首都圏21年中受ボリュームゾーン11校(+関西2校)の国語を解いた雑感

ツイッターでみなさんにリクエストをいただいたボリュームゾーンの学校の問題を解いてみました。リクエストを頂いたフォロワーさんから「ボリュームゾーンの定義ってなにかわからなくてリクエストするか迷いました」と言われて、確かにと思いましたね。個人的には最難関(これも人によって定義は変わりますね笑)以外のすべての学校ぐらいに捉えていました。あくまで雑感であり、一問一問解説をしているわけではないですし、それぞれの学校の明確な対策を書いているわけではないのですが、入試問題への取っ掛かりとしてみなさまのお力になれたら幸いです。一部、問題をディスることもありますが、学校そのものをディスる気はまったくありませんので、そこはご了承ください。

2020年に書いたものは↓から

◎桐朋

一見、文章二題で記述・抜き出し・記号選択・知識がバランス良く出ているオーソドックスな問題に感じます。実際に解いてみると自由記述が多く、癖が結構あるなあと感じました。その自由記述も自らの考えを述べるというより、常識的な感覚があるかどうかが問われる問題ですね。国語は基本的にはどんな問題でも常識的な感覚があるかが問われるのですが(特に文学的文章。常識的というよりは一般的の方がしっくりくるかも)、それってあくまで常識的な感覚に照らし合わせたうえで本文の表現を使って答えることがほとんどなんですね。今回の桐朋の自由記述は、「無駄話のあった昔のスーパーの良かった点」や「マニュアルが決まっていることの利点」を自分で考えて答えなさいという形で出題されていて、本文からではなく自分の頭の中から常識をひねり出すタイプになっています。世間知らずには解けない問題ですね。

昨年は17年の問題を解いたのですが、そのときに比べると難易度自体はダウンで、自由記述と知識(漢字の成り立ちや記述式のことわざを出題)で癖が強くなっていますね。合格者平均・受験者平均ともに20年から10点以上ダウン。20年の問題を見ていないので何とも言えないのですが、この癖の強さに苦戦した子が多いのかもしれません。昨年、17年の問題を解いたときは地力勝負と書きましたが、21年の問題は対策をしてきたかが問われたのかもしれませんね(無責任な後出し発言wいや、でも学校が出題傾向ががらっと変えてきたらいつかはこうなるので許してくださいw)。

◎栄東A

東大特待の方は1月入試についてまとめたときに書いたのですが、A入試も基本的な形式は一緒ですね。センター試験形式(古い?w)の漢字と自由記述は出しますよと。バランスのいい良問ぞろいですが、物語の問4の抜き出しは難しかったですね。「『実際そうなった』とありますが、どのようになったのですか。そのことが分かる『拓人』の様子を表した一文をこれより前から抜き出しなさい。」という問題で、「どのようになった」かは簡単でいじめられたということ。ただ、それが答えではなくて、いじめられたことが分かる様子なので答えは「腕や足に切り傷や青あざをこさえた」で始まる一文になります。2段階の構造になっている設問の意図を読み取れるか、そのうえで「前から」という条件はあるものの傍線部から離れた場所から答えを見つけられるかが問われています。栄東に限らない話ですが、こういう難易度が高い抜き出しはいたずらに時間がかかりがちなので、後回しにできるような判断力を過去問をやりながら身につけたいですね。

受験者平均は68.4となかなか高め。まあ2月入試を控えた東京勢が押し寄せてくるので、あまり癖のある尖った問題にもできずこうなるんでしょうね。自由記述と漢字の出題形式にさえびっくりしなければ、あとは地力でなんとかなる問題です。

◎本郷

先日、唯一親交のあるプロの方が出演されていたスペースで「21年入試は各校平均点が上がった。易化傾向がある。」という趣旨のことが話されていました(私と親交のある方はそうは言ってませんでしたけどねw)。今回10校あまりを解いてみたのですが、少なくとも私は国語についてはそう感じていません。ただ、本郷だけは唯一問題が易しくなったかなと思っています。形式は5~60字までの記述に、一つ一つの選択肢が長い選択問題と例年通りなんですが、選択問題が例年より選びやすくなっている、ダミーがそこまでややこしくないという印象です。

