マガジンのカバー画像

映画監督 伊丹十三・考

17
映画監督伊丹十三とは何者だったのか? 伊丹十三と伊丹映画を、13本の記事と4本のコラムをもとに再発見する特集です。
期間限定 全文無料公開中
¥300
運営しているクリエイター

#タンポポ

令和五年の伊丹十三

 映画編集者、デザイナー、俳優、エッセイスト、ドキュメンタリスト、雑誌編集長、そして映画監督。  1933年、映画監督・伊丹万作の長男として生まれた伊丹十三は、新東宝の編集助手を皮切りに、商業デザイナーを経て27歳で大映東京に入社。伊丹一三名義で俳優業を開始し、所属した1年半ほどの間に増村保造、市川崑らの作品に出演。後にフランス映画社を取り仕切る川喜多和子との結婚もこの時期である。  大映退社後は、『北京の55日』などの海外大作から加藤泰、大島渚、若松孝二、東陽一といった監

今、伊丹映画を観るなら、この6本+1

長編劇映画第1作『お葬式』から、遺作の『マルタイの女』まで、伊丹十三は全10本の映画を残した。2023年から伊丹映画を観始める人に、オススメする6本+1本。 『お葬式』(1984年) 脚本・監督/伊丹十三 出演/山崎努 宮本信子 菅井きん 大滝秀治  伊丹の妻・宮本信子の実父が亡くなった際の葬儀の光景を、これは映画そのものだと閃いた伊丹がその経験を忠実に再現した長編監督デビュー作。主人公夫婦が俳優という設定もそのため。ついでに言えば、劇中の山崎努と宮本が俳優夫婦という設

伊丹映画の食・性・死

伊丹映画には、毎回きまって「食」にまつわる場面、「性」にまつわる場面、「死」にまつわる場面が登場する。伊丹映画印となるそれらのシーンを振り返ってみたい。 伊丹映画の「食」 『お葬式』の冒頭、生々しい質感で映し出されるアボカド、鰻、ロースハムのアップ。伊丹映画の「食」はここから始まった。  エッセイでも食へのこだわりを示してきた伊丹だけに、単なる食事風景は伊丹映画に存在しない。画面に登場する食物は俳優たちと同じ重量級の存在感を放つ。 『マルサの女』の食料品店のシーンは、ロケ

伊丹十三がいちばん作りたかった映画

やりたいことだけを詰め込んだ映画  初監督作『お葬式』(84年)で、一躍映画監督として脚光を集めた伊丹十三。  それまで『北京の55日』(63年)などの海外の大作に出演する国際俳優・エッセイスト・テレビタレントとして知られてきたが、日本では80年代前半、『細雪』(83年)、『家族ゲーム』(83年)で助演男優賞を受賞するなど、俳優としての評価が高まり始めた矢先の映画監督への〈転職〉だった。  『お葬式』の大ヒットと、各映画賞の総ナメの記憶も新しい翌1985年、監督第2作『タ

伊丹十三の映画術

 伊丹十三が、日本の撮影現場にもたらした最初の変革は、当時まだCMの現場などでしか使用されていなかったテレビモニターの導入だろう。  今や映画の現場の大半で導入されているカメラからの映像を、モニターに映しだして監督が確認するという行為は、一昔前まではカメラマンの職域を侵すものとして忌避されていた。  実際、『タンポポ』の撮影を担当した田村正毅(たむらまさき)は、後にその不満を口にしている。しかし、どこを切っても全篇伊丹印が刻まれた強烈な個性を放つ伊丹の現場には、モニターを介し

伊丹映画はメイキング&特報にも注目せよ

 かつて、テレビドキュメンタリーに企画から参加していた伊丹十三にとって、「メイキング」とは、人気俳優のオフショットでもオマケでもなく、映画本編に拮抗する、いや映画以上の面白さが無ければならないものだった。  伊丹映画には、『タンポポ』から『大病人』まで、映画本編に劣らない質の高いメイキングが作られている。『伊丹十三の「タンポポ」撮影日記』『マルサの女をマルサする』『マルサの女2をマルサする』『[あげまん]可愛い女の演出術』『ミンボーなんて怖くない』『大病人の大現場』がそれで

伊丹十三はいかにハリウッドで映画をつくろうとし、挫折したか

アメリカでヒットした異色の日本映画  伊丹十三の監督デビュー作から3作目までの絶好調ぶりを、『キネマ旬報』のベストテンのランキングと、配給収入の数字から見てみると以下のとおり。 『お葬式』(『キネマ旬報』ベストテン1位/配給収入12億円) 『タンポポ』(『キネマ旬報』ベストテン11位/配給収入6億円) 『マルサの女』(『キネマ旬報』ベストテン1位/配給収入12億5千万円)  こうして並べると、『お葬式』(84年)と『マルサの女』(87年)に比べれば、『タンポポ』(8