見出し画像

馬たち _

Twitter より。

時々、最近また始めてみたTwitterに

馬に関わることも書き残している。

_

私は、4月から完全に

外でのお仕事を辞めて

実家乗馬クラブで両親からお金を頂きながら

週6、働くことになった。

その大変化ののち、

このnoteにおける馬に関する記事を

しばらく更新していなかったので

Twitterの共有を機に、*

4月からの馬に関する自分自身の考えを

書き残しつつ、頭の中も整理してみよう♪

と思い立ち、noteを開いたのです。^^

画像1

馬のことだけを毎日やり始めて4ヶ月目。

" 両親のしていることと 私がしたいことは違う "

そのことを、より自覚させられた時間だった。

具体的に _

私は理学療法士という人間の体の専門家であり、

人間の再建における専門家だと思っている。

そうゆう志しを大人になって持っているし、

産まれた時から馬と一緒で

子供の時から私は、

『馬に自分を好きになってもらいたい』

という思いがあった。

だから自然と、

人間が馬のお世話をすることや乗るということは

必ず、人間と馬の両者にとって

健康を害するものではあってはならない。

( 健康維持・増進するものであること )

それが私の基本原則的なものなのです。

一方で 乗馬クラブという場所は、

乗馬というスポーツを楽しむ場所なのです。

だから両親は、その数十分の騎乗で

『楽しかった』『また来たい』と思ってもらうために

両親はそれぞれなりに、試行錯誤し

毎日毎日、馬と向き合っていた。

乗馬クラブを経営する、ということは

あえて悪めの例え方をすると

人間にとって馬という生き物は

テニスでいうラケットのようなモノ、

お金を稼ぐ道具、

そういう面が 確かに存在するのです。

そして、

残念なことに、また 仕方がないことに、

両親の試行錯誤の中にあってほしい

" 人間の健康と馬の健康 " という視点の

優先度も、解釈の質も

私の感覚からみて とても低いものでした。

数年、悶々とした気持ちで生きてきましたが、

この環境で育った私、つまり

乗馬クラブの娘として育った人間が

そこから反した考えを育ててきたというのは

とても自然なことだと 今思えているのです。

画像2

現実的に、現段階では

馬の業界に『馬の死ぬ時の状態をより健康に』

という観点での考え方は、

かなり、かなり、少数派みたいです。

在るのは『いかに稼ぐか(生きるか)』。

物質的な世の中の価値観も 終わり始めている。

日本、そして世界の現状の大変動と共に

馬の業界も変わっていくのだろうから、

『じゃあ私は何を用意しておこうか?』

それを、ここから数ヶ月

明確にして 意図して 創りたいです。^^

『 創らんといけん ! 』と、

今日7.16、

老いた馬が立てなくなっていく姿を見せられ

私は強く強く それを思っていたのです。

とてもよい傾向です。^^

着実に、段階をひとつひとつ乗り越えて

私自身の人生における体験のそれぞれが

繋がってきているのを感じます。

そこで、気づいたことがありました。

私は、社会貢献になることがしたいのではなく

『産み落とされた環境内で、

この私という人間が いかに

健やかで豊かな人生をおくってやろうか?』

と野心や真髄的な欲求を燃やし始めた時に、

私の心の奥底が 望む生き方が、

この日本の社会変容や社会貢献に自然と繋がる。

そうゆう順番なのか、と

変に固めてきた心の滞りがすーっと通って

心も体も軽く楽になり始めた。*

そんな毎日が所々在る、7月です^^

画像3

両親のする 馬の飼い方や扱い方・乗り方と

私は全く違う方面で 馬と生きるだろうと思う。

違いを否定するのを辞める というのは、

両親を許し、自分を許すことと同じである。

そして今の自分をまんま受け入れて

そのまんま生きることが

私が数年考えてきた

『本物の自己愛』なんだと思っている。

それを 体験として理解できる感覚を得る時に、

人間は何もないのに幸福感を感じる。

_

私はこうやって、

馬に関わることで学びを頂いている。

自分の精神を成熟し安定させていくことが

調教として馬たちを再建させていくために

必要なことだと解釈している。

なぜなら馬たちは人間の言葉を知らないので

人間それ自身が気づいていない( 無意識の )

精神的なものを感じ取る能力が

ものすごく高い生き物だから。

そして同時に

馬から学びを頂ける人間は、

同時に人生を再建していく力を得られる。

『人間が馬という生き物と関わることの

根本的な意味を、現代人に問いたい。』

画像4

歪んだり老いたりした馬たちが

私に教えてきてくれたことを、

私は無視して生きていくわけには

どうしても いかないのです。

幼少期に傷んだ心の古傷を手がかりに、

私はまた、日々馬と向き合っています^^

           _ 2021 . 7 . 16 [ 金 ]




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?