見出し画像

第11回四万十川桜マラソン・前日

【前日】
今年で5回目の参加となる四万十桜マラソン。


最初に参加した年こそ桜マラソンという名前に
ふさわしい開花状況だった。
しかし近年は葉桜マラソンだったり
開花前マラソンだったりとイマイチ時期に恵まれず。
今年はたいへん珍しく、開花タイミング良さげ。
天気もこのまま行くと大丈夫そう。

ところが土曜日は雨。
いつもは午前中には家を出て観光するんですが
雨だし、昼前にまったり出発。
香川を移動してる間はずっと雨だったが
高知に入ると雨はすっかりあがって晴れていた。

高知市の土佐神社でお参り。

高知市は桜が良い時期になってた。

その後、四万十市方面に。

はじめて四万十方面に旅行に行った時は
峠を2,3個越えるような道で片道5時間くらい
かかったのを覚えてる。
今は高速道路が延びて窪川まで3.5時間くらいで
行けるようになった。現在はさらに西の方まで
高速が建造中。ゆくゆくは宿毛まで一直線で
いけるような計画らしい。便利で助かる。

道の駅あぐり窪川でいつもの豚串を食べ、
前日受付をしている窪川小学校に。
当日受付もあるんだけど、道中のついで。
事前準備の大事さを先日のレースでも実感したので
前倒しできるものはなるべく前倒しにしようと心がけた。

今回ありがたいことにゼッケンが
ゾロ目の縁起良さげなもの。
実力の向上になることはないけれど
好きな大会で、縁起の良いゼッケンなので
大変嬉しかった。受付の方にも
「あら、いいゼッケン!」と言ってもらえた。

宿は四万十市内で。
窪川から1時間と決して近くない距離だけど
窪川周辺でホテルが少ないことがひとつの理由。
もうひとつは単純に四万十市が好きなんで。


道中にあるビオス大方という道の駅、
近くに面している海もほんと好き。
観光には遅く、チェックインするには早い
微妙な時間帯だったのでしばし海で散歩。
時間をつぶす。

ついでに名前が気になっていた
”海の王迎駅”にも。

なんていうこともない無人駅。
窪川を過ぎてから四万十市方面まで
車とほぼ並走するように
土佐くろしお鉄道の線路と駅が目に入る。
おそらくどの駅も無人駅で、ピーク以外は
2時間に1本という閑散とした運行。

海の王迎駅は土佐湾を見下ろせる高台にある。
車で来る以上、くろしお鉄道に乗る事は無さそうだけど、
車窓から太平洋をぼんやりと眺めながら電車に乗れたら
きっと最高だろうなぁ。
次回はくろしお鉄道の無人駅巡りでもしようかなぁ、と思った。

四万十市内に入ったのは17時前。
最初はどっかの居酒屋でご飯でも・・・と考えていた。
しかし先日のレースで夜遅くまで満腹状態で
翌朝の朝食を取れなかった点を反省し、
今回はスーパーの総菜ご飯で済ませる事に。

幸い、ホテル近くにデカいスーパーがあり
晩御飯はもちろん、あらゆるものを用意でき、
外食よりも安く浮いた。
でも次回は居酒屋にすっから!

チェックインしたホテルは新築で
割と安値だけど快適だった。
ご飯を食べて、明日の準備を行う。

四万十川桜マラソンはワンウェイコースなので
スタートで荷物を預けてゴールまで送ってもらえる。
今まではリュックごと預けてたけど
不要なものは車に置いておけば良くね?
と考え、ゴール後の着替え、タオル、シャツなど
必要なものだけ送付袋に分ける。

そして明日のレースに身につけるもの。

・Tシャツ
・ランニングタイツ上下
・ランニングパンツ
・ランニングシューズ
・フリップベルト(ポーチ)

・・・ん?なんか足りなく無い??

そう気づいたと同時に
先日、練習後に玄関先に置いたままの
GPSウォッチのことを思い出した。
充電器は持ってきたのに・・・

昨年末の加古川マラソン以来、忘れたの2度目。
レース前にして早くもモチベーションダウン。
仮装もしないし、久々にサブ4意識して
走ろうかと思ったりしたものの
こうなったら楽しく走ったるわい!と
ふてくされて23時ごろ就寝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?