見出し画像

素人と思われない文章ルール【縦書き小説編】

◉京都アニメーション放火事件の犯人は、京都アニメーション大賞に応募した小説を盗作されたと妄想をつのらせ、逆恨みから犯行に至ったのですが……。彼の小説は応募は形式が整っておらず、一次審査で落選していたようです。規定のページ数を守っていない投稿作とか、あらすじによほど魅力がない限り、スパッと落とされます。だって、そういう作品ですごい内容なんて、100本に1本科それ以下ですから。また「400字詰め原稿で178~536枚が規定枚数」と書いてあるのを、400文字×536枚=21万4400文字以内と誤解して、ワープロアプリの字数表示を元に、規定オーバーの作品を投稿してしまいます。

文字数ではなく、改行した後の空白のマス目も含めてですから、400字詰めの原稿用紙に入る実際の小説の文字数は、250文字から350文字ぐらいでしょうかね。京都アニメーション大賞は、手書き原稿でも大丈夫でしたが、原稿用紙にプリンターで出力して送ったりとかも、かなり読みづらいです。そういうところはクリアしても、基本的なルールを守っていない応募作とか、ちょっと調べればわかることも守っていないのかと、かなり不利になりますね。なので、中学生が小説などの縦書き原稿を書くときを想定して、最低限のルールを簡単にまとめてみますね。

ルールという書き方をすると〝そうしなければならない義務〟と誤解する人もいるのですが。バスケットボールやバレーボールのルールが変わるように、ルールは何も不磨の大典でもなければ、金科玉条でもありません。都合に合わせて、変えて良いのです。なので、マイルールぐらいのつもりで、自分なりに執筆の禁則事項をカスタマイズすればいいと思います。本当に、ごく基本的なことですから、読む人が気持ちよく読める文章を、意識しましょう。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

①字下げ

・小説の行の始まり(行頭)は一字分空ける(全角下ガリ)
・書き出し・改行後など、地の文章は行頭に一字分の空白を設ける
・ただし、カギ括弧などを使う場合には不要

 約三十分の後彼は食卓に就いた。熱い紅茶を啜すすりながらやき麺麭パン牛酪バタを付けていると、かどと云う書生が座敷から新聞を畳んで持って来た。四つ折りにしたのを座布団のわきへ置きながら、
「先生、大変な事が始まりましたな」と仰山な声で話しかけた。

夏目漱石『それから』より

解説:基本の基本
「こんなの基礎の基礎だろ!」と思う人もいるでしょうけれど、こういうことさえ知らない人は、けっこういるんですよね。行頭と文頭の違いがわからない人とか。で、「行頭は1文字分空ける」と言われると今度は、会話文でも1文字空けちゃうので。この1文字分も、正確には全角文字1文字分、なんですけどね。なお、全角と半角の違いは、項目④で解説します。

②約物

・約物(punctuation mark)とは、記述記号の総称
 呼び方と使い方を覚えておくと便利

 、:読点
   文章の区切りに用いる
 。:句点
   文の終端を意味する
 ・:中点または中黒
   名刺の並列や外来語の区切りに用いる
   例:報告・連絡・相談が大事です。
   例:デスク・トップ・パブリッシング
 、:ビュレット
   文字の横に付き強調を表す
   読点を使うと圏点、、と呼ぶ
   中黒を使うと傍点・・と呼ぶ
 ゠:ダブルハイフン
   漢字圏以外の人名や、単語の片仮名表記での区切り
   固有名詞に使うことが多い
   例:レオナルド=ダ=ヴィンチ
   原語のハイフンでの区切りを表現する
   例:クロード・レヴィ=ストロース
():括弧
   特定の文字・語句・文などを囲い、他と区別する記号
   括弧は多種類あるので項目⑦で詳しく解説
 …:省略符
   リーダーとよぶのが一般的
   二点リーダー(‥)と三点リーダー(…)がある
 !:感嘆符
   エクスクラメーションマーク
   出版社の俗語で「雨垂れ」 雨のしずくに似ているので
   !! は「ダブル雨垂れ」
 ?:疑問符
   クエスチョンマーク
   出版社の俗語で「耳垂れ」 耳の形に似ているので
   !? は「雨垂れ耳だれ」
 ー:長音記号
   長音符 長音符号 音引き 棒引き
   母音を伸ばして発音する表現
   俗語:伸ばし棒
 ※:米印
   脚注などの注釈や、注意喚起の分に使う事が多い
   欧文のアスタリスク(*)に似ているが別物

