見出し画像

【ソムリエ試験用まとめ】日本編

~主要産地まとめ~

【北海道】
■十勝地方
 ・池田町(内陸性気候)
  池田ブドウ・ブドウ酒研究室
■空知地方
 ・三笠市(内陸性気候)
  山崎ワイナリー
 ・岩見沢市(内陸性気候)
  宝水ワイナリー
  IORワイナリー
 ・浦臼町(内陸性気候)
  ※100haを超える日本最大のブドウ園がある
■石狩地方
 ・小樽市(海洋性気候)
  北海道ワイン
■後志地方 道内1位!!
 ・余市町(海洋性気候)
  平川ワイナリー
  Domaine Takahiko
【長野県】
■千曲川ワインバレー
 ・上流:上田盆地と佐久盆地周辺
  佐久市、小諸市、東御市、上田市
  ※東御市は県内で最も活発、シャルドネ高評価、垣根仕立て
 ・下流:長野盆地とその周辺
  長野市、須坂市、高山村、小布施町、中野市、飯綱町
  ※高山村は2011年にワイン特区、長野盆地東端の善光寺平
■日本アルプスワインバレー
 ・松本盆地(塩尻市は除く)
  大町市、安曇野市、松本市、山形村
  ※松本市山辺地区は長野でブドウ栽培が始まった土地
  ※山形村はワイン特区
■天竜川ワインバレー
 ・伊那盆地(伊那谷とも呼ばれる)
  伊那市、宮田村、松川町
  ※ヤマブドウ、ヤマソービニオン、近年シードル
  ※松川町と下條村がワイン特区
■桔梗ヶ原ワインバレー
 ・塩尻市全域(松本盆地以南)
  ※長野県のワイン造り発祥の地
  ※栽培条件に恵まれる
  ※コンコード、ナイアガラ、メルロ
  ※塩尻市はワイン特区
【山梨県】
■甲府盆地東部
 ・甲州市、山梨市、笛吹市
  甲州市塩山地区、勝沼町(勝沼、祝、菱山、東雲)、甲州市大和地区、
  山梨市牧丘~万力/笛吹市春日居地区、笛吹市一宮町、御坂町、八代町
  ※日本ワイン造り、甲州発祥の地
  ※県内で最もワイナリーが多い
■甲府盆地中央部
 ・甲府市の旧里垣、旧玉緒、旧甲運
  ※甲州の収穫早め、新酒の原料。近年はスパークリング
■甲府盆地北西部
 ・北杜市(明野町、小渕沢町、須玉町、高根町、白州町)
 ・韮崎市(穂坂、上ノ山)
 ・甲斐市
  ※北杜市の明野町「中央葡萄酒」が2002年より甲州の垣根栽培
  ※日本では数少ないドメーヌが誕生
■甲府盆地西部
 ・南アルプス市の白根町、八田
【岩手県】
■北上川流域(盆地気候)
 ・花巻市大迫町
  ※エーデルワイン(本格的ワイン造りのスタート)
  ※リースリング・リオンが盛ん
■県北
  ※ヤマブドウによるワイン造り
■沿岸部南部(海洋性気候)
【山形県】
■村上地方
 ・上山市
  山形盆地の南端、恵まれた条件、ヨーロッパ系品種
  タケダワイナリー
 ・朝日町
  マスカット・ベーリーAの収穫が日本で最も遅く、近年評価上昇
■置賜地方
 ・南陽市
  ★赤湯町は東北最古のワイナリー(酒井ワイナリー)がある★
■庄内地方
 ・西荒屋地区
  ★甲州ブドウの栽培地としては北限★
【新潟県】
 ・胎内市
 ・新潟市南区
 ・南魚沼市
 ・上越市
  川上善兵衛の「岩の原葡萄園」、県内初、ブドウの交配育種
 ・新潟ワインコースト
  新潟砂丘の角田浜と越前浜、欧・中東系品種
【その他の府県】
■青森県
 ・下北半島、日本最大のピノ・ノワールの畑を擁するワイナリー
■富山県
 ・氷見、江戸時代から続く鮮魚の仲卸問屋のドメーヌ型ワイナリー
 ・せいずファーム
■大阪府
 ・古くからデラウェアの産地
■島根県
 ・甲州の生産量(第2位)、小公子のワインの全国的知名度
■宮崎県
 ・都農町、小林市
 ・九州トップ
 ・キャンベル・アーリー
■大分県
 ・安心院町と竹田市

