オーボエレッスン #66・67

 3月分レッスンの記録です。

#66

 音出しをしてからHINKE 練習曲№7を聴いてもらいました。
前回の指摘箇所はほぼ直っているし、音程も安定しているが、どうもブレスを控えすぎているような気がする。それから音の強弱と音量を気にするあまり、押さえ込んでいるように聴こえる箇所がある。
音が思ったより大きく出てしまっても、焦って音量調節するよりかはもっと思い切って吹いた方が良いんじゃないかとのご指摘。
ブレスをしっかりし、思い切って吹くようにしたら伸びやかな音になり、音のメリハリもつけやすくなった気がします。

 続いて練習曲№8をさらってきたのを答え合わせしてもらいました。
2小節目のような4分音符と8分音符が並んでいる箇所の吹き分け、そして8分音符の後、正確に休符を入れること、13~14小節目はタイではなくスラーなので、14小節最初のレとその次のレでアタックをしなければならないことを除いては概ねOKをもらいました。

 私は順手でいけるファでも左のファにしてしまう癖があるので、次の音的に左のファの方が便利なとき以外は順手に統一するようにも言われました。
左のファの運指が好きなのでついついやってしまいます(^_^;)

 それにしても10~12小節目の運指が地味に嫌らしい。さすがヒンケ。
そこを越えてホッとしたときに小節をまたぐスラーを入れてくるところもヒンケって感じ。ムカつくけど練習になるわ。

#67

 まずはHINKE 練習曲№7を聴いてもらい、合格をもらいました。
跳躍の練習にもなるし、たまに吹いてねとのこと。

 続いて練習曲№8。
10~12小節目でちょっと躓いてしまいました(^_^;)
それから13~14小節目のスラーの長さでも合っているみたいだけれど、自信がなくて不安になってしまいます。まんまとヒンケの罠に嵌っていますw

 そこを直して最後のフェルマータでは楽譜の2倍は音を伸ばそうと言われました。
そんなん分かるか~い!(何回目)
楽譜って何故かプンプン怒っていて、「言わなくても察してよ!」って言っている女性のようです。ちゃんと言葉に出してくれないと分からないよ!w

 次は練習曲№9なのでチラッと譜読みしてみましたが、2/2拍子だし、8分音符がチョロチョロ顔を出していて躓きそうなニオイがプンプンします。吹けるかなぁ(^_^;)

 レッスン後は楽器を調整に出しに行っていました。
今回はジョイントコルクがゆるゆるになってきていて、音程が合わないときがあったので、交換してもらいました。
ゆるみがなくなり、音程もバシッと合うようになりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?