見出し画像

理工系学部の女子枠問題

◉女子の割合が少ない理工系の学部での、入試の女子枠が議論を呼んでいます。個人的には、無理に増やす必要があるのか疑問ですし、それを言い出したら女子の生徒数が多い美術大学にも、男性枠が必要ということになるのですが……。でも、そういう議論にはなりませんよね。女性で適性がある方が理工系の学部に進学するのは喜ばしいことですし、女性だからと周囲が余計なプレッシャーを掛けたり進学を断念するのは、良くないとしても。優遇枠が問題解決になるかといえば、そこは難しいですね。

【大学入試の「女子枠」、国立の4割導入へ 背景に「偏り」への危機感】朝日新聞

 入試に「女子枠」を導入済み、または導入する方向の国立大学は33大学と、全体の4割に達することが朝日新聞の調査でわかった。女子の割合が少ない理工系の学部が中心で、学生の多様性を確保するのが狙い。急増の背景に、国の後押しと大学の危機感がある。

 調査は4~5月、全86国立大のうち、2女子大と学部入試がない4大学院大を除く80大学に実施。東京大を除く79大学が回答した。

 「導入済み」としたのは東京工業大や熊本大など12大学。導入時期は名古屋工業大の一部が1994年度入学者向けの入試からで、2023年度入試が3大学、24年度入試で始めたのが8大学だった。

https://www.asahi.com/articles/ASS6F20PHS6FUTIL01VM.html

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、メイプル楓さんのイラストです。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉



■入学選考で人種考慮は違憲■

詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。アメリカの場合、人種枠があり、黒人とかマイノリティの枠があるのですが。ところが、同じマイノリティであってもアジア系は、中学高校で非常に真面目に勉学に励んで進学率が高いため、逆に白人学生のために削られているところもあるようで。ハワイ州の日系人の知事が昔、移民一世の父親が、自分は裸になってもオマエを進学させると思い出を語っていたのですが。肉体的に白人や黒人に劣るアジア系は、勉学に活路を見出す割合が高いんですよね。これが、中高で青春を謳歌する白人系学生には、邪魔な存在になる。

そもそも、アメリカでも昨年2023年、入学選考で人種考慮は違憲であると、アメリカ連邦最高裁判所が、45年前の判断を覆しています。確かに、45年前なら1970年代末で、ベトナム戦争の傷も癒えず、人種差別も激しかった頃です。リトルロック高校事件で、黒人学生の入学を認めない州知事が、学校の周りに州兵を配置し、連邦政府が軍を派遣するという、とんでもない事件が起きたのが1957年、マルコムX暗殺が1965年、キング牧師が暗殺されたのが1968年と、公民権運動を巡る激動の時代でした。でも、その結果として逆差別と言える状況が生まれたのですから、見直しは時代の必然でしょう。

魚から水を奪えば、肺呼吸を始めるのか? そんなことはないですよね。

■外山文子筑波大准教授炎上■

日系人とか、強制収容所に入れられ、財産の多くを失い、戦後は敗戦国の国民として差別も受け。でもその中でも真っ当に生き、70年代には早くも「模範的市民」と呼ばれるぐらい、社会に同化し、貢献し、評価を得たわけです。ところが、個人人の社会は、子供を作って逃げる男が多く、でもそうやって出来た母子家庭には手厚い保護がつくため、年々悪化するという悪循環に。けっきょく、良かれと思ってやったことでも、それが悪しき結果を生むなら、改善するのがあたり前です。アメリカで失敗したものを、周回遅れで取り入れてどうする、と思うのですが。

https://x.com/buvery/status/1406396045391654913

ところがこの件に関して、外山文子筑波大学人文社会系准教授が、問題発言をされています。

女性枠に対する反応が面白過ぎる。恋愛でも就職でも同様だけど、男性間の勝負に負けた弱者男性が、自分が強者男性に負けたという事実に向き合いたくないがために「自分の不幸は女性のせいだ」と八つ当たりしているんだよね。女性は大変。

https://x.com/fwis2356/status/1802934121725145433

266万1000閲覧で459イイネ、イイネ率0.017%と、大炎上。女性枠についての理解が、出来ていませんね。下駄を履かせての女性枠に負けた男性がいたとして、それを弱者男性って、どういう了見でしょうか? 少なくとも、国立大学に合格する力がありながら落とされた男性が、弱者男性って認識が変ですね。これが逆だったら〝被害者女性〟って呼んで、同情しまくるでしょうに。ご自身の認知にバイアスがかかっている自覚がないようです。これで筑波大学や京都大学の准教授って、上野千鶴子御大の後釜でも狙ってるんですかね? これに対する小山(狂人)氏の引用ポストが、非常に的確でしたので、転載しておきます。

筑波大学人文社会系准教授の外山文子さん、「不可視化された男性困窮者」という弱者男性概念を全く理解できず、「あいつらはモテなくて文句言ってるだけ!」というヘイトスピーチをずっと撒き散らしてるんですよね。ウーマンリブを「ブスな女のヒステリー」と嘲笑した昭和のオッサンと完全に同じ。

https://x.com/akihiro_koyama/status/1802955431590887879

正鵠、まさに正鵠。たぶん、そいういうウーマンリブを嘲笑していた昭和のオッサンを、外山文子筑波大学人文社会系准教授は大嫌いでしょうに。入試に関しては、一発勝負を取る人が多いですが、個人的にはアメリカの大学のように、年に2回から3回の入試を実施するほうが、よほど新卒一括採用とかよりも良いと思います。個人的には、AO入試や指定校制が学歴ロンダリングの温床になっていますから、そっちは廃止か5%以下とか枠を作るべきだと思いますが。自分らの世代は、毎年入試制度が変わって、二浪した友人がとても多いんですよね。文科省は改悪しかしませんが、もうちょっと考えるべき時期かと。

■左派アカデミズムの再生産■

本論とはちょっと外れますが、どうにもアカデミズム界隈での、名誉教授たち(特に東大名誉教授)の困った言動が、目につくのですが。今さら60年安保70年安保の青春時代を否定できない暴走老人たちですから、それは仕方がないと思うのですが。さらに、若い世代の准教授とか特任講師あたりにも、周回遅れというか昭和の残滓のような言動が、散見されます。その理由について、佐々木俊尚さんがこんなポストをされていました。

重要な話。マスコミOBが大学に再就職し、学生にイデオロギーを再生産させていく構造。「大学の研究室内で培養された『滅びかけた左派思想』が採用され続け、情報の受け手とは、どんどん感覚が乖離していく」/メディアはなぜ左傾化するのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

https://x.com/sasakitoshinao/status/1803205302424117263

元ブログも以下にリンクを。

【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆

https://fujipon.hatenadiary.com/entry/2024/06/17/084318?utm_content=buffera046c&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

日本を歪めているのは、マスコミ・アカデミズム・法曹界の赤い勢力だと、自分は思っているのですが。酷いですね。この三者が解体される、少なくとも反論にはエビデンスある言論で対抗して、バランスのある言説をしないと、ホント若者に見放されると思いますよ?


◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉

noteの内容が気に入った方は、サポートで投げ銭をお願いします。あるいは、下記リンクの拙著などをお買い上げくださいませ。そのお気持ちが、note執筆の励みになります。

MANZEMI電子書籍版: 表現技術解説書

MANZEMI名作映画解題講座『ローマの休日』編

MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