見出し画像

100のチャレンジ③『坐禅会に参加する』

悟りが開けそうな気がする、カツオです^^
(ウソです、まだまだまだまだそんな域には。。)

早朝『日曜坐禅会』に参加してきました。

以前、『日曜坐禅会』というものが開催されてるというのを目にしていたんですが、ふと気になったので参加することにしました。

今こそ私は坐禅を求めている!
そんな気がしたんです笑

看板があって見てみると6時から7時15分まで。
念のため、開催されているかも含めて電話で確認してみると最初はビデオを見るため5時半には来て欲しい、とのことでした。

電話しといて良かった~。

その日は前日も早く寝て(いつもですが)、4時起き、4時45分には家を出発しました。

まだまだ辺りは真っ暗。
だけど月明かりがとても安心します。

茅野駅前をこんな時間に歩いたことなかったなぁ。
ある意味新鮮で、誰もいなくて、何だか楽しくなってきます。

『坐禅』ただ座る、それだけ

本日の参加者は私を含めて5人でした。
いつもはもう少し多いそうです。

ビデオで何となく何をするのかを確認しつつ、ベテランの方を見習いつつ坐禅がスタートします。

坐禅専用(?)のクッションのようなものに座って、壁に向かって座ってただただ己と向き合います。

やることはただ座る、それだけ。
何かをするでもなく、何も考えないようにするでもなく、ただ座る。

座って余計なことを考えずただ座っているという、今ととにかく向き合って集中するのが大事なようです。

これが、非常に、難しい。。

ソワソワするし、大丈夫かなぁと不安になったり、痺れてきそうだなぁとか思ったり、あとどのくらいだろうかと時間が気になったり。

もうとにかく雑念ばっかり笑

いかに雑念が多いかということがわかります。

学べたことがすごく大きかったように思えます。

心地良い環境でした

すごく良かったというか安心したのは、坐禅をする部屋の心地がとっても良かったことです。
座っている畳1つ1つに床暖房がキッチリとついているみたいで寒くない!

スリッパの存在に気づかず途中の廊下はつんめたくてキツかったんですが、坐禅中は全然大丈夫でした。

もっと寒い環境でそれでも己と向き合うために集中するんだ!
的なものを想像したこともあったのですごい環境なんだなぁと感心してしまいました。

見て真似る

坐禅中は話すのは禁止です。
なので分からないところは『周りを見て、真似る』しかありません。

といっても違うところはベテランの方が優しく声をかけて教えて頂けて嬉しい限りです^^

そんな感謝の中、『学ぶ=真似る』だなぁとあらためて実感することができました。

何でも教えてもらえる訳ではない。
色んなことを自分で見て真似して学ぶ。

そんな意識がホント大事だなと。
何事もそういうものですね。

今後も参加します

途中から外が明るくなってくるのを感じながらの坐禅。

『日曜坐禅会』が終わった頃には外はもうすっかり明るくなっていました。

充実したのもあって、お腹が鳴るほどにお腹も空きました笑

すごく良い経験でした。

1回で分かることも少ないです。
すごく良い時間だと体感できましたので今後も毎回、とまではいかないと思いますがちょこちょこと参加したいと思ってます!

何事もやってみないと分からないですね~。
もっともっと新しい経験・体験をしてみたいと、子供みたいにワクワクしています笑

ただやり過ぎると結構疲れ切って落ちる時もあるので気をつけながら、楽しみたいと思いま~す♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?