見出し画像

【ライフハック】長期的視点を持つことで得られるメリット3選

私は今まで、超絶ナマケモノでした(笑)
私の自堕落生活の例を挙げるならば

朝→寝てる 昼→起きてゲーム 夜→朝までゲーム とか普通にしてる時期がありました。やばいですよね。

画像1

 でも今心の中でドキッとした方もいるんじゃないでしょうか??

今回はそんなナマケモノのあなたのために私がナマケモノを脱するために私が最初に行った「長期的視点」についてお話していきます!


こんな方にオススメの記事です!

・だらしない自分に嫌気がさしている方

・ナマケモノを脱したいが何をすればいいか分からない方

・長期的視点が脱ナマケモノにどう繋がるのか気になる方

・具体的に長期的視点は何をするのか気になる方

長期的視点は脱ナマケモノの最初の工程です。さあ一緒に脱ナマケモノを目指しましょう!!

長期的視点のメリットとは


具体的な方法の前に長期的視点の何がメリットなのかを大きく3つに分けてお伝えします。

①今、置かれている自分の立場が把握できる

なまけている時ってとっても楽じゃないですか。現状に満足しちゃっているわけですよ。今がいいならそれでいいってなりますよね。でも実はこの考えこそ最悪の結果を招く可能性が高いです。

今しか見ていないと自分がどの立ち位置にいて安全圏なのか、危険域なのかが分かりません。

そこで長期的視点で見てみることで今の自分に何が足りていなくて何ができるのかが明確になります。たいていの場合、ナマケモノさんは危機感を感じるでしょう。少なくとも僕はとても感じました。ただ心配することはありません。気づけただけでも進歩です!

人生では確実にどこかで壁にぶち当たります。その時に準備ができているか、できていないかは大きな差を生みます。そのギャップを埋めるために長期的視点で見ることは重要になります。危機感を感じることがナマケモノにとっての最初のエンジンになるんです!


②やるべきこと・後々困ることが見える化される

先程、自分の立ち位置を知り、危機感を抱いたり、思うところが何かしらあったと思います。

ではその将来の危機、壁に備えるためには今何をすべきかを当然考えることになります。

そこが見えてくるといよいよナマケモノだったとしてもやるべきことが分かったので行動に移さなければと思ってきます!

それでどうナマケモノを脱却できんねん!

最初はこう思った人が多かったかもしれません。確かにただ人生のことを考えろと言われてもやる気なんて微塵も出ませんよね。学生の頃、親に将来のことを考えていい学校に入れと言われてやる気が出ないのと同じです。

試験前日にゲームしてた(笑)

では、なぜやる気が出ないのか? 

それは自分の立ち位置を把握できていない、今明確にやるべきことが理解できていないからです。

その2つを長期的視点は解決してくれます!!


③先手を打つ癖がつく=継続力


ゲームと同じようにボスを倒せばまた次のボスとどんどん人生にも壁は現れます。

①最初のボスを倒すために先手を打って準備する→勝利

②次回のボスを倒すために先手を打って準備する→勝利

長期的視点を持つとこれを繰り返すようになるんです。 繰り返す=継続力 なので最終的には継続力までつくようになっています。

継続することの何が大事かって、今までしてきたことの積み重ねが人生になるからです。

だから1日1日をどう過ごすかって思ってたより重要なんです!


具体的な長期的視点の見方


ここからは長期的視点って具体的に何をどう見ればいいの? ってところを私の場合の例とともにお話します。この過程を行うことは脱ナマケモノをするにあたってかなり重要なことだと思っています。

騙されたと思って是非、実践してみてください!


①些細なことでもいいので自分の理想を思い描く

画像2

これは夢を見つけろとかそんな大それたことではないです。自分の欲求に素直で問題ありません。むしろ現実とかけ離れたような夢を想像すると失敗します。決して夢がある人のことを否定するわけではありません。ですが、この記事は私と同じようなナマケモノさん向けに書いているのでナマケモノさんが大それた夢を抱いても「やっぱそんなの無理だわ」 と諦めてダラダラ生活に逆戻りするのが目に見えているからこう言っています。

実現できそうなシンプルな欲求の方がよっぽどナマケモノ目線では効果的です。

(例)

・ラクしたい

・ちょっと贅沢に感じれるような生活がしたい

・家で仕事したい

・モテたい

このように本当に漠然としたストレート欲求でOKです。


②実現している自分と現在の自分を比較してみる

画像3

自分の欲求が書き出せたら次はその欲求を満たせている自分と今現在の自分を比較してみてください。

すると先程から言っていた自分の立ち位置を把握することができます。ここでもまだ抽象的で結構です。

(例)

・ラクしたい (でも実際の自分は) →今の仕事は身体的にも精神的にもつらい側面が多く、ラクではない

・ちょっと贅沢に感じれるような生活がしたい→貯金が少ないから無理

・家で仕事がしたい→出社していて出勤時間もバラバラなので生活リズムが崩れる、時間に縛られている

・モテたい→大人としての魅力が足りない

などが比較して見えてきたギャップです。

でもここまでくれば自分の立ち位置をある程度は把握できましたね。


③ギャップを埋めるために何が必要かを具体的に洗い出す

画像4

自分に足りないものが明確になれば後は何をすればその穴を埋められるのかという段階になります。

ここは一番時間をかけて具体的に。ここをしっかり見える化させることができればマインド的にはほぼ脱ナマケモノできてます。

(例)

・ラクしたい→今の仕事は身体的にも精神的にもつらい側面が多く、ラクではない

・家で仕事がしたい→出社していて出勤時間もバラバラなので生活リズムが崩れる 時間に縛られている

この2つは仕事関連でまとめて考えた。

ギャップを埋めるには転職が必要と判断→自分の望む条件をクリアするためには今の自分にはスキルがなさすぎる→具体的に今準備できること↓

・ブログを副業として始めて実績を作る

・わらしべ転職で希望へ近づけるようなスキルと実績をつける

—————————————————————————————————-

・ちょっと贅沢に感じれるような生活がしたい→貯金が少ないから無理

ギャップを埋めるにはより給料の良い職種に転職、今から資産形成をすることが必要と判断→ここに関しても転職が絡んでくるのでスキル不足、将来何にどのくらいお金がかかるのか知らなすぎる→具体的に今準備できること↓

・転職に関しては上記と同じ

・資産形成について勉強し、実際にできることを始めてみる。(NISAなど)

—————————————————————————————————-

・モテたい→大人としての魅力が足りない

ギャップを埋めるには資金力と清潔感を出す必要があると判断→資金力については先程解決済み、美容に関して関心がなさすぎた→具体的に今準備できること↓

・資金力については上記と同じ

・美容に関心を持ち、脱毛やスキンケアを行う。

このような形で抽象から具体に視点を移動するのが基本になります。

まとめ

ここまでが長期的視点の見方とメリットでした。

簡単なまとめとしては

・なりたい自分と現在を比較して問題点を把握

・問題解決のための方法を抽象→具体で洗い出し見える化

・長期的視点を習慣づけることで継続力もUPし、ナマケモノ卒業

長期的視点はいいこと尽くしです。身に着けておいて損はないと思います。

最後まで見てくれた人は実践してきっとナマケモノを卒業してくれると信じているので決して読むだけで終わらないでくださいね! それではナマケモノのままになってしまうので(笑)

考えは分かったけど重い腰が上がらないから困っているんだよと思った方。安心してください。

継続力をつけるために意識して行ったことも投稿していく予定です。合わせてみていただければその悩みも解消されるかと! 

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?