・踊り字(重ね字・送り字・繰返し符号・反復符号)は項目⑨で解説
・音符(♪♬)やハート(♥)や矢印(↑↓→←)なども約物とすることも

解説:意外と大事
約物は、印刷物における文字・数字以外の記号・符号活字の総称です。元々は、レンガやタイルなどの縁などに配置される、調整のために形状が異なるものを約物と呼んだのですが、それが印刷活字にも転用された感じですね。日本独自のものと、外国語由来のものがあります。漢文の白文には句読点はありませんし、明治以降に感嘆符や省略符が導入されており、現在も増えています。

③句読点

 、:読点 文章の区切りに用いる
 。:句点 文の終端を意味する
「 」内の文章の最後に句点を基本的に入れない
・引用文の場合は、句点を入れることもある

きょうげん? そんな言葉、聞いたことないんだけど」
「いや、論語に「郷原は徳の賊なり。」とあるな」

 理由:引用文がそこで完結していることを示すため

解説:例外に注意
これも当たり前なんですが、例外があるので混乱します。昔の教科書では括弧内の文章にも入っていましたし、今でも出版社によっては入れるところもあるので。もし作家デビューしたときには、確認を。小学館の場合は、教育系の出版社という創業の経緯もあり、漫画でも句読点を入れます。

④感嘆符と疑問符

・感嘆符と疑問符の後は一字空白にするのが基本
・感嘆符(!)や疑問符(?)の後に句読点は不要
 理由:それ自体が句点の代わりなので
・ただし文脈によっては空けない(特に強調のための使用)

「犯人は吉田さんだよ? 生徒会長の」
「そんなバカな! 彼は現場にいなかったぞ?」
 彼はいい加減にしろ!といいたげな顔で、まくし立てた。

文脈が読めず、機械的に感嘆符や疑問符の後に空白を入れる編集者や校閲マンがいるので、
彼は「いい加減にしろ!」といいたげな顔で、まくし立てた。
など、括弧で囲む方が無難。ただ、鉤括弧を使うと幼稚な感じになる。なので、ダブルミュートを用いて、
彼は〝いい加減にしろ!〟といいたげな顔で、まくし立てた。
の方がオススメ。

解説:多用に注意
これも、意外と「びっくりした!。」みたいな書き方をする人がいて、編集者はぎょっとします。また、句点や読点を詠嘆の雰囲気を出そうと「ビックリした。。。」という使い方をする人も、けっこうネットで見かけます。それも新しい表現スタイルですが、詠嘆の雰囲気を出したいなら省略符(…)を用いたほうが無難です。省略付については、項目⑧で解説します。
なんでもかんでも強調しようとして、感嘆符を多用しすぎるとうるさい文章になります。ドラゴンボールのような様式美になった多用はともかく、縦書き文章では文字組の調整が手間になるので、バランスを考えて使うのが肝要かと。

⑤全角と半角

・文字には全角文字と半角文字がある
・全角は原稿用紙の升目1文字分
・半角はほぼ半分の大きさを想定(文字によって異なる)
・小説では基本は全角文字を使う
 特に欧文と数字は使用に注意

解説①
ネット時代、パソコンやスマートフォンのワープロアプリを用いての、デジタル執筆が主流となり、意外と多いのが全角と半角の混在です。そのようなアプリは、執筆時は横書き表示がほとんどなので、確認が疎かになりがちです。縦書き表示に対応したアプリもありますが、機能的にイマイチのことが多いので、書き手の側で全角と半角の混在を避けるよう、意識するほうがけっきょくは、確実です。

・括弧類は横書きだと差に気づきにくいが、縦書きだと一目瞭然
 例:(全角の丸括弧)と (半角の丸括弧)の違い
・括弧類は基本全角
 半角だと縦書き表示にした時に表示が崩れることもある
 半角の丸括弧は避けるほうが無難

・横書きだと、全角と半角の違いを、さらに気づきにくい

解説②
そのようなワープロアプリの場合、全角の括弧類も半角の括弧類も、非常に見分けがつきにくくなっています。また、そういうアプリは全角の約物の余白部分を、勝手に調整(カーニングと呼びます)してくれるため、ますます分かりづらくなりますが。
Apple社のパソコンMacintosh(Mac)は、大学でレタリングを学んだスティーブ・ジョブズが、パソコンによる印刷物の製作=デスク・トップ・パブリッシング(Desktop publishin=DTP)を指向していたため指向していたため、印刷物とほぼ同じ状態をパソコンもモニター上で再現することを目指しましたが、Windowsではパソコンへの負担の減らすために、表示が簡素化されて全角と半角の見分けがつきづらかったです。

