見出し画像

昼間撮影から夜間撮影に変えた実践レポ



まず初めに簡単な自己紹介から('ω')ノ

四国の山と海に囲まれたド田舎在住。

正社員で事務員しつつ、副業でレディースのアパレルせどり(古着転売)をしています。

未婚のシングルマザーで現在3歳の男の子を育児中!

認知拒否、養育費拒否でもう関わりたくねーなー

でも本業の給料だけじゃギリギリの生活になってしまうなー

本業後の夜バイトは預け先ないからできないなー

って事で元販売員で服が好きという事もありほぼ自宅でできるアパレルせどりをはじめました(/・ω・)/



今回このnoteでお伝えするのは

【夜間の商品撮影方法】についてです。


最初にお伝えしておきますが、服の撮影は自然光で撮影するのがダントツでキレイに撮影出来ます!
照明代もかからないし。


【昼間の撮影例】

iPhone11proで撮影・自然光・平置き撮影・加工なし

画像1


私も育児休暇中は毎日息子がお昼寝した時に商品撮影をしていました。

仕事復帰してからは土日休みの息子昼寝中(約2時間)にまとめて撮影していました。


……が!問題発生( ;∀;)

成長して2歳になる頃にはもう休日は昼寝してくれない!


昼間の撮影が出来ない!


そして作業ペースが落ちて売上が落ちてきた頃にようやく気付くw



少しでも人の目に留まって売れやすくするために、相場より高く売れるようにキレイな写真を撮りたい。


だから一番キレイに撮れる昼間の撮影にこだわっていたけど、その結果作業ペースが落ちて売上下がるならダメじゃないかと(´・ω・`)


こだわりを持つのはとても大事だけどそのせいで作業が止まるならそんなこだわり捨てちまえ!!

って事で今まで日中の撮影のみでしたが夜間撮影を取り入れることにしたのです💪🏻(`・ω・´)


どうせ取り入れるなら夜間でもキレイに撮影できるようになろう!
と夜間撮影方法を調べ試していきました。


そして自分だけでなく他の方の参考にもなればと、比較アレコレをまとめてみました♪



こんな方は参考になるかも!


✔夜撮影について知りたい
✔そもそも服の撮影方法が分からない
✔撮影用照明レビューを見たい


副業で作業時間が夜メインの方や、アパレルせどり(古着転売)を始めたばかりで洋服の撮影自体分からない初心者の方には参考になるかなと思います(*^^*)



夜間撮影をするにあたり用意したもの


●照明道具

画像2

形から入るタイプなので夜間撮影するなら使ってみたいなーと思い照明購入✨

取り合えず色々セットになっているものを購入してみました('ω')ノ
楽天で購入したけどAmazonの方が2000円くらい安かった(笑)


…が、照明4つもいらなかったです。
部屋のスペース的に4つも置けないし。


照明は2つあれば十分でした。
Amazonが種類も多くて値段も安いです。
【照明 撮影】で検索かけるとたくさん出てきます。


購入するなら2つセットでLEDライトがついているもの、ヘッド部分の角度と照明の高さ調節ができるものを選ぶといいですよ!

組み立ては女一人でも余裕でできました!
商品も軽く、片手で持ち運びできます。



照明はこのタイプがコスパ良いです👌↓

画像3


2個でも結構なスペースがいるかも。

画像4

一部屋まるまる撮影に使えるならおススメ💪🏻😎



●LEDライト

画像5

最初からLEDライトが付いている照明を買えば追加で購入しなくて大丈夫です👌
私が購入した照明セットは、セットの電球が点灯すると熱くて明るさも物足りなかったので追加で購入しました。

【LEDコーンライト】で検索すると色んな種類が出てきます。
35wと65wを試しに購入してみましたが正直あまり違いを感じなかった…。
部屋が7畳だからかな?もっと広いスペースなら明るさの違いが出るかも。
値段の差はほとんど無かったです。
Amazonで1個2000円ちょいで買えます。



全ての撮影で気をつけるポイント

👉写真はスクエア(1:1)で

👉生活感をなくす

👉清潔感のある写真

画像8

床に直置きに関しては気にしない人も沢山いるけど、1枚背景を用意するだけなのでそれくらいの手間はかけよう😘



あっ撮影する前に大事な事!!

