見出し画像

【梅園魚品図正】(29) 柔魚(するめいか)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『梅園魚品図正 巻1

柔魚 スルメイカ

『閩書』曰 柔魚 スルメイカ ホネナシイカ 『多識』

『和名鈔』  テ 『崔禹錫食徑 ヲ 
 小蛸魚  和名 須■女  [■は亚+田]

諸州より乾而遠に送。乾たる者を  ク スルメ 。其子■ [■は虫+若] と云。『和名抄』に曰、□魚フカと云。可 考。柔魚のすほしになしたるをスルメと云。すべて魚のしほに和さす。曝乾ほしし、以て四方にるをスホシと云。干物といわす。□を今國俗スルメと称す。

癸巳十月八日 真寫
海魚類

柔魚ジウギヨ、即 スルメイカ也。状 着色イロ、則 あらわす  ニ 色赤色紫点 者亦あり。

各肉骨薄く、骨硝子帋のごとし。風乾すぼしするを『閩書』に明府めいふと云。螟■めいふ [■は虫+府] に作る。即、柔魚スルメなり。本朝式、ヤウの字を用ゆ。『延喜』の神祗民部主計式に、若狭、丹後、隠岐より 烏賊イカを貢にすと云ふ者、皆スルメなり。

今、肥前、五島より出すもの最品なり。伊豆の産、亦美味也。丹後、伊豫より出すもの 次 之。古より賀慶しうぎの三方には、必 スルメ、昆布を用ゆ。今猶然り。

予曰、長州より出す者、大にして風乾になせども、胎肉長さ一尺余、其足常のスルメより短し。肉厚うして、其味渋氣なくして、甘香味あり。賣買に非らず。

※ 「賀慶しうぎ」の読み「しうぎ」は、祝儀しゅうぎ
※ 「三方」は、供物や食器をのせるのに用いるひのき製の膳のこと。三方さんぼう


蝙■ [■は虫+若]

『和名鈔』云 蝙■ [■は虫+若] 和名 井

『七巻經』云、其貌 似   而大 ナル者也。此者、海中沙中に居す。魚の餌に用ゆる。海中の魚、何れも是をくろふと云。漁父なぞは、又煮て菜とす。味、烏賊イカに似たりと云。腹中に沙ある。故に、こきて沙をさらざれば、食ひ難しと云。案ずるに、海中の蚯蚓ミミヅ也と。『屋代魚譜巻』に出す。

元壽、又按るに、井はスルメの苗子できにして、ブヨ/\して又硬し。水母クラゲに似たり。始柔魚、其卵沙地にすると云れば、蚯蚓、海蠶ゴカイの類に非らず。魚友 えさにて釣る者 不 少。漁夫、煮食ひ、味イカの如しと云るを以て知るべし。

※ 「沙」は、砂のこと。
※ 「苗子でき」は、稚魚、幼魚のこと。



筆者注 『梅園魚品図正』は、江戸時代後期の博物家、毛利梅園による魚図鑑です。説明文書は漢文体が中心でのためパソコンで表示できない漢字が多く、漢文の返り点と送りがあります。読みやすさを考え、パソコンで表示できない漢字は □ とし、名称の場合はできるだけ [■は〇+〇] の形で示すようにしました。

また、漢文の返り点と送りはカタカナと漢数字、振り仮名と送り仮名はひらがなで記載しています。
この作品に引用されている文献については、こちらの note を参照してください。 → 【梅園魚品図正】文献まとめ

● は解読できなかった文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