見出し画像

毎日新聞の偏向ぶり

◉海水から微量トリチウムって、当たり前です。海水中には膨大な量のトリチウムが含まれます。その量、100京~130京(100万兆~130万兆)ベクレル。電気新聞のサイトによれば、「原子力発電所の近くの海で測ったトリチウム濃度は海水1リットルあたり最大で21ベクレル」とのこと。0.68~1.1ベクレルで大騒ぎですか。有料記事で、見られない部分で言及しているのかも知れませんが、これでは見出し詐欺ではないですか? この件は産経新聞も報じていますが、「東電によると過去5年間の第1原発沖での濃度は0・4~2・8ベクレル。世界保健機関(WHO)の飲料水基準は1万ベクレル。東電は毎日実施している周辺の海水分析に加え、時間がかかる高精度の分析も実施している。」と、無料でとても正確な情報を伝えていますよ?

【海水から微量トリチウム検出 東電「処理水影響も、安全に問題ない」】毎日新聞

 東京電力は15日、福島第1原発の3キロ圏で4日に採取した海水の放射性物質トリチウム濃度を、通常より精度を高めて分析した結果、6カ所で1リットル当たり0・68~1・1ベクレルを検出したと発表した。東電は「8月24日に始めた処理水海洋放出の影響とみられるが、安全には全く問題ない」としている。東電による…

この記事は有料記事です。

https://mainichi.jp/articles/20230915/k00/00m/040/303000c

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉


■水道水以下の濃度?■

さらに言えば、「世界保健機関(WHO)は、飲料水のトリチウム濃度を1リットルあたり1万ベクレル以下にするよう提案していますが、それよりも十分に低い値です。」とのこと。10000ベクレルと21ベクレル。ちっとも騒ぐような数字ではないです。WHOの基準の、わずか0.21%なんですから。ちなみに、環境省の『モニタリング実施状況』によれば、海水のトリチウムの濃度範囲(日本全国)は~20 Bq/Lとのこと。電気新聞の数値と、ほぼ同じですね。1ベクレルとか、WHOの基準の0.01%とか誤差の範囲内です。

海水のトリチウム濃度の参考指標については、日本全国のデータのうち、過去の核実験等の影響が十 分減衰してきた2015年度以降のデータ(赤枠部分)を対象とし、その期間における最大値を参考 指標の最大値として用いました。各グラフにある高めの点は、主に全国の原子力施設等から管理放出 されたトリチウムが検出されているものです。

ちなみに、雨水(降水)のトリチウムの濃度範囲(日本全国)は~7.3 Bq/Lとのこと。海水の3分の1ですね。いかに多くのトリチウムが、海水に含まれるか、これで理解できます。

 雨水(降水)のトリチウム濃度の参考指標は、海水と同様に、過去の核実験等の影響が十分に減衰し、比較的デー タが安定してきた2015年度以降のデータ(赤枠部分)を対象とし、その期間における最大値(7.3 Bq/L)を参考指 標の最大値として用いました。

そして、水道水(蛇口水)のトリチウムの濃度範囲(日本全国)は~1.2 Bq/Lとのこと。水道水さえ、普通にトリチウムは含まれ、ゼロにはなりません。……ん? 0.68~1.1ベクレルって、水道水レベルじゃないですか! それで新聞の見出しにして騒ぐ。悪質じゃないですか? 全然問題でない量を騒ぐ。

 水道水(蛇口水)のトリチウム濃度の参考指標は、海水と同様に、過去の核実験等の影響が十分に減衰し、比較 的データが安定してきた2015年度以降のデータ(赤枠部分)を対象とし、その期間における最大値(1.2 Bq/L) を参考指標の最大値として用いました。

