調査をすると発見も多い。

出来るだけ文章を書く練習をしないとということで、2回続けて調査の話。

自治体史を見てると、仏像の写真が載っていたりして、「この御像、もしかしたら古いな、平安か鎌倉か?」という御像を見つけたり、観光ガイドとか、ネット上の写真でも、もしかしたら古そうという御像をみつけては、調査させていただいたりしています。

私が拝見して、いよいよこれは古い御像だということになると、日本彫刻史の先生にご相談して調査を行うこともあります。その後、自治体の指定文化財にしていただくこともあります。

開基の古いお寺の記述を見ていると、行基御作とかの伝承があったりして、お寺の伝承は、そのまま鵜呑みには出来ないけど、何かを暗示していることも多いです。

自治体史の編纂の際に、仏像調査がしっかり行われていなかったり、日本彫刻史の専門家が関わっていないところは日本全国に沢山ありますし、ひと昔前までは、「信仰の対象なので、調査なんてもっての外」という厳しいご住職様もいらっしゃいましたし、地域のお堂やお宮は数も多く、調査の対象になっていない事も多いです。
そのような感じで、まだまだ地域の中には発見があります。

ぜひ、日本彫刻史の専門家にご相談を。

スナップ的に自治体内の御像の写真を全部撮って、専門家に見てもらうというのも効率的なやりかたかもしれません。そこでピックアップした御像の調査を行うと、きっとどこの自治体でも指定文化財になるべき仏像や神像が見つかるはずです。

できれば、悉皆調査をして、銘文の有無を確かめて、江戸時代の銘文のある御像くらいまでは、市町村の指定文化財になっていくべきかなと思っています。しっかり調査が出来ている自治体ではそのようになってきています。文化財の世界でも自治体間の格差は広がりつつあります。

多分、地域に文化、文化財がないのではなく、きちんと調査がされていないだけの感もあります。

古文書や民具、掛け軸なども本当はみんな調査出来れば、地域の歴史の厚みは一層増すものと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?