で、合格者平均を見たらまさかの72.1www昨年の自分の記事を見たら昨年の合格者平均は52.0で、易化にしてもやらかしたなあww後述しますが、芝も逆の方向でやらかしていて、r4の偏差値表だと、芝は60で本郷は58。いや、これ気をつけなきゃいけないですよ。サピや早稲アカの偏差値表は見ていないので何ともですが、国語が苦手な子が多い男子校で国語の平均が大きく動いていますから、今年は揺り戻しがきてもおかしくありません。芝の60にはわずかに届いていないから安全策で本郷なんて出願の仕方は危険かもしれないですね。r4の偏差値表ほどのこの2校に差はないんじゃないですかね(そもそも初日の受験校を偏差値表見て決めるのは個人的には嫌いなんですけどね)。

◎芝

ということで芝なんですが、形式は例年通りの記述ゴリ押しなんですが、記述の内容が変わっていますね。これについては後でまた述べます。今年は論説文の文章自体が難しかったと思いました。環境問題・持続可能な開発についての文章で、カタカナの専門用語が多く、ぼくでも読むのがしんどかったです。また、図の読み取りも出題されていました。今回解いた10校あまりでも複数校、図について出題していたので、これは明らかなトレンドと言って差し支えないような気がします。

それで記述についてです。芝の記述って短めのものは傍線付近の表現を問題形式に合わせて整えて答える、100字の長めのものは本文の複数箇所を繋げ、文学的文章であれば心情表現を考えて付け足すという、解答の幅が狭いものという印象がありました。駒東と近い記述って感じです。ただ、今年は全然違いますね。文脈(45字)・象徴(30字)・主題(70字)の説明が出されていて、どれも本文の表現をもとにしたうえで自分で言葉を考えてひねり出さないといけないタイプの問題でした。合格者平均は48.7で、昨年より約10点ダウン、21年2回入試は合格者平均が71.7で問題逆の方がよかっただろwwという感じです。明確な難化でしたがその原因を学校に聞いてみたいものですね。正直、受験者層と合ってない問題を出しちゃっていますが、これが問題作成者の変更などによる一過性ものなのか、学校としての方針なのかは受験者にとっては一大事です。おそらく22年は揺り戻しがあると思うのですが、誰か学校か塾に聞いてみてくださいー(他力本願)。

最後に昨年書いていたことが割とよかった(自画自賛。少なくともゆる受験の記事よりははるかにいいw)ので再掲しておきます。芝だけ長くなっちゃいますけど。

とまあ芝より上のことを意識して書いてしまいましたが、ここを第一志望にしている方は、とにかく宿題で記述を書かせてください。たぶんここを第一志望にするレベルの男子ならペンが止まることもあるはずです。そんなとき、解答を赤ペンで写すようなことは絶対にやめてください。解答・解説を見てからでもいいから必ず自分なりの文を書きましょう。たくさんの記述を書いて、記述の答えのパターンを身に染みこませることが大切です。
芝が一番記述に寄っているので、ここで書きますけど、記述が多い男子校って国語苦手男子への救済ですからね。記号選択をバリバリに難しく作ったら、○か×かではっきりわかれちゃうんで苦手な子はぼろぼろになります。記述なら得意な子でも満点は取りづらいですし、苦手な子でも部分点は取れる。要は嫌いな国語を投げずに辛抱強く取り組んできた子は救われるようになっているはずなんですよ。