・アルファベットは縦書きは全角が基本
・半角文字だと縦書きにした時に文字が90度転倒する
 全角の例:Tシャツ 容疑者X
 半角の例:Tシャツ 容疑者X

・英語の略称は基本は全角で
 例:WWF IMF
・長い単語は、縦書きでも基本半角
・ただし固有名詞は全角表記で統一する出版社もある
・英語でも略称は4文字から独自読みになるので
 例:NATO(ナトー) Gafa(ガーフぁ)
 略称や固有名詞でも、4〜5文字以上は半角のマイルール設定でも良い
 例:DWCNT: Double Wall Carbon Nanotube
 二層カーボンナノチューブ

解説③
日本語は柔軟な言語なので、仮名に漢字だけでなく、欧文も入ることが珍しくないですが、この扱いが意外と難しいです。単語と略称の扱いは、出版社ごとにルールがバラバラな面もあります。国際通貨基金 (International Monetary Fund)の略称であるIMFも、全角で表記する出版社もあれば半角で表記する出版社もあります。英語では3文字の略称は「アイエムエフ」のようにアルファベットの読みで発音しますが、4文字以上はGAFAを「ガーファ」のような読み方をするので、4文字以上は半角文字でも良いという考え方もあります。こういうのは、マイルールとして各人が仕様を統一できていれば、それでいいでしょう。

⑥数字の表記

・数字は漢数字か全角数字が基本
 2桁と3桁は半角数字で書き、組版で縦中横処理で90度回転する出版社も
・4桁以上の数字は全角にする事が多い
 理由:本作り作業(製版)での文字の調整が難しく、読みづらくなる

解説①
数字に関しては、これまたイロイロと表記のルールがあり、しかも出版社ごとにバラバラなので、とても面倒くさいです。
例文の「160キロの速球」も、そのままだと横に文字が張り出すので、左右の幅を縮小する処理を加えてあります。これを「長体をかける」と呼びます。
写真植字(写植)の時代は、長体①が左右90%縮小・長体②が左右80%縮小・長体③が左右70%縮小で、これ以上の縮小は写植機の仕様上難しかったため、3桁の数字までは半角という出版社が多かったです。今は、DTPで70%以下の縮小が可能です。

・命数(十・百・千・万・億)を用いるのが基本
 例:一万年と2千年前から愛してる
・時に省略も有効
 例:昭和六十三年→昭和六三年
・〇(ゼロ)を有効に使う
 例:十二月三十日→一二月三〇日
 例:一億五千三百二十万円→一億五三二〇万円

解説②
これも、出版社によってルールがバラバラなので、職業作家になって校閲部のチェックを受けると、マイルールに関係なくほぼ朱筆が入りますので、その出版社のルールを確認する必要があります。
また文字数は、少ないほど読みやすい傾向があるので、「昭和六十三年」よりも「昭和六三年」が読みやすいですし、「一億五千三百二十万円」よりも「一億五三二〇万円」のほうが読みやすいですよね。
……というか、全角か半角かだけでこんなに面倒くさい部分があるのかと、驚かれたでしょう? 小説家を目指すなら、市民講座などで校閲の講座などを受けると、かなり勉強になります。

⑦括弧

・括弧は多様な種類がある
・使用法に傾向はあるが、必ずしも明確ではない
・欧米では16世紀から数学の記述などで使用され始める
・日本ではオランダ語の訳書での使用が最初で19世紀
・明治以降に一般にも普及した、新しい記述記号

