見出し画像

毎日のto-doを「見える化」する

こんにちは。ナマケモノブロガーのもるです。

突然ですが皆さんはこんなことを思ったことはありませんか?

「頑張りたいけど何からしたらいいのか分からない」

「目標はあるけどそれまでの過程をどうすればいいのか分からない」

漠然と頑張りたいと思っている人は意外と多いんじゃないかと思います。

そんな方はぜひ最後まで読んでいってください!!

結論から言うとタイトルにもあるように「毎日のTo-Doを見える化」することが非常に重要になってきます。

本記事ではその理由と具体的な「見える化」方法について解説していきます。


なぜ、わざわざ毎日To-Doを見える化するの?


①モチベーションの低下を防ぐため

画像1

みなさんに質問です。

今日、一番に優先してやらなければいけないことはなんですか?

今日のうちで終わらせるタスクはなんですか?

To-Doを見える化していないとすぐには答えられないですよね??

「優先順位」 まずこれを明確にしていないと初速が遅れます。いざやろうという気持ちになった時に何からやればいいんだろうの段階だとナマケモノさんは考えているうちにだんだんとモチベーションが下がっていきます。

ナマケモノにとって思い立ってからのスピードはかなり大事です。

やる気があるときにすぐ行動できる状態にしておく。それくらいじゃないとなかなかナマケモノ脱却は難しいと思います。

また今日のうちにどこまで進めるかも決めておかないと終わりが見えずモチベーションの低下につながります。ナマケモノにとってモチベーションは生命線なので必ず決めておくことをオススメします。


②頭の中をクリアにするため

画像2

今日やるべきことが分かっていると余計な事を考えないで済みます。

この重要性が分かりやすいようにやることが分かっていない人と分かっている人の頭の中を比べてみましょう。

極端な話ですが想像してみてください。

学校の期末試験で先生からテスト範囲を伝えられます。

ある先生は「教科書の範囲、全部から出す」

またある先生は「教科書のp1~p30までが範囲です」

これだったら明らかに後者の方が明確な対策をしやすいし恐らく点数も狙えますよね。ここをやればいいと明確に決まっているのと、どこから手を付けようか、何をしようかと考えてから行うのでは情報処理に大幅な差が生まれます。

頭の中が整理されていると注力すべきところに注力できるんです!


これ成功へ近づくために大事だと思いませんか?

だから毎日のTo-Doを見える化する必要があるんです。


To-Doを見える化する方法


ここまで見える化することの理由を説明してきました。だんだんと必要性が理解できてきた頃かと思います。それではここからは実際に見える化する具体的方法をお伝えします。


①タスクを書き出す
まずは今やるべきタスクをPC上でもスマホのメモでも構いませんので書き出してみましょう。

長期的視点から達成目標を設定し、それを達成するまでのプロセスをより具体的に細かく書き出してください。

長期的視点についてもこちらの記事で解説しているので目標が定まらないという方は参考にしてみてください。↓↓

https://note.com/moltis_09/n/n857c192ca7b6

(例)

転職するためのスキルアップの一つとしてブログ開設をし、実績を作る

(目標)

                 ⇩

ブログを見てもらう必要がある

(達成のための小目標)

検索上位表示されるための対策(SEO対策)・SNS流入のためTwitter運用・定期的に記事を増やす

                 ⇩

(詳細なTo-Do)

・SEO(本や参考サイトで勉強・実践)

・SNS(ツイートを毎日する・交流・分析)

・ブログ(構成・執筆・サイト設定など)

とざっくりですがこんな流れで逆算してやるべきことをどんどん書き出しましょう!

自分の目標を書き出せば、それを達成する確率が42%上昇します

https://news.infoseek.co.jp/article/president_37316/引用
余談ですがドミニカン大学カリフォルニア校の心理学教授ゲイル・マシュー博士が行なった研究の結果として、目標を書き出した人と書き出さなかった人では達成確率に42%もの大幅な差が生まれています。

半分近い確率が上がるのならば書き出さない手はない! そう思いませんか?