シワがあればスチームアイロンを当ててシワをとる!
毛玉があるなら毛玉取りでとる!
シミがあるならシミ抜き試す!

キレイに撮れる撮影テク試す前に商品自体をキレイにしとかないとね✨
もちろんできる範囲で!


ではさっそく夜間撮影検証スタート!


服の撮影方法は大きく分けて4種類あります。

【ハンガー吊り撮影】【トルソー撮影】
【平置き撮影】【着画撮影】です。


非常に残念ですが着画撮影できる体型ではない為、今回は3つの撮影方法を紹介しますね。
いつか着画を載せられる日が来るのか来ないのか…。
来世に期待。




はいっ最初の撮影方法はこちらっ!

一番時短⁉️【ハンガー(吊り)撮影】

iPhone11撮影、照明あり、加工(明るさ編集)あり

画像9


トルソー、平置き、着画に比べると撮影時間がかからない方法。商品数が多い人向き。
費用も抑えられるのでアパレルせどりを始めたばかりの人にもオススメ👌


ただそのままだと目立ちにくいので小物類を使ったりボトムを合わせてコーデ風に撮影したり、ちょっと工夫すると目立つ写真に😊

iPhone11、照明あり、アプリ加工無し

画像10

これは手芸用テグスで輪っかを作りバッグの持ちてに通しフックに引っ掛けて吊ってます。


吊り撮影で気をつける事

正面から撮影。上から撮影。角度が変わると感じが全然違って見えます。
撮影は正面から。iPhoneユーザーならグリッド機能使うと撮りやすいかも✨

画像11


それにしても中腰でプルプルしながら撮影している所は誰にも見られたくないや。


あと、吊り撮影で大切のはハンガー選び!
プラスチックハンガーだと安っぽく見えてしまいます💦(NG例もプラスチックハンガー)


ハンガー比較

どれにするかは好みかな?

レディースの場合ハンガーの幅が広いと凧揚げの凧かな?ってくらい形が崩れるのでレディース用かキッズ用のハンガーを用意して下さい😊

画像12

ハンガーはこの3種類を使っている方良く見かけます✨
一番使っている人が多いのはスチールハンガーですね。
自分で曲げて、なで肩にします😃


吊り撮影ライティング検証

画像13


こちらが蛍光灯のみの撮影です↓
蛍光灯だけだとちょっと暗いし黄色いィィ

画像37



1.まず最初は両サイド同じ高さからライトを当ててみました!
うーん影の出方が不自然?

画像14


2.次に片側だけに影を出したかったので片側に2つ並べてみました。左側、右側両方試してみましたが、やはり照明片側だけだと照明当ててない側が暗いですね💦

画像15


全体的に光が当たるように照明位置や高さを変えてみます💨


3.左側照明に高さを出して斜め上から光を当てます。左上からだけだと右側と服の下部分が暗いので右側照明はその部分に光が当たるように服と同じくらいの高さにセットし、横から当ててみました✨

画像16

結果、少し影の出方に不自然さはありますが、一番明るい写りになりました😊
蛍光灯のみの時の黄色さも消えましたね✨
加工で少し明るさ足せば充分メルカリに出品できるレベルになると思います。

画像38


完璧なんて求めるといつまで経っても出品できないからね!

そこそこキレイな写真を目指す!適度な妥協が大事よ👌(と言い聞かせる)



はい!次行ってみよー!

王道⁉【トルソー撮影】

加工無し、部屋の明かり無し、LED照明のみ

画像7


トルソー撮影はテクニック要らずな撮影方法!

