マガジンのカバー画像

「中国ユニコーン列伝―シェアリングエコノミーの盛衰」

9
したたかに成長する中国のベンチャー企業の姿を描いた「中国ユニコーン列伝」の内容を紹介します
運営しているクリエイター

記事一覧

オンライン診療システムがうまくいかない理由 - 「中国ユニコーン列伝」

おくさまが手術を受けた話 昨年の暮れ、おくさまが病気で手術を受ける機会がありました(もう…

プレイヤー名に闘魚+って付けてくれたら30万円払います。ゲーム配信サイトの奇策と正…

きょうのテーマはライブ配信。この分野では、TikTokとビリビリ動画が注目を集めていますが、ゲ…

「家庭の味」ビジネスがうまく行かなかった理由 - 中国ユニコーン列伝

ご近所シェアリングの思い出 昔、Anytimesというシェアリングエコノミーの会社の開発を手伝っ…

高校の先生が授業を配信して28万円売り上げている話 - 「中国ユニコーン列伝」

「中国ユニコーン列伝」という本の内容を紹介するシリーズ、今日のテーマはナレッジシェアリン…

「競合相手が餓死するのをひたすら待つ」クラウドソーシング企業の成功譚

先日個人開発者の集まりがあって、頑張っている友人の開発をお手伝いしてきました。 彼は仕事…

物流マッチングサイトの戦い - 中国ユニコーン列伝4

中国ユニコーン列伝―シェアリングエコノミーの盛衰 の紹介第4弾。これまでの記事はマガジンに…

P2Pレンディング狂想曲「中国ユニコーン列伝」

中国ユニコーン列伝―シェアリングエコノミーの盛衰 の紹介第3弾。昨日と一昨日の記事はマガジンにまとめてあるので、最初から読みたい方はこちらをご覧ください。 金融改革からフィンテックへ 今日のお話は第4章「金融改革からフィンテックへ」。シェアリングファイナンスという、インターネット上で人にお金を貸す仕組みの話。 日本では、クラウドファンディングとして事業者が見返りを掲示して投資を募る(といってもあれは日本の法律上は投資じゃなくて商品の購入なのですが)システムが一般的になり

美女から生花を習える民泊マーケティングの話 「中国ユニコーン列伝」

中国ユニコーン列伝―シェアリングエコノミーの盛衰 の紹介第二弾。昨日は、シェアリングモビ…

おとなりのIT革命「中国ユニコーン列伝―シェアリングエコノミーの盛衰」

中国ユニコーン列伝―シェアリングエコノミーの盛衰 という本から、タクシー予約アプリ「滴滴…