?って感じでやってみたんですが、最後の最後で香打って玉を守ってたらなんとかなっていたかもなお話。後手の駒が切れるので、こちらに手番が渡る感じなんですよねえ。
駒を打ち込むって先月学んだはずなのに、ケチケチ精神がつい将棋にも出ちゃう。困ったもんですw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?