 「 」鉤括弧
    会話・ダイアローグに主に使う
    引用や注意語句にも使う
 ( )丸括弧
    独白・モノローグに主に使う
    ※モノローグは本来、独り言の意味
     口に出さない心の声=心声 をできれば普及させたい
 『 』二重鈎括弧
    書名・題名・企業名・固有名詞などによく使う
    小説では括弧内の会話に使う作家もいる
 〝 〟ダブルミニュート
    本来は強調する語句などに使う
    括弧内の会話で『』の代わりに使う作家もいる
    理由:『』は書名や題名など専用にして使い分けるため
 [ ]大括弧
    本来は補足説明や注記など
    角ばっているので機械音やシステムメッセージに使う作家もいる
 { }波括弧
    本来は補足説明や注記などで多く使われる
 〔 〕亀甲括弧
    本来は補足説明や注記など
    小説では機械音やスピーカーからの音に使う作家も
    テレビ・ラジオからの音に使う例も
    システムメッセージに使う作家も
 〈 〉山括弧
    引用や言葉の強調で多く使われる
    小説では地名や技の名前
    渾名や通称に使う作家も
 《 》二重山括弧
    引用や言葉の強調で多く使われる
    電子書籍のルビ指定にも用いるので使わないほうが無難
 【 】隅付き括弧
    タイトル・見出し・語句の強調などで多く使われる
    新聞や雑誌の見出しに使われる
    例:【緊急速報!!】今夜あの大物が重大発表【離婚か?】
 「「 」」鉤括弧の重ね
    複数人のハモリ表現に使い作家もいる
    ※二重大括弧〚〛がハモリ表現には向きそう

解説:マイルールを確立しましょう
他にも、欧米由来の “ ” や « » などもありますが、小説などの縦書き文章ではあまり使いませんので、省略。あまり項目を増やしても、混乱しますしね。
個人的には、括弧内の引用セリフで『』を用いるのは、おすすめしません。『 』は『ローマの休日』みたいに、書名・題名・企業名などで使う頻度が高いので、紛らわしくなります。ダブルミュート〝 〟 をおすすめします。

オマケ:
・各種括弧の呼び名は、いろんな呼び方がある
・出版社ごとのローカルな呼び方があるので注意
・単純に括弧と呼ぶ場合は丸括弧のこと

 「 」:かぎ・鉤括弧・ひっかけ
 『 』:二重鉤・二重鉤括弧・二重ひっかけ
 〝 〟:ダブルミニュート
 ( ):丸括弧・小括弧・パーレン・括弧 
 【 】:隅付き括弧・隅付きパーレン・太亀甲
 〔 〕:甲括弧・亀甲括弧・亀甲
 〘 〙:二重甲括弧・二重亀甲
 [ ]:角括弧・大括弧・ブラケット
 〚 〛:二重角括弧・二重大括弧・ダブルブラケット
 { }:波括弧・中括弧・ブレース
 〈 〉:山括弧・山がた・山パーレン・ギュメ・ギメ
 《 》:二重山括弧・二重山がた・ダブルギュメ

⑧省略符

・省略符=リーダー=…
・二点リーダー‥と三点リーダー…がある
 講談社以外は三点リーダーが主流
 ※ただし近年は講談社も使用が減っている
・基本的に2文字分を連結して使うことが多い
 1文字分と3文字分とを、意識的に使い分けるといい

解説:
リーダーは、欧米の使用例が導入されたようで、夏目漱石の『吾輩は猫である』では当初使われていませんでした。圏点は使用されていましたが。でも、途中から使われるようになっているので、欧米文学者が導入したのでしょうね。当時の活版印刷で、活字が対応したからでしょうか。
リーダーは2文字分セットで使うのがルールのように言う人がいますが、そんなルールはありません。ただ、特に意味がないところでの使用なら2文字分をデフォルトとして、1文字分や3文字分以上と、差別化をするマイルールがあっていいですね。
活版印刷時代は、2文字分で1個の活字となる連結活字という存在があり、二点リーダーだと2文字分使ったほうが、視認性もいいですし、2文字分の使用が一般化した可能性が。
例:「そんな‥」 「そんな‥‥」

⑨長音記号

・長音符・長音符号・棒引き 伸ばし棒とも
 例:「あー、それは気づかなかったわー」
・慣用的に省略することもある
 例:コンピューター→コンピュータ エレベーター→エレベータ
・半角の長音記号は小説では基本的に使わない
・いくつかバリエーションが有る(表示できないこともある)
 波ダッシュ(~)
 WAVY DASH(〰)横書き用 俗にブル罫とも呼ぶ
 WAVY LINE(⌇)縦書き用 比較的新しい

解説:
長音記号とダッシュは見分けがつきにくく、これを使っている原稿は、一気に素人臭くなってしまいますね。ワープロアプリでは見分けがつかない表記をされたりしますし。
若者の文章では、波ダッシュ(~)の使用がけっこう多いです。昔は波ダッシュは主に、「1から5番までの前に」という表現を「1~5番まで」のような、途中の省略を表す形で使われるのが多かったのですが、長音の代用にするとたしかに、語尾が柔らかい感じに感じますね。
WAVY DASH(〰)は、写真植字時代はかなり使われていたのですが、パソコンを用いたデジタルでの本作り(デスク・トップ・パブリッシング=DTP)ではフォントが対応していないことが多く、一時期消えていました。近年はユニコードで対応し、縦書き用のWAVY LINE(⌇)も登録されましたが、AdobeのInDesignでは未対応で、転倒して表示されますので、調整します。

