木陽塾on夢理化学クリエイターlabo

水にこだわる木陽塾さかさぱら教授。 メダカ好き。暮らしと理科、健康、医薬、化学、電気、…

木陽塾on夢理化学クリエイターlabo

水にこだわる木陽塾さかさぱら教授。 メダカ好き。暮らしと理科、健康、医薬、化学、電気、物理を結び付ける記事を書きます。目鼻耳の歪みと認知を表現するアート作家。 木の葉、太陽、養分のように夢を育む塾名にしました。

最近の記事

ハイブリッドスーパーキャパシタをDIY 

【アルミニウム箔空気電池のキャパシタとしての性格を強めるナトリウム塩とアルミニウム塩の効果役割】 【アルミニウム箔をボロボロにしないで充放電するハイブリッドスーパーキャパシタ】 アルミ箔、墨汁紙、電解質紙を重ねてステンレスメッシュ電極で挟み込めば、アルミニウム空気電池としても、アルミニウムキャパシタとしても働く。イニシエーション充電後に放電する。電池として放電するとアルミニウム箔がボロボロになる。キャパシタとして放電すればアルミニウム箔はボロボロになりにくい。 アルミニ

    • DIY銅アルミニウム電極墨汁寒天キャパシタの充放電後

      【キャパシタDIY その後】銅板アルミニウム箔墨汁寒天キャパシタの絶縁体に使ったティッシュの裏表を写真に撮った。 銅板上に食塩寒天を置き墨汁を垂らしている。 アルミニウム側も同様に食塩寒天を置いて墨汁を垂らした。 充放電後を分解して観察した。放電電流はひと晩後も、まだ30ミリアンペアほどあった。 銅板は一部に緑青ができていた。 アルミニウム箔はややザラザラとしていて、一部は穴が空いている。 ティッシュの銅側には緑青と銅色がついている。墨汁または黒く焦げている部分も

      • スーパーキャパシタDIYプロジェクト 墨汁寒天と銅板とアルミニウム電極

        スーパーキャパシタDIYプロジェクトについて、墨汁と寒天を使ってキャパシタを作る方法を紹介します。 塩水入りの寒天に墨汁を垂らし、ティッシュやコーヒーフィルターで挟み込んだキャパシタは、活性炭を使わずに充放電が可能です。 充電は1.2ボルト、600ミリアンペア、放電は0.9ボルト、120ミリアンペアとなっており、墨汁の炭成分は200ミリグラム以下となっています。 また、キャパシタの絶縁体としては、乾燥したままに保つのが難しいため、通常の水を塗ったフィルターを使用することが望

        • 東北大 藪浩教授を目標に アルミニウム活性炭キャパシタをDIYしてみた #スーパーキャパシタ #DIY #活性炭電池

          【東北大 藪浩教授】2024年6月の東北大 藪浩教授 スーパーキャパシタの活性炭1グラム当たり900ファラドを超える静電容量を安価な材料で達成した。 これにヒントを得て、スーパーキャパシタとアルミ活性炭空気電池をDIY。 活性炭をアルミホイルとステンレスメッシュで挟む。電解液は塩水を使用。 ●自作キャパシタの放電特性 何度か試行錯誤しながら電流と電圧を測定した。下図は放電電流と電圧値の分布である。 0.75ボルト以上の電圧値が何度か記録されている。充電後の放電時の

        ハイブリッドスーパーキャパシタをDIY 

          医学薬学のモノトリ研究者とは?

          【モノトリ研究者】梅澤濱夫先生、医学界に名が残る大先生。カナマイシンを発見。すごい人らしい。福井県の生まれ。100年前の天才だ。ペニシリンが見つかった直後に、自然由来の微生物から抗生物質をいくつも発見し、大成功した先生だ。 モノトリという医薬研究の業界用語があるらしい。梅澤先生やノーベル賞の大村智先生のように自然界から薬効成分を探し出す研究者が自称するときに使う。自然の物から薬効成分を取り出すような研究をしているからだ。 自然界には未知の有効成分がたくさんある。今、分かっ

          医学薬学のモノトリ研究者とは?

