見出し画像

【閑話休題】過去問との向き合い方

いよいよ11月も半ばとなり、受験本番までのカウントダウンに震えている毎日です。過去問も、第3志望 → 第2志望 → 第1志望校と進めてきましたが、なんと第1志望校がついに合格者最低点を超えました!非常に嬉しかったのですが、超えない年度は惨敗とも言える点数で、まったく安心はできません。

さて先日、過去問について算数のカテキョ先生から
「年度を遡るほど簡単になるからね」
と言われておりました。これは単に難易度が下がるという意味ではなく、有名中学で出題された問題は、手を変え品を変え塾がテキストに盛り込んで来るので「一度は出会ったことがある問題」だからだそうで。

いや〜確かに。
一度は出会ったことのある問題なら、多少なり出来るのは当たり前ですよね。特に算数が顕著ですかね。理科もそんな気がします。過去問を見ていて「これはテキストで似たような問題を見たことがあるな?」と私も思うことがありますから。

なので、過去問で合格者最低点を超えたからと言って、それは全然安心材料にならないですし、過去問を「実力確認」として使うのはナンセンスとも言えます。
サピの保護者会でも、過去問をやり込まないように強調されたのも、そういった背景があるのでしょうね。過去に出た問題は本番では絶対出ませんしね。だからといって解き直ししなくていいわけではないですが、深追いして時間を使いすぎないようにはしたいです。

過去問で重要視すべきは、苦手単元の把握、時間配分の練習、出題形式への慣れなど。自宅のリラックスした環境では解けても、本番の緊張した場面では解けない可能性だってありますし、点数に一喜一憂しても意味がないんですよね。
そう、無意味だとは分かっていても、一喜一憂しちゃうのも事実です。だって人間だもの。。。😓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?