マガジンのカバー画像

映画監督 伊丹十三・考

17
映画監督伊丹十三とは何者だったのか? 伊丹十三と伊丹映画を、13本の記事と4本のコラムをもとに再発見する特集です。
期間限定 全文無料公開中
¥300
運営しているクリエイター

#映画感想文

伊丹十三がいちばん作りたかった映画

やりたいことだけを詰め込んだ映画  初監督作『お葬式』(84年)で、一躍映画監督として脚光を集めた伊丹十三。  それまで『北京の55日』(63年)などの海外の大作に出演する国際俳優・エッセイスト・テレビタレントとして知られてきたが、日本では80年代前半、『細雪』(83年)、『家族ゲーム』(83年)で助演男優賞を受賞するなど、俳優としての評価が高まり始めた矢先の映画監督への〈転職〉だった。  『お葬式』の大ヒットと、各映画賞の総ナメの記憶も新しい翌1985年、監督第2作『タ

『マルサの女』をマルサする

 伊丹十三が亡くなって25年になる。今では、宮本信子の夫が伊丹十三だったと説明した方が通りがいいかも知れない。  伊丹映画は一貫して、ユニークな視点から〈日本人論〉を展開してきた。〈日本人と儀式〉を描いたデビュー作の『お葬式』(84年)に始まり、第2作の『タンポポ』(85年)は〈日本人と食〉の物語である。究極のラーメン作りに挑むヒロインと、彼女を叱咤激励するトラック運転手との仄かな恋が、ラーメンの香りと共に漂ってくる物語は、言ってしまえば『シェーン』(53年)の換骨奪胎だが、