~歴史まとめ~

※年号のあとの()内は覚え方の例※
718年:大善寺説(甲州の起源)
1186年:雨宮勘解由説(甲州の起源)
1620年代:甲斐の徳本(医師)が甲州の棚栽培を考案
1874年:(いいはなし)山梨県甲府にて本格的なワイン造り
    山田宥教・詫間憲久のヤマタクコンビ
1876年:北海道で初のワイン生産(開拓使葡萄酒醸造所)
1877年:(いいバナナ)山梨県祝村に初の民間ワイナリー、大日本山梨葡萄
    酒株式会社(現メルシャン)。高野正誠と土屋助次郎(龍憲)が栽培
    を学ぶために渡仏
1885年:甲州市の塩山地区奥野田にてデラウェア栽培開始
1892年:(いっぱくふつか)山形県置賜地方赤湯に東北最古のワイナリー
    (酒井ワイナリー)
1893年:(いいヤクザ)川上善兵衛が新潟県上越市に「岩の原葡萄園」
1927年:(1級になる)マスカット・ベーリーAやブラッククイーンを開発
1973年:(1級並み)「ワイン元年」
1975年:ワインの消費量が甘味果実酒を上回る
1979年:北海道ワイン(小樽)がミュラートゥルガウでワインを醸造
1982年:余市の農家にピノ・ノワールの苗木が配られる
2002年:「長野県原産地呼称管理制度」創設
2003年:「長野県原産地呼称管理制度」運用開始
2008年:北杜市が日本初のワイン特区「北杜市地域活性化特区」認定
2009年:「Koshu of Japan」発足
2010年:甲州がO.I.Vリストに登録
2010年:甲州市が「甲州市原産地呼称ワイン認証制度」制定
2011年:(いちいち余市)余市町がワイン特区
2012年:岩見沢市(空知地方)に日本初の委託醸造ワイナリー
2013年:マスカット・ベーリーAがO.I.Vリストに登録
2013年:「山梨」をGI指定
2013年:長野県が「信州ワインバレー構想」発表
2015年:国税庁が「果実酒等の製法品質表示基準」制定
2015年:千曲川ワインバレー東部の8市町村が広域のワイン特区に認定
2016年:上山市「かみのやまワイン特区」、南陽市「ぶどうの里なんよう」
2017年:「いわてワインヒルズ」推進協議会設立
2018年:「果実酒等の製法品質表示基準」適用開始
2018年:「北海道」をGI指定

~主要品種~

【東洋系品種】
■甲州
 ・やや薄い藤紫色、生食兼用品種
 ・日本初の本格ワイン製造品種(山梨県)
 ・718年「大善寺説」と1186年「雨宮勘解由説」
 ・ヴィニフェラ種のDNAに少しだけダーヴィディ種(中国の野生種)
 ・収穫期は9月中旬~10月後半まで
 ・2010年、O.I.Vリストに掲載
■善光寺
 ・別名「竜眼」
 ・善光寺周辺で栽培されてきたことに由来
【欧・中東系品種】
■シャルドネ
 ・白用品種では4位、欧・中東系品種では2位
■カベルネソーヴィニヨン
 ・山形県が受入数量最大
■メルロ
 ・赤用品種では3位、欧・中東系品種では1位
 ・長野県塩尻市の桔梗ヶ原が名高い産地
■ピノ・ノワール
 ・北海道が全国の半分以上を占める
■ケルナー
 ・北海道を代表する品種
■ミュラートゥルガウ
 ・大半が北海道だが、近年栽培面積は激減
【アメリカ系品種】
■デラウェア
 ・山形県が最多。生食兼用品種
■ナイアガラ
 ・長野県が最多
■キャンベル・アーリー
 ・生食兼用品種
■コンコード
 ・ほぼ全量が長野県。生食兼用品種
【日本の品種】
■レッド・ミルレンニューム
 ・川上善兵衛が開発。生食兼用品種
 ・未詳1号×ミルレンニューム
■ブラッククイーン
 ・川上善兵衛が開発
 ・ベーリー×ゴールデンクイーン
■甲斐ノワール
 ・山梨県果樹試験場が開発
 ・ブラッククイーン×カベルネソーヴィニヨン
■巨峰
 ・大井上康氏が交配。生食兼用品種
■マスカット・ベーリーA
 ・川上善兵衛が開発。生食兼用品種
 ・ベーリー×マスカット・ハンブルグ
 ・山梨県が最多
 ・2013年O.I.Vリストに登録
■小公子
 ・育種家の澤登晴雄氏が開発
■山幸
 ・北海道で開発
 ・ヤマブドウ×清見
■ヤマソービニオン
 ・山梨大学の山川祥秀氏が開発
 ・ヤマブドウ×カベルネソーヴィニヨン
■甲斐ブラン
 ・山梨県果樹試験場が開発
 ・甲州×ピノ・ブラン
■リースリング・リオン
 ・サントリーが開発
 ・甲州三尺×リースリング
 ・大半(90%以上)が岩手県
■信濃リースリング
 ・マンズワインが開発
 ・シャルドネ×リースリング
■アルモ・ノワール
 ・山梨県果樹試験場が開発
 ・カベルネソーヴィニヨン×ツヴァイゲルト
■ヤマブドウ
 ・学名 ヴィティス・コワニティ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?