見出し画像

第11回四万十川桜マラソン・中間点まで

9:00スタート。
大きい大会だとスタートロスなど発生するものの
1分もしない間にスタートゲートを通過。
道路の両脇には地元の皆様の応援。ありがとうございます!
小規模な大会だけど地元には根付いているようで
親子連れから高齢の方まで家の前に出て手を振ったりしてくれる。
知り合いは一人もいないけど、いつも里帰りしてるような気持ちを
勝手に抱いております。

ーーーーーーーーーー

四万十川桜マラソンのコースは窪川小学校をスタートし、
その後は基本的に四万十川沿い。
コース上にある2か所の沈下橋を渡るようになっている
ユニークなコースです。

基本的にはスタートしてから下りとなっているので
下り好きな私は大好物なコース。とはいえ、全くの
くだりではなく高低図にあるようにちょいちょいと
登りもある。特に33km付近の出っ張りは難所。

ーーーーーー

さてGPSウォッチを忘れたのでペースはもうテキトー。
とはいえ記録を重視はしておらず、せっかく桜の状態も良いので
写真など取りながらぼちぼち、を心がける。

レース当日の桜、ほんとに素晴らしくて
この日、このコースを走らせてもらえる事に
改めて感謝しました。
と、同時に桜を揺らすつよい強風。
この前々週のとくしまマラソン2019は
中間地点で雹やらみぞれも混じった強風と雨に襲われ
身を震わしました。この日も雨が降ってないだけで、
風の強さは同じくらいでした。
基本的には寒かった。


そんなこんなで12kmくらいのところで現れた沈下橋。
ここの景色がホントに大好きで、これを渡れるのが楽しい。
ま、ただの橋なんですけど。

この沈下橋で毎年出してくれてるエイドで
イチゴ食べられるの楽しみにしてる。
マラソンで食べるイチゴ、飲むコーラの旨さは格別。
そして今年はそれにくわえてウナギを一口サイズに切って
出してくれてた。めちゃくちゃ旨かった~

しばらく走って再び国道に復帰。
コースに沿って咲き誇る桜はまるでランナーを
歓迎してくれてるような気さえする。


そして桜を眺めて走ってるとあっという間に中間地点。

写真撮るついでにケータイで時間をサッとみると
中間地点でだいたい2時間切ってた。
写真も撮ってたし、そんな早いペースで
走ってたつもりもないんだが。

これは4時間切り狙ってみるべきなのか・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?