見出し画像

部屋をみんなで大移動

我が家は1階と、半地下ベースメントがある。
半地下って聞くとどんだけ殺風景な場所なの、と思われるだろうが、この「夏は40℃くらいまで暑くなり冬は雪に覆われることもある」エリアでは半地下は温度・湿度が安定していてとても過ごしやすい。窓も多くつけられ、Window Wellといってフルサイズの窓が充分に光を取り込めるように窓前はおおきく掘り下げられているので日中はとても明るい。
うちでは100%フィニッシュ(全部を居住空間としたフローリングやカーペット・きちんとした壁なんかを入れ、家具をすぐ置けるようになってる)のベースメントで、引っ越してきてから私が希望したフルキッチンも作っていれてある。いやぁだって、最近は周りの木がおおきくなって午後だいぶ日陰になるようになったけれど 以前の上のキッチンは西日がガンガン入って夕食作りながら熱中症になるんじゃないか、という場所だったから。

というわけで、ベースメントは多分この家の中で1階部分に負けないくらい積極的に利用している。(でもまぁ基本的にはアメリカの田舎の家、日本人家族4人では広すぎて家の中のどこか半分は「使用お休み中」になるんだけどね。)

ゲストルームがベースメントなのは 私達家族の普段の生活の場からすこし離れ、荷物を部屋の真ん中でひろげてもまだゆとりのある大きな部屋で、どんな季節でもすごしやすい温度になっているからだ。オットの書斎も音が外からほとんど入らないのでこちらにあるし、気温は低めで一定していてほしいジムもある。アップライトのピアノは温度・湿度があまり変化ない場所がいいのでここに置いている。我が家で一台の(笑)テレビ(といってもストリーミング映画を見るかプレステやるか・・・だが)もサウンドシステムを入れたのでベースメントのファミリールームへ。、いくら一軒家でも大音量で映画を見ると時々スゴい音が出るからベースメントがいい。

そんなわけで、他州はよく知らないけれど(マンハッタンではベースメントは安かった気がする。そういうベースメントに私達は住んだことない)ユタ州のこのあたりだと完成されたベースメントがあると印象がとてもいい。
使い方を知っている人ならむしろそこにポイント加算するくらい。森の中に住んでいるんじゃない限り、1階以上の部屋は特に夏にどんなに日除けしても暑くなるし冷房費はかかるし、冬は暖房が大変だし、で効率的じゃないのだ。
ちょっと田舎にいくと半地下ベースメントだけの家、なんてのもたまに見かけるしね。


数日前から最高気温が35℃くらいになっている。まぁユタ州の夏ってそうやって突然やってくるのだが、とにかく地上部分の家の壁が熱くなってしまうから夜中まで家の中が暑い。空調をオンにしていると、深夜まで動いている。
なので、この時期になると私達は生活の拠点をベースメントに引っ越しさせる。調理も下のキッチンをつかうことが増えるしゲストルームが私達の普段の寝室になる(ゲストがあるときはもちろん別だけど)。

今年はそれに加えて、以前私の書斎だった部屋を息子に明け渡した。息子は自作のコンピューターで遊んでいるので、とにかくそれからの熱で部屋が暑くなるのだ。
布団も持ち込んでそこで寝たら、といってるのだがそれはしないらしい。ベースメントは「猫立ち入り禁止」なので、猫と一緒に寝るために自室をそのまま使うんだって。寝苦しくないのかな。

私の本や趣味のなんやらが詰め込まれた部屋なので、明け渡した、は正確じゃない。本当に明け渡すならあれら荷物を全部廃棄するとか、しなくちゃいけないから・・・なんだったら結構イイ顕微鏡もあるんだよね。あれ、どうしようかな・・・・とか考えると、全部片付けるのも悔しい気がしてくる(使ってないのに)。

まぁ、空調が一番効きにくい部屋を自室にしている息子なので、そのうちベースメントの部屋を息子の部屋にしてもいいかな、と思ってはいたのだ。「そのうち」はなかなかその気にならずずるずるとここまで来ているが。あと何年この家にいるかはわからないけれど、部屋を変えるいい時期なのかもしれない。息子が片付けをするならば、だけどね・・・・


うん、息子が自分の部屋の「いらないもの」を片付けるなら私もあの元書斎の荷物をなんとかしよう。この条件で、どうだ?(なんか、一生そのまま、な気もするな・・・)



サポート戴けるのはすっごくうれしいです。自分の「書くこと」を磨く励みにします。また、私からも他の素敵な作品へのサポートとして還元させてまいります。