話は伝わらないもの


こんにちはmokoです。多くの人が悩む 事それは、相手が話を聞いてくれない、相手が約束を忘れていたなんて、よくありますよね。


なぜ食い違くのかそれは、話した内容の9割は伝わっていないからです。

9割と言うと過剰に盛っているように感じます。しかし3つ理由を聞けば納得します。

理由1 一人一人生
 
誰も同じ道を歩んでいないなら、考えも人それぞれです。
例えば1×1=1ならどうでしょう。あなたはどのようにこの式を習いましたか。少し思い出してください。
私は九九が言えず、居残りし、CDまで頂いて泣く泣く覚えた記憶があります。
誰でも同じ答えになる数式でさえ、人それぞれのイメージがあります。


理由2 よくあるボーっとする事

1日生きていれば、眠くなったり、予定が気になったりすることありますよね。もし私がボーっとしていて、誰かに話しかけられたら、口ぽかんとさせてしまします。
プール後の数学、校長先生の話、お説教、とても大切で聞き逃せない話です。しかし話が呑み込めない。そう言う時もありますよね!!


理由3 人は忘れる
人は忘れる生き物です。価値観がちがうなら忘れやすい場所も違います。
好きな曲でも、思い出せない歌詞がでてこない、、
自分が100%で伝えた情報が徐々に虫食いされてゆきます。

ならどうしろと言うんだ!

問題は未然に防げます。これは前提に着目すると分かります。
伝わる前提は、お互いのイメージが全く同じで、聞く態勢が万全で、忘れない人と言う前提があります。
このような方なら伝わりますが、3つの理由で分かるとように、まずそんな人いません。
伝わらない前提は、言い換えれば相手の視点を考えることです。
ぜひあなたが良いコミュニケーションを図れることを願います。



応援していただきありがとうございます。面白かったなら幸いです!!