◎ドルトン

めちゃくちゃ文章短いですね。物語が2ページ、論説文が1ページで読むのに時間がかかって問題を解ききれないということはほぼないでしょう。漢字の書き取りが出ないというのもかなり特徴的ですね。ただ、漢字は仮に出題されていないとしても、語彙力の土台になるので練習は必須です。そして150字以上200字以内の自由記述が出るのが最大の特徴ですね。条件が細かく設定されていてそれを満たすように書いていれば勝手に字数が満たされるというタイプではなく、お題があって具体的に書きなさいという丸投げ系ですw多少話を盛ってでも字数を膨らまして書く練習はしておいたほうがいいでしょう。

合格者平均は84.8とかなり高め。自由記述は配点が高いと予想されるので、もしここを空欄にしてしまうと届かないかもしれません。特待の問題も見ましたが、敬語や詩が出ているため一般入試よりも対応力が必要ですね。

◎攻玉社

昨年と同じ感想ですが、大問3の知識題で捻ってきますねえ。今年は5つことわざ・慣用句・故事成語の穴埋めをさせて、その中から仲間外れを選びなさいという問題。昨年とまったく同じこと書きますが、幅広く知識の訓練をしておく必要はあるものの何を出題してくるかわからないゾーンなので(学校説明会とかで明言とかしてないですよね??)、ある程度の取りこぼしは許容していいゾーンです。

残りはオーソドックスな良問であまり語れることがないのですが、物語の最後の情景描写の説明の記述は難しかったですね。「ひび割れたガラス」から主人公たちの幻想が打ち砕かれ、「きれいな夕焼け」から現実を受け入れていることを読み取るという問題ですが、これななかなかきついと思います。ただ、合格者平均は78で20年より約10点アップなんで、「現実」が指定語句になっているからこの問題も合格者は部分点は取っているかも…という感じです。ちなみに算数は合格者平均が約15点ダウンしているので、21年は各学校が意図して易しく作問しているというのには私はやはり懐疑的です。

◎成城学園

たまにある、論説文を意図的に短くして物語で長いものを出題するタイプですね。女子校ですがフェリスや鷗友もそうですね。こういった学校は時間を均等配分してはいけないので、そこは気をつけて過去問をやってほしいです。

物語文は結構読み応えありました。小学生が主人公の読みやすい文章ですが全部で5ページあります(論説文は1ページw)。ジェンダーやいじめ、同調圧力がテーマになっていて、主人公が屈したものに敢然と挑む転校生がイケメンすぎて惚れますw比喩的な表現が多用されていて、それを絡めた心情の記述なんかを出せばいくらでも難しい問題を出題できそうなんですが、それはあえてしていないんだろうなあという印象です。難問を解く力よりも、長い文章を読み切り、正確に答える力が必要ですね。読むのは今回やった中で一番おもしろかったのですが、設問を語るとなると平易で癖のない問題であまり語れなかったです。HPに科目別の平均点もなかったですし。

◎成城中学

すみません、今回やるまで成城学園と成城中学の区別がついていませんでした…昨年書いた記事ではどうやら成城中学の方を解いていたみたいですね。大問1で知識題を出し、さらに文章題でも知識題を数問入れているので知識の配分が多め、説明的文章で乱文整序は出しますよって感じです。本文以外に資料を読ませて、本文で書かれていることとの共通点を書かせる問題があって、やはり図や資料の読み取りはトレンドだと感じますね。

記号選択で一問だけ難しいと感じましたが、それ以外はオーソドックスな出題形式で記述も最長で40字です。成城学園もそうなんですが、国語が苦手な子でも今からでもあきらめずにこつこつやっていけば十分仕上がる難易度だと思います。の割りに合格者平均は64.3と低めで、男子ってやっぱり国語できねえなあwwと思ってしまいました。問題自体はほんとにオーソドックスなので特別な対策はないですね。国語苦手な男子であれば、配点もそれなりにありますしまずは知識・語彙の強化から始めましょう。

◎学習院

些末なことからになるんですが、ここはルビを「叶(かな)う」というふうにふるんですよね。個人的にはこれがめちゃくちゃ読みづらかったです。漢字と送り仮名が分断されるのが集中を妨げてきて…実際の問題を解かなきゃこういうのってわからないですよねえ。

