見出し画像

いい事を言おうとしすぎない

こんにちは、本田そーふーです。
最近、長らく封印していた(というかパスワードがわからなくなって、閉じることもできなくなっていた・・・)Twitterを再開し、色々な情報がじゃんじゃん入ってくるようになってきた私の毎日。
新しい気づきを沢山くれる方々に「ほほ〜」「確かにそのとおりだ」と関心したり、勉強になるな〜と嬉しい気持ちになる一方、

名言溢れ過ぎじゃない?
いいこと言う人多すぎて、軽く胸焼けが・・・

という感覚になる私。
今日は「いい事を言おうとしすぎない」について書きます。

名言系は反応がいい

個人での発信ツールが増え、手軽になってくると、人によっては発信回数が増えてきます。
そして、発信したことへの反応(いいね!やフォロワー数など)の機能があるとついつい気にしていないつもりでも気になってしまうのが人の性。

そんなとき「見てくれた人に対してのお役立ち情報を提供するのがよい」とか「ポジティブな気分になれる情報を発信」と思いすぎて、
ついつい「いい事言おう!」としすぎちゃうこと・・・ありませんか?

普段そこまで触れていない「偉人の名言」に一言添えて
「これって大切なことだと思います」みたいな感じにしてみたり、
毎日目からウロコが落ちるような出来事を経験しまくっている人みたくなってしまったり・・・

もちろんそれが悪いことではないし、
それに触れた人が「ほほ〜いい事聞いた★」となって「いいね!」って反応することは素敵なことだと思うのですが、

公の場に発信することだけに注力してしって、聞こえのいい事ばかりを発言する癖みたいなのがついちゃって、
せっかく発信することで自分自身を客観的に確認することができる機会を「いい子ちゃん」を作り上げる機会にしてしまってないかしら?

あなたが「そのまんま」の気持ちを感じて発信することに勝る魅力と強さはないのです。


サポートをしてくださろうとご検討中の貴方はもはや「神」。