見出し画像

ホテル住まいの週末

さて。水漏れが見つかり、とはいえ「どこが明らかな水漏れ箇所かわからないうちは水を使わない方が良い」というrestoration会社(まぁ、後始末会社といいますか。分業制のアメリカ、自分で各プロを探すより楽。保険会社とのやり取りもポイント抑えてるから早いし)の提案により、家族4人で近所のホテルに避難しています。

「どうせなら楽しんでやる」

そういう気持ちで来たけれど・・・ハハ業をしていると、なんとなく家人の体調も気になるから「外食でも良い」と言われても 適度に無理ない生活、を出来るようにするのが私の仕事、と思い込んでいるコトに気付きます。あーむだむだ。誰もそんなこと、期待してないって。

でも3泊分も「毎食ずーーーっと外食」をやると体調悪くなるのは全員知ってる。なので、ちょっとキャンプ的な準備をします。最近お一人様キャンプとか流行ってるみたいだけど、まぁそれの家族バージョンみたいなものです。ホテルに電子レンジと食器一式・水道があることが前提。

画像1

まずは米と炊飯器(へらも忘れずに)。これは長めの旅行をするとき あると大分たすかるので。お茶がいれられるもの(右手のもの、名前を知りません・・・)。お茶の缶と、その横にある空き瓶には家族2回分くらいのランチドレッシングを入れました。(赤い三角のかたちのがついたのは野菜のハンドチョッパーなんだけど、そういう食事を作らないな、とおもったので却下。)

画像2

この週末で使い切ろうと思っていた野菜も。パプリカとサーディン(イワシ)缶(その手前の箱)は塩とオリーブオイルがあれば簡単なサラダになります。1回分のサラダ材料(レタス、キュウリ、トマト、そして残り物サラミ)。チェックインの日は全員でハヤシライスにしましょう、パプリカサラダと一緒に。ということで出かける前に薄切りにした牛肉(パプリカのうしろのビニール袋に入ってます)、玉葱(1個は予備。中が腐っていることがたまにあるので)。スープとしてでもパスタにかけてもいいのでクラムチャウダーと、リボン型パスタ。その奥はお米適当量。これでしっかりした2−3食はカバーです。

これ以外に牛乳、オレンジジュース、ハムとチーズ。これらは朝ご飯や小腹が空いたときのため。沢山の水ボトル(500cc24本で$3なので、炊飯その他に使います)。あとお箸。我が家で家族が使っているのは箸職人が作っている先がとっても細くなったお箸で、これ慣れるととんでもなく使いやすくて。そうそう、家にあったビールもね。

このリストは我が家が2泊くらいのキャンプで使うものと殆ど変わりません。酒がリストされてるのが なんとも我が家らしい 笑
あと、キャンプだとマリネした肉を持ってトウモロコシやジャガイモをそのまま(ホイル焼き用)という場合もあるか。

画像3

ホテル、カップは十分あります。

画像4

お皿とかも。とりあえずある程度はここで食べられます。電子レンジかとおもったらオーブンレンジだったわ。

画像5

でも調理にはもう一息ほしいので、これを読んでフロントからポータブルクッカー(電熱調理器)を借りました。


結局初日は、借りたポータブルクッカーを使って 持参の鍋でパプリカサラダを。炊飯器でハッシュドビーフを、ご飯そのものは自宅を往復する間に家にある炊飯器で炊いてもってきてご飯。
・・・って書くとすんなりいったように見えますが、すげーーー大変だった。明日は外食に決めた・・・苦笑

さて、子供の送り迎えの時間です。雪なので全部送り迎えする、ときめたのはいいが、今日は子供達の予定が多くて・・・私が娘担当、オットが息子担当。雪が弱くなってくれると良いんだけどなぁ。

画像6

この程度の雪では写真に映らないね 笑

サポート戴けるのはすっごくうれしいです。自分の「書くこと」を磨く励みにします。また、私からも他の素敵な作品へのサポートとして還元させてまいります。