見出し画像

赤単プリズン個人メモ(紹介編)

TL;DR

赤単プリズンに関して、メモを記述していこううと思います。
このメモでは赤単プリズンを要素ごとに分解し、広く採用されるカードを紹介します。また、ここ2年くらいにおけるアップデートを紹介します。

紹介編 (これ)
  -- 赤単プリズンとは、どういうデッキか。
統計編 
 -- 多く採用されているカードの統計情報の確認
 -- それらに関する個人的見解メモ
プレイガイド
 
-- サイドボードメモやプレイの要点など

途中で力尽きるかもしれないけれど、やっていきます。

自己紹介

大した戦績はありません。大きな大会には意図的に出ておらず、店舗大会3回戦に時々出て時々勝つ程度の腕前です。そのため、なるべく自分のオリジナルの情報を発信するよりも、ネットの記事などを引用し、そこに解釈を加えるという形でいきたいと思っています。
注意:カードは略称で記載することがあります。Glossaryを参照ください。

赤単プリズンとは

2018年の記事になりますが、デッキの骨子はこちらの記事と変わっていません。

画像1

赤単プリズンは《血染めの月》《虚空の杯》などの、一部のデッキには「通ってしまうと何もできない、もしくは行動が大きく制限される」カードを早期に場に出すことで、相手を無力化し一方的に倒すデッキです。

血染めの月は、特殊地形への依存が強い3色以上のデッキに強力に作用します。虚空の杯はX=1とすることで、レガシーを定義する《稲妻》《剣を鋤に》といった除去スペル、《渦巻く知識》《思案》などのドロースペル、そして《秘密を掘り下げるもの》を無駄カードにします。

赤単プリズンは、この2つの強力なヘイトカードを早期(具体的には1ターン目)に叩きつけるようにデザインされています。

画像2

Goldfishから最近のリストを紹介します。赤単プリズンはいくつか型があるものの、大別すると以下の要素に分解できます。

ヘイトカード(プリズン要素)
すでに紹介した、《血染めの月》《虚空の杯》です。相手のデッキを機能不全に陥れるカードで、相手に何もさせない牢獄に閉じ込める「プリズン」という名前の由来です。ほかには、《血染めの太陽》《魔術遠眼鏡》《罠の橋》《三なる宝球》などがあります。また、《大いなる創造者、カーン》もヘイトカードに属しても良いと思います。カーンについては、後でメモします。

マナ加速
ヘイトカードを早期に唱えるためのカードです。チャリ1(2)と相性がよい2マナ土地2種を4枚ずつと、月を唱えるため、この2マナにRを加える《猿人の指導霊》《金属モックス》が採用されます。多くの場合4枚ずつ投入されています。これに加えて、《水蓮の花びら》や《厳かなモノリス》を採用するデッキもあるようです。また、《反逆の先導者、チャンドラ》の2つ目の能力(RRを加える)もマナ加速用途と考えてよいかもしれません。最近のレシピでは、カーンから《マイコシンスの格子》を持ってきて唱える「マイコカーン」コンボが搭載されていることが多く、6マナに到達するためのRRは重要なマナ要素です。

ビーター
プリズンで相手を止めるだけでは、勝利することはできません。赤単プリズンのマナ加速は多くのリソースを使うため、少ない枚数(具体的には1枚)で相手を倒せるパワフルなカードが採用されます。このビーターの採用カードの性質で、赤単プリズンはいくつかの亜種に分類されると思います。
ラブル型
《ゴブリンの熟練扇動者》のクロックを押し付けます。「ラブル算」と呼ばれる1→6→8の高速クロックで場にでてから4ターンで相手を倒します。また《軍勢の戦親分》を合わせて採用した「8ラブル」型も強力です。戦親分自体のラブル算は1→5→7と本家ラブルには及ばないもののキルターンは変わりません。また2体並ぶことでキルターンが1ターン短くなることもあります。(ラブル→親分のラブル算は1→8→14!)
PW型
チャンドラで焼き切る、もしくはカーンでマイコカーンでロックする型です。ラブル型よりもキルターンは長い代わりに、除去耐性がありチャリスを置けていない場合などでも戦いやすくなっています。M20の6マナチャンドラ《目覚めた猛火、チャンドラ》やM21の5マナチャンドラ 《炎の心、チャンドラ》を採用しているデッキもあります。
エルドラージ型(ブラッドエルドラージ)
デッキ作者のDJ IZMAさんはブラッドエルドラージと赤単プリズンは異なるデッキとされているので、亜種とするのは適切ではないかもしれませんが、デッキパーツでの共通項が多いので、ここで少しだけ紹介させていただきます。ブラッドエルドラージは《難題の予見者》《現実を砕くもの》などのエルドラージをビーターに据えたデッキです。《エルドラージの寺院》《燃え柳の木立ち》を採用し、エルドラージの展開をサポートすると共に、《罰する火》エンジンでクロックを通しやすくしています。一方で、特殊地形への依存が強いため、月よりも太陽を重視すると共に、赤カウントが不足することから、モックスの採用枚数が少ないのが特徴です。以降の解説は本家の記事を是非参照ください。(自分も強い影響を受けています。)

赤単プリズン、最近のアップデート

まずは、最初に紹介した2018年からのアップデートに触れます

8ラブル(ラヴニカのギルド)
ラヴニカのギルドで戦親分を獲得し、8ラブルが成立。ただ、この時点ではプリズンの亜種というよりも、単純に「8ラブル」というデッキが強力で、パイオニア・モダンで注目されていたと記憶しています。

マイコカーン (灯争大戦)
なんと言っても最大のアップデートはマイコカーンになると思います。

画像3

画像4

カーンがサイドボードから《マイコシンスの格子》を手札にいれて、場に出せば、相手のパーマネント全て(土地を含む)がアーティファクトとなり、全ての起動型能力を起動できなくします。実質1枚コンボとされ、格子の価格が高騰するという事件がおきました。このコンボの強力さ故にモダンで格子が禁止になるなど大きな影響を与えました。カーンを唱えたターンは軽量な《液鋼の塗膜》を持ってきて、アップキープに土地やプレインズウォーカをアーティファクト化することで、デスタクのように行動制限する器用さもあります。

ドローソースとなる赤のクリーチャ(モダンホライゾン、統率者2019)
モダンホライゾンでは《歴戦の紅蓮術師》(手札を2枚捨てて2枚引く)、統率者2019では《エインジーの荒廃者》(手札を全て捨てて3枚引く)が登場し、マナ加速で失ったリソースを回復することができるようになりました。また、これらはクロックとしても強力です。

出来事クリーチャ(エルドレインの王権)
エルドレインの王権では、出来事メカニズムが登場し、2つの効果を持つカードが登場しました。《砕骨の巨人//踏みつけ》は除去と高クロックを両立するカードです。赤単プリズンは1枚のカードパワーが重要になるので、このカードの登場は大きな影響を与えたと思います。2020年11月現在で、《砕骨の巨人》の採用率は5位になっています。

複数のモードを持つ両面カード(ゼンディカーの夜明け)
ゼンディカーの夜明けでは、土地カードとしても使用できる、両面カードが登場しました。(余談ですが、変身する土地カードと異なり、CMCを持ちません)主にスパイやベルチャーに影響を与えましたが、赤単プリズンにも多少の影響を与えました。

画像5

画像6

マイコカーンへの依存度が高くなった結果、赤単プリズンでは「赤のカード」の不足により、モックスが刻印できないという事故がしばしば起きていました。複数のモードを持つ両面カードは、土地を赤カウントに換える効果をもたらし、金属モックスによるマナ加速を安定させました。第一面の《髑髏砕きの一撃》や《ヴァラクートの覚醒》はプレイアブルでもあり、土地を何枚換えるかが調整のポイントになっています。月・太陽環境下において、第二面のデメリット能力が失われ、単なる山として運用可能な点も好相性といえます。

この記事の最後に

画像7

最後に現在自分が使っているデッキを紹介して、この記事を終わりにしようと思います。紹介した2018年からのアップデートを8ラブル以外「全部盛り」したような構築です。

次回は赤単プリズンの統計情報と考察をしていこうと思います。

Glossary

カードの略称をメモします。
《血染めの月》:月
《血染めの太陽》:太陽
《月の大魔術師》:月メイガス、メイガス
《虚空の杯》:CotV、チャリス、チャリ[数字]...X=数字で唱えた虚空の杯
《三なる宝球》:三玉、さんたま
《魔術遠眼鏡》:メガネ、スパイグラス
《反逆の先導者、チャンドラ》:神チャンドラ、チャンドラ
《大いなる創造者、カーン》:灯争カーン、カーン
《金属モックス》:モックス
《猿人の指導霊》:ゴリラ
《裏切り者の都》:トレイタース、都
《古えの墳墓》:墳墓、トゥーム
《ゴブリンの熟練扇動者》:ラブル
《軍勢の戦親分》:親分、ウォーボス
《マイコシンスの格子》:格子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?