見出し画像

共通テスト対策 新科目「情報Ⅰ」 情基2022(第1問)

 第1問は、必答の問題です。問1~問3まであり、それぞれの問題が更に細かな問いに分かれています。配点は、30点となっており、ここは、出来れば、満点を取っておきたい問題です。

 問1は、a,b,c,dの4問に分かれています。それぞれ、扱っている内容が異なります。知識を問う問題と考えていいですが、ありえない選択肢を外して少しでも正解する確率を上げるべきでしょう。

問1.a 画像のデータ量

1ピクセル当たりのビット数を求める問題です。
【公式】
縦のピクセル数×横のピクセル数×1画素あたりのビット数

それでは、2つの画像にこの公式を当てはめます。但し、RGBカラー画像の方は、1画素当たりのビット数が不明なので、Xビットとします。

600×600×X=1800×1200×8

ここで、$${256=  2^8}$$  なので、256諧調は、8ビットになることに注意して下さい。

従って、X=48 
アイの正解は④⑧になります。

問1. b  ストリーミング

特に問題は、無いと思います。ウの正解は①です。

問1. c  ピクトグラム

これも、「JIS」を知っていれば問題ないでしょう。エオカは、それぞれ、⓪②⓪が正解です。

問1. d  2次元コード(QRコード)

「一部が汚れている」⇒「情報の一部が読み取れない」
と言うことに対して、適切なものを考えると「訂正するための情報が付加されている」になります。
また、「非接触型」と書かれているので、「かざすだけ」が正解になります。
従って、キクは、①①が正解です。

問2.a 著作権 公表権

「著作者の意に反して自らの著作物が公表されることのない権利」と公表権について、説明があるので、「作品を無断で公表する」ものを選べばよいので、ケは①が正解となります。

問2.b 情報通信ネットワーク 通信方式 
   回線交換方式とパケット交換方式

回線交換方式について、「通信する2点間で接続を確立し、送受信するデータの有無にかかわらず、回線を占有する」と説明してあるので、「安全な通信」は、関係がありません。
また、「距離にかかわらず」も、関係ありません。
そして、「必ず接続が確立できること」も、関係がありません。

また、パケット交換方式のメリットは、「回線数より多くのユーザが同時に通信できる」ことなので、サは、③が正解です。

コの正解は①となります。「時間あたりに通信できるデータ量が安定する」の表現は、すこし、気になる所ですが、他に適切なものがないので、仕方がないです。まあ、他からの影響を受けないことを表現していると考えれば、間違っていないと言えます。

問3.アナログデータのディジタル化

まずは、一般的な手順を頭に入れておく必要があります。それと共に、専門用語も押さえておきましょう。

ここから先は

659字
これまでに投稿した記事29本をすべて読むことができます。

2025年に共通テストとして情報の科目が新設されます。情報は、情報Ⅰから出題されます。初めての科目ですが、色々な情報をまとめて、十分な対策…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします!