最近よく聴く音楽について

Lamp - 木洩陽通りにて


Lampを知ったのは全くの偶然で、2,3年前に見たゲーム実況動画のBGMで使われていた「木洩陽の季節」に惚れ込んだからだった。
しばらくはその曲ばかりリピートする日が続いていたけど、去年数年ぶりに新アルバムが出たのをきっかけにそれより過去の作品もアルバム単位で遡るようになった。

「木洩陽〜」ばかり聴いていたけど、今お気に入りなのは「抱きよせたい」と「冷たい夜の光」。永井祐介さんのボーカルの優しさ・温かさが、春期講習でそこそこ忙しかった帰り道を彩ってくれました。

「紙魚だらけの唄」はフルートやマリンバ、アコーディオンに『Sunflower』期のブライアン・ウィルソンを重ねてしまうし、ラストトラックの「春ノ唄」のフェードアウトは『紅雀』のユーミンの面影を感じる。
実際に影響を受けてるかは知らないしそれは割とどうでもよくて、自分の「好き」に重ねられるのってラッキーでハッピーだよなーと。

最近「ドライブで通しで流したいアルバム」についての話になったんだけど、今の答えとしてはこのアルバムだなと思いました。
深夜ドライブみたいな酒飲む以外の遊びをこれから年をとっても続けたいな。

落日飛車 - Jinji Kikko

上記のLampのインタビュー記事で染谷大陽さんが紹介してたので聴いてみよーとなりました。
キマりながら聴くことを想定している音楽なのかな?という第一印象。
無論日本では酒に酔うというキマりかたしかできないんですが、「合法」の国に行った暁には是非お供にしたい音楽。
表現として適切かはさておき、それほど極端な書き方になるくらいの浮遊感と快楽感を味わえる曲でした。
今回取り上げるアルバムの中では1番聴いてほしいみがつよい。

快楽成分の主は3曲のうち1曲だけど、EP通して聴いた方が焦らされ感も曲の切り替わりを楽しめるからその方が好き。20分弱だからとっつきやすいと思う。
余談だけど落日飛車でsunset rollercoasterって読ませるのめっちゃかっこいい。こんなバンド名思いついてみてーー。

※MVこんな感じなので絶対キマってる。だがそれがいい。


Nick Lowe - Cruel to be kind

「こんな感じの歳の取り方してサラッと弾けたらかっけーなー」でみちゃう。
なので原曲ではなくこの動画をリピートする日々。
管楽器奏者の自分にとって、1人で伴奏できて歌えてで自分の世界を作れる弾き語りは憧れなのです。

SAKEROCK - MUDA


原点回帰のSAKEROCK。
大学2年の時に「MUDA」と「emerald music」をやるためだけに軽音サークルに体験入部したり、その年に解散が発表されてラストアルバムの『SAYONARA』をヘビーローテしたり。
でも当時はそのラストアルバムとベスト盤しか持ってなかったし、サブスクにも長らく載ってなかったので、過去作をじっくり聴く機会はなかったのでした。

このアルバムはピアノがいないからかトロンボーン1本でメロディーを作る曲が多くて、だからか聴き入ってしまう。
ハマケンのトロンボーンの唄い方や素朴さはずっと憧れ。また吹いてほしいなと心から思う。
休日予定ない時は図書館で過ごしがちなんでふが、その帰り道によく聴く。夕方に合う。沁みます。
余談だけど曲名が意味わからなかわいい。「Hello-Po」とか「Oyabun」とか。でも聴いてるとなんかわかるかもーという感じはある。
トロンボーンを吹きたくなってしまうのがデメリットです。
hobo◯で「慰安旅行」のカバーをする話はずっと上がっては消え…となってるのでどっかで必ずやりたい。

Shiggy Jr. - LIFE GOES ON

これまた大学2年になりたての頃にラジオ局の夜勤のバイトを始めて、初回の勤務の時に彼らのANN0の第1回にあたった。
ラジオ局で働くくせにそれまで全然ラジオに興味がなかったものだから、自分にとっての初めて聴く深夜ラジオは彼らの番組だった。
大学の友達と初めて行ったライブも彼らの初ワンマン。
思い入れはあったはずなのにいつの間にか新譜を追わなくなって、いつの間にか解散してしまった。
復活してくれて本当にありがとうの気持ち。

シギーの音楽の「ひたむきさ」がずっと好きで励まされてきたけど、それは復活しても全く変わってない。つよい、かっこいい。うれしいな〜。
でも解散前の若さ・甘酸っぱさなテイストよりは「大変なこともあるけれど…」というニュアンスが歌詞に出ていて、そこに新しい魅力を感じます。

ラジオでを聴いてきたからか音楽だけじゃなくて、メンバー4人のパーソナリティーに憧れの姉御・兄貴像を抱いているし、そのイメージを崩れないままにに帰ってきてくれたことが本当にうれしい。アイドルみたいなものだね。
ひたむきでいることってしんどいこともあるに違いないけど、少しでも長く活動してくれたらいいな。

ありがたくも6/2の復活ワンマンに当たったのだけど、その1週間前が一次試験です。
勉強すればするほど全然間に合わんと焦りが募るけど、励みに頑張っていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?