見出しで煽って、有料記事を購入させようというのなら、たいした商魂ですね、としか言えませんが……。そういう商売は、もう見透かされて相手にされなくなるだけですよ、と。朝日新聞が、【スズキから自主基準超えるセシウム検出、出荷自粛へ 福島・いわき】と騒いだのですが。国際基準であるCODEXでは、一般食品の放射性セシウムの基準値は1000ベクレル、国によっては1200ベクレル、日本の国の基準は同100ベクレルと10分の1の厳しさなんですが、なのに漁連がさらに半分の50ベクレルなんて基準を設けて、それを35.5ベクレル越えたと大騒ぎしたのと、構造は似ています。

■特落ちした毎日新聞■

こうやって、見出し詐欺みたいなことをする。何を考えているんでしょうかね、毎日新聞は。今の時代は、スマートフォンでちょっと検索すれば、信憑性の高い子的なデータに、簡単に到達できるのに。まぁ、検索にはコツとか逆算する能力も必要ですが、そういう納涼も内装を狙ってるんでしょうか? そして、原口一博立憲民主党議員の、このツイートです。在日ウクライナ大使館から講義を受け、動画をこっそり削除し、等から口頭注意を受けて言い訳っをしていたのですが。ほとぼりも冷めない内に、こんな言い訳をしています。

私の動画に否定的なコメントをした駐日ウクライナ大使館。他のメディアも取材をかけるために電話をしているそうですが、電話がかからないとのこと。  報じたのは、朝日と産経のみでした。アゾフ大隊とネオナチの関係など過去、報じられたり、現在、世界で言われていることを日本国民が広く知る事となったようです。

調べてみたら、朝日新聞と産経新聞に加えて、読売新聞・日経新聞・NHKが報じていました。五大朝刊紙では毎日新聞だけが、報じていません。これはいったい、どういうことでしょうか? 一国の大使館が抗議し、日本国民からも批判が殺到したのに、毎日新聞だけ報じない。紙の方では報じているのかも知れませんが、少なくとも、毎日新聞の公式サイトで検索しても、出てきませんね。案の定、コミュニティノートが付いて、突っ込まれていますが。こんな、すぐバレる嘘を書くとか原口議員、大丈夫ですか?

■縦割りなのに横並び■

これって新聞社が最も恐れる、特落ちって状況です。他社に特ダネを持っていかれるのは、悔しいけれども仕方がない。でも、他社が全部報じているのに自社のみ報じていないってのを、新聞社は恐れるんだそうで。横並びの日本のマスコミの、悪しき体質を表しています。実際、記者クラブは特落ちを割けるために機能してる、なんて元新聞記者の批判は昔からあります。縦割りのくせに横並び、って日本の官庁と官僚の悪しき体質ですが。それに一番近いのが、大手マスコミという皮肉。

特オチ(とくオチ)とは、日本の報道機関において、他社が一斉に扱っている大きなニュースを自社だけがつかむことができず報道できずにいる(報道が遅れてしまう)状態の俗称。

Wikipediaより

毎日新聞グループのTBSはいちおう報じていましたが、これってただの特オチなのか、それとも意図的な〝国民に知らせない権利〟や〝報道しない自由〟を行使したんじゃないですかね? そう邪推させるだけの、過去の言動がありますから。ちなみに、地方紙の望月衣塑子新聞……じゃねぇ、東京新聞の親会社である、ブロック紙の中日新聞も、公式サイトで〝原口一博〟で検索しましたが、該当する記事はヒットしませんでした。

朝日新聞は、経営陣は危機感を持って極左に触れた論調を、なんとか右戦空きして中道に持っていこうという志向が見え隠れするんですが、毎日新聞は朝日新聞以上に左傾化を強めている感じです。朝日・毎日・東京新聞が、差は新聞の代表のように言われますし、自分もそういう括りをする面はありますが。実際は、毎日新聞や東京新聞、北海道新聞や琉球新報や沖縄タイムスなど、部数が少なくなればなるほど過激度が上がるという、そんな感じです。その編集方針の先に、穏やかな老衰が待ってると思うんですが……。

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ


売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