しいて言うなら真正面から撮るより斜めから撮る方がキレイ😊

画像7

メルカリ出品時にブランド文字入れする方は撮影時にあらかじめ余白を作って撮影してね👌


この撮影方法はトルソーを購入する必要はあるけれどセンスが要らない分、初心者にもオススメ。トルソーを選ぶなら9号サイズ無地でカラーは白がいいと思います。総柄やキレイ色のワンピースも映える💕

トルソーはジモティーやリサイクルショップで安く手に入れられることも!私は楽天で買いました。個人的にツルツルしたタイプより布張りの方が高級感でて好きです。


腕ありのトルソーもありますが結構重いし着せ替えが大変です(元販売員談)

撮影枚数増えてくるとしんどくなるので初めて購入するなら腕なしでいいと思うよ!


トルソーは服のデザインによってはゴツく見えるので注意。身体のラインがでるぴったり目の服はゴツく見えやすいかも。

あとトップス単品で撮影しても良いけどボトムも合わせてコーデ風に撮影すると着た時の想像がつきやすい

出品している商品でコーデ組んで撮影。
商品ページでオリジナルハッシュタグ付けて合わせている商品ページへ誘導。
あわよくばセット販売へ👏🏻💕

なんて方法も使えるねー😆👌

画像17

トルソーのライティング

画像18

ハンガー撮影の時一番いい感じだった置き方で。
トルソー撮影の場合、ハンガー撮影より照明を離して置いてます。(近づけたら照明本体が写り込んで撮影しづらかった)
その為ハンガー撮影時より写真全体が暗めの仕上がりに😅
画像加工で明るさ足すのは必須です🙏🏻


トルソー撮影の背景

トルソー撮影なら白い布、白の背景紙、壁紙シールあたりを背景に使っている方が多いですね✨
特に壁紙シールを使っている方が多いと思います。ですが家の壁がもともと白く汚れもないのならそのまま自宅の壁で撮影しても問題ないです👌
ハンガー撮影の背景も一緒!


背景向きの色柄は?

レディース古着なら白が無難。
どんなジャンルの服でも合わせられるので。

柄でも無地でもばっちこい!!

白ベースの木目柄や白のレンガ柄もレディース古着の背景でよく見かけますね♪

画像19


メンズなら、もちろん白背景も合うけどコンクリート柄やレンガ柄(古着でよく見る背景よね)もカッコいいね( ´ ▽ ` )ノ

画像20



あっ白系の壁紙シールを購入する時の注意点

白系壁紙シールは物によっては透けやすい!
なので元々の壁が柄や色つきの場合は白系の壁紙を避けるかクッション素材壁紙にしてみて!
薄手の壁紙シールだと重なった部分が濃くなって張り合わせてます感がめっちゃ出るので注意〜。

画像21



超がつく不器用さんは通常の壁紙シールだと失敗しちゃうかもしれないので最初からクッション壁紙を使った方がいいかも。
クッションタイプの方が普通の壁紙シールより値は張るけど💦

画像22


壁紙シールのサイズは45cm幅が貼りやすいと思う✨
幅90cmの壁紙シール買ったんだけど貼るの難しかった〜

画像23



おまけ『私がした背景失敗』

壁紙はるのめっちゃ失敗した私。
最初の失敗、力加減ミスってやぶる。

画像26


次にした失敗、色合わせミスって購入🤣
1枚買って足らなかったからホームセンターで同じ種類買い足したら微妙に色が違うかったw
白1と白2みたいに品番も違うかったw


皆様2つ購入する際は品番一緒か確認してね🥺
色の違いに気づいた私、スタンプと同じ顔してた。

画像24


あと、100均のリメイクシートも折り目が強くついていてシワ部分をヘラで伸ばしても取れなかったので1枚目で断念🤣
上手に貼れてる人マジ尊敬✨

画像25


壁紙シールはロール状タイプがシワが無く貼りやすいですね!ヘラも用意しておきましょう👏🏻


壁紙シール以外何か背景に使えないだろうか?
と考えて模造紙貼り合わせて背景にするのはどうだろうか?と思いついたん✨
4枚で100円とリーズナブルだし!
でも模造紙はシワがつきやすいし重ねた部分が透けるので背景には向きませんでした😂