問題の特徴は、文章二題でそれぞれ丸投げ系の記述が一題ずつ出ることですね。物語はあらすじを40字で、論説文は筆者の主張を100字でまとめなさいというやつです。いやー、こういう問題は嫌いですねえ。作問者の怠慢だと思うんですよ。傍線の引き方、問い方、条件を設定することで結果的にあらすじであったり、要旨であったりを答えさせるというのが作問者としての義務だとぼくは思いますよ。ただ、嘆いていても始まらないので、ここを第一志望として受ける方はいろいろな文章であらすじや要旨をまとめる訓練はしておいた方がいいですね。あまりテキストに載っているような問題ではないので。字数はあまり気にせず、60字前後ぐらいでまとめる練習をしていればいいかなあと思います(字数はテキトーw)。ただ、合格者平均は76.2とかなり高め。100字の要旨の記述の採点、ザルなんじゃないかという疑惑が生じてきますね。どなたか学校か塾に聞いてみてくださいー(デジャブ)

◎城北

物語1題の出題ですね。そういう意識がなく解き始めるとやはりちょっと面食らいます。城北に限った話ではないのですが、たとえ急遽受けることになって解く時間が取れなかった学校があったとしても、さらっと問題に目を通すぐらいはしておきたいよなあと思いました。設問の特徴としては記述量がかなり多いことですね。40・30・60・60・70とかなり書かせます。初めの40と30は出来事と心情を素直にまとめるだけの5年生レベルの問題で、わざわざそれを出題するというところに、書かせることへの強いこだわりを感じました。

ちょっと脱線するんですけど、中受国語って記述に偏重してますよね。城北の問題を解いているときにふと感じたんですけど、最上位校なんて特にそうですよね。高校入試は全然詳しくないんですけど、公立校の入試ってこんなに記述出ますか?たぶん採点の問題があるからできないと思います。大学入試なんて理系はそもそも記述不要ですよね。こんなにも全員に記述を強いるのは中受だけで、大学入試までの連続性があるのかなあと…個人的には難しい記述は好きなんですけど、中受時点でここまで書かせる必要があるのかはいつか別の形で俎上にあげたいなと思いました。

合格者平均は63。まあ男子校でこれだけ記述出せばまあ低めにはなるかなあと思います。あと、主人公が実家で飼っていた愛猫の死に際して両親の老いを感じるという内容だったので、子供にはピンときづらい文章でもあったかなとも思います。

◎世田谷学園

文学的文章一題で、長めの記述も複数出るという城北と似たような形式ですね。ただ、城北は易しい記述を出していますが、その部分がちょっと長めの選択肢を使った記号選択に置き換わっている印象です。ありがたいことに正答率一覧を学校が出してくれていて、記号選択は易問と難問がはっきりとわかれていることがわかります。簡単なところでの取りこぼしをしていないかは要チェックです。

出典は吉本ばななの随筆で、自分が大人になったと感じた瞬間についてのもの。ざっくりとした印象ですが、r4で55近辺以上のボリュームゾーン上位の男子校からは、小6男子には馴染みのないテーマの文学的文章がよく出てくるのかなあとは思いました。設問の特徴としては、自由記述を筆頭に細かく条件が指定されている記述が多いことです。「~ではなく~」のようにフォーマットが指定されているのが窮屈に感じる子はちょっと慣れておく必要はありますね。自由記述は今回解いた学校の中では一番細かく条件を指定してきました。大まかにいって解答に条件が3つあり、それぞれのなかでさらにくわしく設定されているといった感じです。子供が書いて、自分で条件をすべて満たしているかをチェックするのはおそらくできないので、プロの講師に添削してもらう必要性を感じます。

合格者平均は62.3でした。問題形式と偏差値的に城北と比較しやすかったのですが、平均点もほぼいっしょですね。記述の量で押してくる城北と、一問一問の難易度がやや上回る世田谷学園という印象です。