②長期から短期へタスクを振り分け
先程、挙がったタスクを今度は

・1ヵ月単位で成し遂げたいもの

・1週間単位で成し遂げたいもの

の2つにカテゴライズしていきます。

基準としては自分のスピードを鑑みて、こなすのにかかりそうな時間が長いものは1ヵ月。

何日か頑張ればできそうなものは1週間。

これの何が大事かというと1ヵ月間のおおよその計画が立てられることです。

学校でもカリキュラムが決まっていてここまでの範囲をいついつまでにっていう計画のもと時間割が組まれていますよね。それと同じことです。この計画(方針)が決まっていないとおそらく思うように進まなくなるでしょう。だからこの過程は大切なんです。

(例)

・3記事公開→1ヵ月単位 

・Twitterのフォロワー 〇〇人→1ヵ月単位

・SEOの勉強(本)→1ヵ月単位

・記事を書き上げる→1週間単位

・サイト設定やデザイン→1週間単位

・ツイートや交流、分析→1週間単位

・SEOについて学んだことを実践→都度実施のため1週間単位

1ヵ月、1週間の基準は人によって異なると思うので自分と相談して無理のない範囲で設定してみてください!


③1週間単位を毎日のTo-Doに細分化
最後は1週間単位で成し遂げたいものを達成するために1日1日のタスクに細分化することです。

先程の1ヵ月と1週間を今度は1週間と1日に置き換えて考えると思ってください。先程がカリキュラム決めで今回のは実際に時間割を作るところに該当します。ただ時間割ほど絶対の計画ではないというのは覚えておいてください。なので修正可能な範囲、且つ先週の進行度を鑑みながらタスクを振り分ける必要があるかと思います。

ここで決めたタスクによって1週間のスケジュールが決まっていくので週始めに振り分けは行うようにしましょう!

(例)

月:ブログのネタ決め/サイトのメニュー欄作成/ツイート・交流/読書(SEO)

火:記事の構成を練る/サイトのお問い合わせ欄作成/ツイート・交流/読書(SEO)

水:執筆開始/サイトヘッダー画像作成/ツイート・交流/読書(SEO)

木:執筆/その他まだできていない設定/ツイート・交流/読書(SEO)

金:ツイート・交流/読書(SEO) ※仕事が明日から休みなので少しゆったりめ

土:記事完成/見出しの画像(アイキャッチ)作成/ツイート・交流/読書(SEO)

日:最終チェックし投稿/ツイート・交流/読書(SEO)/来週のTo-Do作成


目標としていたものを1週間で成し遂げられれば問題ないのでここの振り分けは自分の作業スピードや仕事(本業)の忙しさなどによって調整しながら決めていいと思います。

こうして決めたTo-Doリストを私の場合は寝る前に見返して明日どのような段取りをするかを確認しています。そうすると1日のはじめに余計な時間を使わず効率的にタスクを進められるのでぜひやってみてください!


いちいち見返すの面倒くさいしもっと楽に管理する方法ないの?

あります! それがタスク管理アプリです。スマホですぐ確認できるところも魅力ですし、使い方によってはモチベーションアップにもつながります。私が使っているタスク管理アプリの紹介はまた別の記事で取り上げますので気になる方はそちらをご覧ください。


まとめ


ここまでが毎日のTo-Doを見える化することの理由と方法でした。

簡単なまとめとしては

・タスクを書き出し、1ヵ月/1週間単位に分類

・1週間で成し遂げるものを逆算して7日間のタスク作成

〇「見える化」のメリット

・書き出すことで達成率が上がる

・すぐにタスクに取り掛かれるためモチベーションを維持下げにくい

・生産性UP

いかがでしたでしょうか? やることが分かっているのと分かっていないのでは大きな差を生みます。

ナマケモノさんにこそ計画性は必要なものです。ぜひこの記事を読んでくださった方は実践に移してみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?