mojimaru

怪しげなライター

mojimaru

怪しげなライター

最近の記事

うちの新商品をYahoo!ニュースに載せるには(4)

下心は見透かされる そうそう、この記事を書く前にいろいろとネット上を検索したが、いかにしてメディアを引きつけるプレスリリースの書き方といった記事や、メディアとの付き合い方みたいな記事が山のように出てきた。  これらの記事の数々について文句を付けるつもりもないし、よくできている記事も多い。しかし、ほぼ共通して漂わせている空気は「いかにタダでPRするか」という下心だ。  たしかに、例えば自社製品が日経新聞やテレ東のWBSあたりで紹介されれば、それは広告に投じる予算を遙かに超え

    • うちの新商品をYahoo!ニュースに載せるには(3)

       前回は「プレスリリースを活用しよう」で締めくくったが、各方面から「そんなの知ってるよ」というご批判の声が鳴りやまないことが想定されるので、少し詳しく書いていく。 プレスリリースって何? 知らない人のためにもきちんと解説をしておきたい。  プレスリリースとは、情報発信者とメディアをつなぐ媒体。具体的には、企業や行政といった団体が、メディアに取り上げてほしい話や伝えるべき情報をまとめた文書を指す。実際はA4の紙1~2枚くらいのもの。日々、新聞の紙面やニュース番組で取り上げら

      • うちの新商品をYahoo!ニュースに載せるには(2)

         前回はただの導入だけで終わったわけで、ここからは具体的な方法について考えていこう。ここからは「自社の新しい商品に関する記事を、Yahoo!ニュースに載せてもらう」という想定で進めていく。まあ、ありがちな動機ということで。 新聞社や放送局、雑誌社に気が付いてもらう必要 Yahoo!ニュースへの道の第一歩は、新聞社や放送局、雑誌社やネットメディアに気が付いてもらう必要がある。  どういうことか。気が付いている人も多いだろうし、ヤフーでググれば同じ指摘を書いているコンテンツも

        • うちの新商品をYahoo!ニュースに載せるには(1)

          「自分ところの新商品をYahoo!ニュースで取材してもらうのはどうすればいいもんすか?」  ある地方の中小企業の広報担当者と他愛のない雑談の中で出てきた一言。しかも広告費をかけずにっていうんだから、なかなか虫のいい話。結論から言えば「無理」という元も子もない回答になってしまうのだが。というか、あんたのところの商品はまあまあいい物だとは思うけど、さすがに天下のYahoo!に振り向いてもらえるわけがないよ、と本音を言うのはさすがに控える。  が、確かに企業の広報担当者からすれ

        うちの新商品をYahoo!ニュースに載せるには(4)