見出し画像

[翻訳]石鍛冶型イニシアチブストンピィのサイドボードガイド

皆さまこんばんは。Twitterでもイニシアチブストンピィが話題になり、私にもサイドボードの相談が来たりと、なかなか楽しくなってきています。


が、ワタクシ、サイドボードがスーパー苦手です。
「墓地使うなら黒力線入れて引くまでマリガンする」
「オムニテルには恐喝者入れて祈る」
程度のプランしか持ち合わせていないんですよね。

と、思っていたらちょうどChannel Fireballの記事でイニシアチブストンピィのサイドボードガイドが出ていたので、ざっくりご紹介。

元記事

デッキのざっくりとした動きも書かれていますが、この記事ではざっくりカット。デッキリストとサイドだけ見ていきましょう。

デッキリスト

花びら4枚採用の石鍛冶型。記事によれば、このデッキは2マナの脅威も多いので、2マナ土地(墳墓・都)を引いていなくても動けるのがよい、とのこと。ふむふむ。

サイドボードは私のとは大きく違いますが、考え方をまず知って、そこから発展させていきましょう。

マッチアップとサイドボーディング

URデルバー

Out: 2 精鋭呪文縛り, 2 練達の地下探検者, 1 水蓮の花びら
In: 4 剣を鍬に, 1 放浪皇

《目くらまし》を要するURデルバーとの対戦で、水蓮の花びらをアウトするのは一見不思議に見えるかもしれませんが、このマッチアップではカードの交換が何度も発生するので、リソース損は致命的です。

《練達の地下探検者》は《稲妻》を耐えるものの、盤面を構築できず、またデルバー側の方がイニシアチブ奪取力が高いため、この枠を削るのがリーズナブルだと思っています。

全体的なゲームプランは、「通るまで脅威を投げ続ける」です。こちらの脅威が一度通ってしまいさえすれば、優位にゲームを進められるでしょう。

こちらが返しで一番気にしないといけない脅威は《濁浪の執政》です。《剣を鍬に》を握っておくほうが、トータルで優位に立てるでしょう。

こちらは単体除去で1:1交換を進め、相手にはWillで1:2交換を迫る。という感じでしょうか。石鍛冶に加えて放浪皇と、定着すれば1枚で勝てるカードを採用しているが故のプランぽいですが、チャリスとソープロの両立はゲームプランを考えないと、自分がチャリスにハマって死にそうです。(カウンターされることを期待していそう)

4c Control

Out: 1 梅澤の十手, 2 水蓮の花びら
In:2 エイブンの思考検閲者,1 放浪皇

このマッチアップはメインで十分な有利が取れているので、大きな変更は不要です。イニシアチブが通れば「大体勝ち」なので、いかにイニシアチブ持ちを通しにいくか、を考えれば、ゲームプランを組み立てやすいでしょう。

同意。放浪皇好きね。

エルフ

Out: 4 サリア, 1 獅子の飾緒, 2 精鋭呪文縛り
In: 2 エイブンの思考検閲者, 4 剣を鍬に, 1 放浪皇

《アロサウルス乗り》により「チャリス1」の通りは決してよくないですが、言い換えればエルフ側は《アロサウルス乗り》を絶対に繰り出す必要がある、ということでもあります。

このマッチアップでは戦い方を少し変える必要があるでしょう。展開力に関してはエルフの方が高く、クロックも強力であるためイニシアチブの脅威もそこまでではありません。

《梅澤の十手》をはじめとする強力な脅威を早期に繰り出して、相手をスローダウンさせることを念頭に戦うのが良さそうです。

このサイドボードも出てしまったアロサウルスをソープロするときに、チャリスがネックになりそうなイメージです。GSZが止まるので、エイブンぶん投げはかなり良さそうですね。

Doomsday

Out: 1 石鍛冶, 1 十手, 1 獅子, 1 放浪皇
In:2 エイブン, 1 アメとげ, 1 耳の痛い静寂

《意志の力》がない非青デッキのため、相手の「必殺カード」を止める手段がありません。さまざまなロックカードを駆使して、相手を妨害していきましょう。1ターン2ターンでキルされることはないでしょう。が、この程度で止まるほど相手のデッキはぬるくないことも覚えておきましょう。

エイブンは通れば、ほぼ勝ちなので、絶対にキープするようにしましょう。

エイブンに祈れ

その他:サイドボードカードの使い方

エイブンの思考検閲官

Doomsdayメタとして。エルフやストームにも刺さる。

フェアリーの忌み者

《安らかなる眠り》もいいけれど、昨今のリアニは本当に早いので、間に合わないので。2マナ土地で1ターン目に出せる《未認可霊柩車》もおすすめ。

剣を鍬に

チャリスとのアンチシナジーがあるものの、環境最強の除去なので、検討の価値は常にある。

アメジストのとげ・耳の痛い静寂・精神壊しの罠

対コンボデッキカード。相手のデッキに応じて選ぼう。
精神壊しの罠は0ターンキルデッキ(ベルチャーとか?)が存在する以上、重要なカード

放浪皇

クリーチャデッキにもコントロールにもそこそこ効くいいカード。相手のデッキを見てから、2枚目を刺したいと思うのでサイドに1枚メインに1枚。

第三の道のロラン

兄弟戦争からの新顔。エンチャント・アーティファクトに強いぞ。(もう少し丁寧に教えてくれ!!)


おわりに

翻訳してはみたものの、だいぶ難しいサイドボーディングプランだなと思いました。

コンベンションでミラーさせていただいた方とも話したのですが、チャリスとソープロの両立はかなり厳しいというところで合意しました。最終的には私はソープロをサイドに取るのを諦めましたし、お相手も同じことをおっしゃっていました。しかし、やっぱり1:1交換ができる軽量除去は欲しいので、、、うーん《四肢切断》??

命を燃やせ!

今回紹介したリストは《放浪皇》の価値を高く見ているのも印象的でした。

イニシアチブ・石鍛冶・放浪皇と、勝ち筋を多く持ち、引いてきたところでゲームプランを柔軟に組み立てられるプレイングスキルが求められる玄人向きなデッキレシピ・サイドプランに思いました。

これからも何かいい記事があれば、また紹介したいと思います。

最後に、いつも通りこの訳は相当に意訳しています。ウソ大げさ紛らわしいなどありましたら、気軽にコメントいただくか@noyaまで連絡いただければと思います。

それでは今日はこんなところで。
特にオチもなく終わる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?