マガジンのカバー画像

舞台(演劇/ダンス)

23
舞台に関することを書いています。 国内外かかわらず、ストレートプレイ、小劇場、ミュージカル、ダンス、落語、なんでも観ます。
運営しているクリエイター

#演劇

「高校演劇アワード2020」開催中止となりました

3月21・22日に予定されていた『いわて銀河ホール高校演劇アワード2020』が開催中止となり…

河野 桃子
4年前
20

障害者と舞台鑑賞 〜 誰も置き去りにしない観劇のために 〜

劇場で「障害者とそうでない人はフェアになれるだろうか」? というのは、先日行った“障害…

河野 桃子
4年前
77

なぜか言語化できない、劇団ゴジゲン……っ

観た演劇を文字にするお仕事をしているのに、何回観てもうまく言語化できないんだよなぁ〜、と…

河野 桃子
4年前
20

イランの演劇、その文化と伝統

おめでたい正月の三が日もあけないうちに、突然世界が混沌とした。アメリカがイラクで、イラン…

河野 桃子
4年前
139

なんで演劇に関わりつづけるんだろう 《パレスチナ国際演劇祭にて》

高さ8mの壁に囲まれ、自由には出られない“パレスチナ自治区”。『進撃の巨人』みたいな壁…

河野 桃子
5年前
27

「また来ます」とすぐに決めた 《ルーマニア・シビウ国際演劇祭》

ルーマニアでは6月、“ヨーロッパ三大演劇祭”といわれる『シビウ国際演劇祭』が開催されます…

河野 桃子
5年前
11

私以外私じゃないとしたら? ー ブレヒト『Mann ist Mann(マン イスト マン)』観劇

「私以外私じゃないの  どうやらあなたもそう  誰も替われないってことみたいね」         (作詞:川谷絵音) と、ゲスの極み乙女が歌う。 そう。私もそう思っている。 たとえば整形しても私は「私」だし、さらに仕事でペンネームや源氏名を使ってプロフィールもちょっといじっても家に帰ればやっぱり「私」。もしかして、戸籍を変えたりなんかして他人は私をべつの人だと認識したとして……でも、私は私のこと「私」だって知ってる。 じゃあこのうえに、事故や病気で記憶を失っちゃったり、

SDGs×芸術文化 — “持続可能な舞台芸術”を考えてみる

ある演劇のインタビューを読みました。 そこに「サステナビリティ」という言葉が出てきました…

河野 桃子
5年前
40

12月のおすすめ舞台。今年最後も楽しみだ!

気づいたら年末。今日はコートを着て外に出たら暑くて一人サウナみたいになってしまった。何年…

河野 桃子
5年前
2

11月の楽しみ舞台!7本

11月、楽しみな舞台がありすぎて、絞りきれない……!! なんとか7本にしてみました。 ーーー…

河野 桃子
5年前
3

「シビウ国際演劇祭」シンポジウムへーー『リチャード三世』が日本で上演できたこと

2017年10月、佐々木蔵之介さん主演の舞台『リチャード三世』(東京芸術劇場)を取材しました。…

河野 桃子
5年前
13

トークイベントにて。「演劇評論家・扇田昭彦の仕事 劇評の役割」@早稲田演劇博物館

半世紀近くはやく生まれた大先輩のこと ただの日記を書く。 10月18日に早稲田大学演劇博物館…

河野 桃子
5年前
8

翻訳家・松岡和子さん講演会@清泉女子大学へ。  そして、パワースポットと舞台美術…

「翻訳は、選択と断念でできている」 今日、清泉女子大学で行われた第14回演劇講座「松岡和子…

河野 桃子
5年前

日本初「演劇を学ぶ国公立学校」案が発表。日本って欧米の演劇教育と違うの?

演劇・ダンスを学べる国公立専門職大学の創設案と、学長候補者は平田オリザさんであることが発表されました。演劇関係ではけっこうなニュースです。(正確には「県立の専門職大学」です。いろんなニュース見出しにより「国立の大学」だと勘違いしそうですが、違います) せっかくなので、「なんで国公立に演劇コースがあったほうがいいのか」「どういう学校になる可能性があるのか」を、ざっとですが眠れぬ夜に書いてみました。おかげでもう朝だよ。 まず、この『演劇やダンスを学べる国公立機関が初の創設』と