          肝臓の脂肪の謎

          私は現在、脂肪肝の研究を手伝っています。専門家から脂肪肝についての説明を受け、大学教授が治療法を研究している脂肪肝のマウスのお手伝いをしています。 画像はしもやま内科さんのホームページから拝借しました。 アルコールを飲んで脂肪肝になることは理解できますが、アルコールを飲まない人がNASHと呼ばれる脂肪肝になることが多いことには謎があります。NASHの原因はまだ不明ですが、糖尿病や高脂血症の薬である程度は治療できます。全国で100万人以上のNASH患者がいるため、治療法の開

          鉄炭空気電池を作りました

          鉄空気電池は安価な充電池 鉄炭空気電池を作りました。鉄空気電池の空気極は備長炭の炭電極です。備長炭にアルミ箔を巻くアルミ空気電池の仲間。 安価で据え置きタイプの大型充電池になるはずの鉄空気電池は世界的に研究されています。 身の回りの品だけで作りました。 テスターで測ると1.2ミリアンペア、0.4ボルト。 アルミ炭空気電池よりずっと性能は悪い。 アルミ炭空気電池は12ミリアンペア、0.6ボルト。 少し大きなアルミ炭空気電池ならば80ミリアンペア出るというネット記事がある

          鉄炭空気電池を作りました

          スポンジを使うキャパシタ型アンテナ

          【アンテナはIoTの要素技術】 アンテナ技術は市場ニーズが高い。安く経済的で短い波長に対応する小さなアンテナが求められている。 近年は通信電磁波にはミリ波が使われる。ミリ波は1ミリから10ミリ波長。アンテナはその半分程度の大きさ実効長さが必要。コンデンサ型アンテナで空気の誘電率なら0.5ミリ厚ぐらいでしょうか。 その0.5ミリ厚の絶縁体をスポンジで作り磁性粉末を分散担持するコンデンサを作ればミリ波アンテナになるように思ってます。 波長なの対して0.5なのか、もっと小さい

          スポンジを使うキャパシタ型アンテナ

          冷水を染み込ませ塩を振りかけたスポンジキャパシタ

          【電解質水で作るスポンジキャパシタ型電極間の導電性】 【はじめに】 近年、電子デバイスは微細構造化の研究が進んでいる。しかし微細化の検討の前にセンチメートル級のモデルで考察実験することは基本設計をする上で重要だと考えている。 微細構造デバイスの典型例であるメモリキャパシタについての課題や可能性を議論するためセンチメートル級キャパシタをスポンジで作り、抵抗値測定や断面観察を行った。 絶縁体を上下を電極で挟み込んだキャパシタ構造は電気デバイスで多用される構造体の1つだ。半導

          冷水を染み込ませ塩を振りかけたスポンジキャパシタ

          絶縁体の氷を使う氷キャパシタのトポロジカル絶縁体モデル

          【ブロック氷に塩化ナトリウム塩を振りかけたキャパシタの観察におけるトポロジカル絶縁体モデル】  #observation  #topological #insulator #capacitor #sodium #salt #ice #topologicalinsulators #surface #crystals #Bismuth #conductivity #metallic #electrolyte  #トポロジカル絶縁体 #物理 #物性物理学 #電気化学 #探求 #

          絶縁体の氷を使う氷キャパシタのトポロジカル絶縁体モデル

          薬学部の若い学生に向けた化学実習のネタバレ

          【高校化学からマニアックな化学まで】実習で、教えてること。工夫とネタを書いておく。実際には聞いてくれる余裕がある人にしか伝えてない。ゴチャゴチャ長い説明より要点だけを丸暗記したい人もいるので。得意な方で自分のちからにしていけば、良いと思います。 写真の青い結晶は硫酸銅。硫酸銅の需要が、高まっている経済記事がありました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002985.000067400.html 学生にどこまでわかるか聞きながら、話