⑩ダッシュ

・ダッシュ=ダーシ=―
 長音記号(ー)とは異なる
・基本的に2文字分連結して使うことが多い
 ダッシュの2文字分連結では間に隙間ができることもある
 デジタル製本では実際には罫線(──)を代用している

解説:意外と知られていないダッシュと罫線
ダッシュは、長音と紛らわしいので基本使わないのですが、大声で叫んでいる表現などで、2文字分連結させて使う表現が漫画などでは一般的で、それが小説でも逆輸入されていますね。
でもダッシュ2文字分だと、線と線の間に隙間ができる形で表示されることも、電子書籍リーダーの種類にちょってはあるので。このため、罫線(――)をコピーして代用していて、実はダッシュでないことも多いです。

リーダーやダッシュの使い方に興味がある方は、こちらの本をどうぞ。文章の微妙なニュアンスを、単純な文章で学ぶ良書ですと自画自賛しておきますm(_ _)m

⑪踊り字

・前の文字を繰り返すときに使う
 重ね字・送り字・繰返し符号・反復符号とも呼ぶ
 々ヽゝ仝〻〳〴〵 など
・漢字には「々」を用いる
 例:佐々木さん 諸々 近々
 ※俗称でノマ
・平仮名には「ゝ」濁音には「ゞ」を用いる
 例:ぶぶ漬け → ぶゞ漬け
・片仮名には「ヽ」濁音には「ヾ」を用いる
 ※表記に対応していないブラウザもある
・2文字の繰り返し表現には「〱 〳〵」を使う
 例:ますます→ます〱(ブラウザによっては表示されず)
・繰り返し部分が連濁する場合は濁点付きの「〴〵」を使う
 例:まずまず→〴〵 しかじか→しか〴〵

解説:消えゆく踊り字
佐々木さんとか、人名でも使われる踊り字は、呼び方も多く、混乱しやすいです。
ちょっと古臭い文章に見えるためか、若い人は「〱 〳〵」をつ合うことはほとんどないですね。存在自体を知らない人もいるでしょう。
特定の読み方もなく、昔のワープロ専用機では、「ノマ」と打ち込んで変換する機種もありました。々がノとマを組み合わせたように見えるので。たぶん、人名などで使用が定着している「々」以外は、将来的には使われなくなる可能性が高そうです。

⑫特殊な記号

・やや特殊な約物記号
・多数あるが、現在も使用頻度が高いもの
 〃:ノノ点 ノノ字点
   表などで、上の項目と同じであることを示す記号
 〽:庵点(いおりてん)
   歌詞の行頭につけて、歌っていることを表す
   活版印刷の活字では2文字分ある連結活字だった
 ♨:温泉マーク
   湯気を図式化した、温泉を表すマーク
   別名「逆さクラゲ」

解説:絵文字の元祖?
絵文字の元祖みたいな温泉マークですが、こちらも余り使う人はいなくなりました。ノノ点はまだしも、庵点も時代小説などであえて使う感じで、現代の文章だと音符♪♬のほうがわかりやすいでしょうし。こちらも、廃れゆく文字でしょうね。
ただ、知ってるとちょっと自慢できますし、マウントを取ろうとしてくるベテランにも、切り返せるので。また、言葉というのは意外な言葉が生き残って、広く使われていた言葉が急速に廃れたりしますので。小学館では、BA-90と呼ばれる顔文字や、手袋をした矢印記号、渦巻きなども多用されていましたが、フォントでは一部を除いてフォントに移植されず、消えつつあります。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

本noteは、有料にしようか迷いましたが、内容的に基本の基本なので、無料にしました。ただ、9000文字を超えるけっこうな分量になってしまいましたし、例文をInDesignで組むのに手間がかかっていますので、「この内容なら100円ぐらいは払っていい」と思う人は、続きを読むをクリックして、投げ銭をください。まぁ一般論ですが、こういう部分に金をかけられない人は、プロには向いていませんけどね。なお続きを開いても、お礼の言葉が一行、書いてあるだけです。でも皆さんの心意気が、モノを書く活力になりますので( ´ ▽ ` )ノ

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

ここから先は

53字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