見出し画像

朝学習の定着のためにやったこと

うちは、就学前(つまり保育園時代)は英語以外は特に何もやってなくて、自宅ではせいぜい平仮名の読み書き(+少しのカタカナ)くらいでした。

そもそも学習習慣が無かった入学初期

自宅で決まった時間に学習するような習慣がなかったので、入学後はとにかく「帰宅したら、学校の宿題と公文式の宿題をやる」というのを徹底しました。その程度の習慣を作るだけでも結構苦労した記憶です。(帰宅後は宿題だけじゃなく、翌日の準備やら色々ありますからね…)

しばらくして帰宅後の学習習慣は付いたものの、学童後だとどうしても疲れており、特に問題量がある公文プリントがまったく捗どらない。更に疲れから計算ミスが出て、直させようとすると娘も癇癪を起こし、時間だけが無情に過ぎていく。。。私も釣られてヒートアップしてしまったり、全てが悪循環でした。

朝学習の必要性を感じ始めた

学童で出来る勉強量は限られていて、学校の宿題を終わらせるくらいしか出来ず、18時過ぎの帰宅後では疲れて学習効率も悪い。それならもう早く起きて朝にやれば良くない??と考えました。

以前から家を出る1時間以上前に起きていたので、朝学習のために起床時間を早める必要もなく、ダラダラ準備していた朝の時間をあらため、なんとか10分ほどの学習時間を作ることにしました。

朝学習開始当初の様子

起床後のスケジュールを考えたら、着替え完了後から朝食開始までのスキマ時間でやるのが良さそうだと考えました。

この時間で公文のプリントをやろう、と娘と話して決めたので、娘も自分で準備して取り掛かります。最初のうちは忘れがちで私の声掛けが必要でしたが、何も言わなくても始めた時に「すごい!エライ!」と褒めまくっていたら、自然と自発的に出来るようになりました。

朝は時間があまり無いと子供も分かっているので、ダラダラすることもなくきっちり時間を意識してやっています。帰宅後にやるより遥かに良いなーと実感しました。

気をつけていること

ただ注意しないといけないと思うのは、この朝の時間では、基礎的な計算問題や書写などの単純作業にしたほうが良さそう、ということ。国語の長文問題や、難易度高めな算数の文章問題など、多少時間がかかってもキチンと自分で考え抜いて答えを導き出すべき問題は、時間に追われている朝にやるのは逆効果だと思いました。

また、朝の全ての準備が終わってから朝学習する、というスケジュールにすると、大抵時間がなくなり朝学習出来ないで終わってしまったので、とにかく起床後の早いタイミングでやるのが続くコツかな、と。先に済ませてしまえば、後の工程でどうにか時間に間に合わせようと頑張るもんです😂

さいごに

今は朝学習の習慣が付いたのは本当に良かったです。毎日10分程度の小さな進みでも、確実に前に進んでいます。
常に子供の様子や状況に合わせて、トライ&エラーでその時々でのベストな方法を考え、変化(というか進化)させていくことは大切だな、とあらためて思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?