          薬学部の若い学生に向けた化学実習のネタバレ

          理科で習った電気化学 覚える理科知識から使える理科の知恵教育

          【電気化学と教育】 電気化学の基本はイオン化傾向です。貸そうかなまあアテにすんなや酷すぎる借金。大事なのは水素の位置。水素より卑な金属塩金属イオンは錆びる、溶ける。貴な金属は錆びにくい溶けにくい。 https://www.k-denka.co.jp/special/detail/masterid/61/ 【十円玉の銅】 銅の十円玉を水に入れるとボウフラは死にます。銅も少し溶けます。 【銅イオンとイオン化傾向】 鉄イオンと銅イオンを同じ水にいれたら、銅イオンを鉄イオンが還

          理科で習った電気化学 覚える理科知識から使える理科の知恵教育

          ハーブか薬味か?猫の額の庭で厳選した家庭菜園【菊芋栽培】をする

          【ブタ芋】菊芋は、名前はきれいだが、北米から来た注意外来種だ。菊芋は育ちやすく在来種を駆逐するほど強い。 ●菊芋は、糖尿病の対策に効果があるとする民間療法を聞いた。頂いた菊芋を醤油漬けにしたら想像以上に美味しい。生姜とにんにくも合わせて漬けてある。   ●美味いし、健康に良く、育ちやすい、となれば、外来種注意も忘れ、早速作ってみたくなる。 ●ブタイモというあだ名らしい。ブタ花というセイダカアワダチソウも外来種だ。なににつけても、ブタ○○は、憎々しいぐらい強い外来種らしい

          ハーブか薬味か?猫の額の庭で厳選した家庭菜園【菊芋栽培】をする

          木よう塾 再び点火・さらに加速

          2022年始から再加速です。 2014になごや環境大学で、石鹸手づくりを手がかりにして環境と健康に調和した化学を学ぶ木陽塾を始めました。 2015は引き続きなごや環境大学。 2016から2019は現場との兼業をしながら低空な飛行がつづきました。 2020年度からは工科専門学校で講師として文科省で認められた教育機関で働きはじめました。これは工学修士、甲種危険物取扱者、ITパスポート合格に加えて、これまでの地元製造業および県立教育機関、学習塾講師としての現場勤務実績が高く評価

          木よう塾 再び点火・さらに加速

          バクテリアが分解しづらいプラスティックごみ問題!化学の力でもう一度原料に戻せるか?

          プラスティックごみが海を汚している、そういった話題を聞きます。プラスティックは石油を原料として合成した高分子です。海のプラスティックごみの化学を考えてみます。プラスティックの作り方、バクテリアによる分解、化学的なプラスティックの分解について書いています。 ■プラスティックごみは海の中で分解されずに残されて汚染物質となっています。プラスティックは人工的に作った高分子で炭素の連なった構造です。脂質やたんぱく質といった食べ物も炭素の連なった構造で天然の高分子です。天然の高分子はバ

          バクテリアが分解しづらいプラスティックごみ問題!化学の力でもう一度原料に戻せるか?

          工芸品の色を考える。覚える理科から作る理科へ考えをシフトしてみよう。

          【色のついた工芸品と色の化学】 ■色と化学とは深く関わっています。花火、ステンドグラス、七宝焼、釉薬など色を楽しむものは伝統工芸品としていくつも知られてます。 学校の理科では色の話が出てくるのが、リトマス紙の色が変わる、炎色反応、沈殿の色、ガスの色、などがあります。 これらの理科と花火やステンドグラスはどう関わっているのでしょうか? ■物理の現象として教科書を読むだけでなく、自分でモノづくりをしてみるという視点から見ると、さらに深く理解できます。 ■色が見える材料の

          工芸品の色を考える。覚える理科から作る理科へ考えをシフトしてみよう。