さてさて撮影方法残すはあと一つ。


最後に紹介するのは、
雰囲気オシャレ感出すならこの方法!
【平置き撮影】

画像27

私は基本この平置きで撮影しています✨
一番オシャレ感がでる撮影方法だけど少々センスが必要💪🏻
(私も日々勉強中!良い感じのシワを作るのが難しい)


育休中は7畳の部屋にセミダブルマットレス置き、
テレビ台とテレビ、ドレッサーと全身鏡を置いて物でぎゅうぎゅうの部屋で息子が昼寝中、撮影してました😊

寝てる赤子の横でも撮影出来るくらい静かにできる撮影方法でもあります😁
(昼間の話ね!照明使う時は眩しいからダメ🙅‍♀️)

画像28

はあ…1ヶ月の息子可愛すぎる。💓


この平置きスペースにシャギーラグをたたんで
背景にしてました。

ただ写真の平置きスペースだと、マキシ丈のワンピースやロングコートの全体を撮影しようとするとどうしてもベッドの端や家具が写り込んじゃうんです💦

そういう時は見切れても良いので1枚平置きでオシャレっぽく撮影した後、2枚目は吊り撮影で服全体を写し白抜きアプリで切り抜き加工してました😘


シャギーラグはこれ↓
使ってるせどらー多いよね😘

シャギーラグは使い続けると毛が絡まって毛束になってくるんだけど、そうゆう時は100均で売ってるペット用ブラシでブラッシングすると元通りになります✨

画像29


さあ、それでは
夜撮影検証しましょう!


平置きライティング

ライトの高さをぐんと下げて角度も下向きに。
左側斜め上からと全体的に当たるように右下にセットしました。

ちなみに背景をプラダンやベニヤ板など固めの素材にする時はやや角度をつけると撮影しやすいです。これは壁紙シールが入っていたダンボールを使って角度をつけてます。

画像30

はいパシャリ。うん問題なさそう😘
ちょっと加工で明かり足せばもうOK。
平置きもコーデ風に撮影すると雰囲気出しやすいよ✨

iPhone11撮影、照明使用、加工無し

画像31


ライトが近すぎると白飛びしちゃうから注意!
左上だけ照明が近すぎて明るすぎる😥

画像35



平置きの背景

平置きは背景の選択肢多いです😆
白い布、板、フロアマットなど商品によって背景を変えやすいのも魅力的!


ちなみに上の平置き写真は90cm×90cmのプラダンに白の壁紙シールを貼って背景にしています。プラダンはホームセンターで600円ちょいでした。

画像33


裏側を違うカラーにして、白系の服を撮る時に使っても良さそう😊

画像39


画像40


背景変えた仕上がり

シャギーラグで撮影するとこんな感じ!
iPhone11撮影、照明のみ、加工無し
シャギーラグ背景は夜間でもキレイに撮れる😍

明るさは背景シャギーラグが1番かも!

画像34



モルタル風壁紙でかっこよく!
メンズにもオススメ✨

これはのり無しの壁紙シートだよ👍🏻

楽天の壁紙屋本舗で購入!保管場所も取らないのでおススメ!

色んな種類があるよー

iPhone11撮影、照明ライトあり、加工無し撮影(私物です)

画像36


平置きは背景を選ぶのも楽しいのでぜひお気に入りの背景見つけてくださいね👌💓



おまけ話

私の作業部屋は2階で夜〜深夜に撮影作業していたら、1階の部屋でいる母に『最近遅までがざごぞしよるなあ〜(訳:深夜にガタガタうるさい)』と言われてしまいました。ごめん母さん。

木造でフローリングだと自分では静かに作業しているつもりでも下の部屋には結構音が響いているようなので深夜作業は周りの人へ配慮して行いましょう。

とりあえず音予防にクッションフロアマット買ってきます。早急に。


追記現在は鉄筋アパート1階に引越たので時間気にせず作業していますw♪



最後に…

このnoteを読んで面白かった!
参考になった!と思ったらいいねくれたら嬉しいです。


ではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?