次からは関西の学校です。

◎六甲

久しぶりに解いたのですが、文章3題でないことにまず驚きました。知識はアップデートしないといけないですねw説明的文章をやっていて気になったのは、傍線と答えの箇所が問いの順番通りに順序よく書かれているわけではないことです。①を問いを読んだら答えは②の後にあったり、③の問いを読んだら答えが②の前にあったりみたいなイメージです。私はさっと設問全部を見渡してから、本文を読み、傍線が出てきたらその設問をちゃんと読んですぐ解けそうなら解くって感じにやっているのですが、そのやり方に六甲の問題は全然合わなかったですw読みながら解くのかというのは人それぞれ合ったやり方をすればいいと私は思うのですが、六甲の問題をやってみて私と同じようなやりづらさを感じたなら、この学校は文章を全部読んでから解くようにしたほうがいいかもしれません。図についての問題も出ていて、やはりこれは東西を問わずトレンドかも。あと、文章2つとも記述の解答の内容が複数の設問でかぶっているように感じられて(学校解答を見ていないので、ほんとはきれいに整理されているのかもしれませんが…)、それもごちゃっとした問題だなと感じた理由の一つです。

文章を3つ出題していたころは60字ぐらいまでの記述をたくさん出すという印象だったのですが、記述の問題数自体はそこまで変わらずに100字の文章全体をまとめるような記述が出るようになりましたね。六甲だとどうしても甲陽と迷った結果受ける子もいると思うのですが、100字の記述はあまり甲陽との類似は感じないですね(ていうか甲陽の国語を苦にしなかったら類似なんて関係なく解けるなw)。須磨とか星光の100字の記述なんかを解き慣れているとそんなに驚くこともないでしょう。

合格者平均の公表はなく、受験者平均が85.6(150点満点)。記述がかなり多いのでたぶん65%弱が合格者平均でしょうね。

◎開明

すっごく関西、それも大阪のボリュゾって感じの問題です。記述も含めてあいまいなところを答えさせるようなものは少なく、竹で割ったようにはっきり答えを出せます。ただ、記号選択で1題、作りが甘くて絞りきれないのでは?というのと、抜き出しで1題、これは別解出ますよね…という問題はありました。実にボリュゾらしい、国語が苦手な男子でも今から本気出して取り組めばできるぞって問題です。あと、開明でも図についての問題が出ていましたね。

各科目の平均点は見つけられなかったのですが、ここスーパー理数は合格ラインを専願・併願で区別しないんですね。面倒見がいいといううわさは聞いてまして、上のコースの子は妥協せずに選別して、きっちり仕上げたいのかなあと思いました。

◎最後に

10校ぐらいしか解いていないので信憑性が低いですが、傾向みたいなものを書いておくと、

・21年は易化?→国語の問題だけを見るとそんな気はしなかった。おそらく国語の作問でそこまでコントロールすることは不可能。もし全体的に易化という傾向が本当に出ているのなら、それは受験校の選択の結果ではないか?

・図表や資料を用いた出題をする学校が増加→出たとしても1問ぐらいで、配点が特別高そうにも見えなかったので特別な対策をするまでではない。ただ、社会で似たような問題は解いているはずなので、自分の子供が得意かどうかはぐらいは知っておきたい。

ってな感じですかね。好き放題書きましたが、みなさまにお役立ちできるでしょうか?自分ではネットの有象無象の記事のいくつかよりは役立つと思っているのですが…。なにかご質問などありましたらツイッターのほうでお問い合わせください。今回、リクエストが男子校ばかりで、女子校をほとんど解いていないことが心残りです。もし公表であれば続きをやりたいので、お気軽にご感想をお聞かせください。

リクエストいただいたフォロワーのみなさま、協力していただいたフォロワーのみなさま、本当にありがとうございました!!

もし、お金を払ってでも読む価値のある記事だったと思っていただけましたら、記事の下部のリンクからサポート(投げ銭)していただけますと幸いです。いただいたものが責任を持ってウマ娘のガチャに使わせていただきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?