AIは絵師の仕事を奪うか?
◉興味深いnoteがありましたので、紹介も兼ねて。いわゆる、AIに仕事を奪われた絵師のお話。まぁ、自分の中のイメージでは、絵師というのは池上遼一先生や叶精作先生やのレベルの、プロが憧れるプロのレベルの、一握りの名人達人に使う尊称であって、みだりに使うのは違うと思っていますけれども。なお、生成AI絵に既成の作家の絵を勝手に学習することの是非を論じるnoteではありませんので、そういう議論がやりたい方は、他所でやってください。そういうのが大好きな方と、100年でも200年でも好きなだけやっていてくださいませm(_ _)m
ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、AI絵のイラストです。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
■失われる需要■
詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。結論としては、以下の部分。
これは、例えば漫画で言えば自分の描きたいものを描く創作系と、クライアントの依頼を受けて描くPR漫画の違いに、該当するでしょうかね。イラストでは、広告用のイラストが主にそうで。イラスト屋が出てきた時、大概のイラストはこれで充分じゃね、という部分はすでにありました。例えば、教科書などの図解のイラストとか、無料でイラスト屋が利用できるなら、それで充分な場面は多いんですよね。もちろん、もっとカスタマイズされたものや、情報量が必要なものはあり。でも、この元noteの走り書き氏の言うのは、そういうカスタマイズが必要な絵のことで。まさに、そこの需要がなくなった、ということでしょう。
例えば、上のイラストはウルのジッグラトを元に、ピラミッド型の建物を生成してみたのですが。かなり作者のイメージに近いそうです。イラスト屋の簡易的なものの代わりに、もうちょっと情報量の多いイラストをリクエストして、このレベルが出てくるならば、少なくともこのレベルで充分というクライアントは、けっこう多いでしょうね。例えば、投稿サイト『小説家になろう』や『カクヨム』の投稿作で、プロのイラストレーターに依頼するような予算はないが、世界観を読者に理解してもらいたいとなった時、このレベルのイラストが生成できるなら、普通に付けるでしょう。この流れは、止められません。
■芸術家と職人■
クリエイティブな仕事の難しさなんですが、それはある種の芸術家=アーティストとしての部分と、職人=クラフトマンとしての部分は、常に混在していて。ゼロイチで、きれいに分けられるものではないですね。高村光雲は仏師として職人からスタートし、シカゴ万博に出展した木彫『老猿』は、職人的な技術を超えた、芸術性を備えつつも、伝統的な表現が混在していました。息子の高村光太郎は、最初から芸術家としてスタートしていますが、それが商業的に売れなかったかと言えば、そんなこともなく。
例えば、生頼範義先生のイラストとか、『スター・ウォーズ』の日本版のものとか、映画のイメージを伝えるものであり、間違いなく商業的な目的で制作されたものですが、そのできの良さがルーカス監督の目に止まり、続編では国際版のポスターを依頼され、一気に世界的なアーティストとして、知名度を高めました。これなども、芸術家と職人が、ゼロイチで峻別できないことの一例でしょう。職人の仕事に作家性が、芸術家の仕事にも職人性が混在する実例でしょう。だから、商業プロもどこからどこまでは生き残り、誰が生き残れないかは、難しいですね。
これは、アルフォンス・ミュシャの絵画にしてもそうで、最初は舞台演劇などのポスターとして発表されたものでした。女優サラ・ベルナールの舞台用ポスター『ジスモンダ』は、舞台女優がアテネの公妃ジスモンダを演じる舞台劇で、劇場に観客を集める目的で描かれた、服装にしろモデルにしろ、商業的な作品でした。でも、そこを超えてミュシャは高く評価され、世界中にファンがいます。もちろん、彼の絵を線画だと馬鹿にする、日本の美術関係者もいます。その内容については触れませんが、そういう人は漫画家も馬鹿にする傾向が、顕著にありますね。そういう人は、漫画家を絵描きの一種と勘違いしているのですが。違います。
■頂点と裾野と■
漫画家は、むしろ小説家に近い存在であり、絵も描ける小説家と呼ぶべき存在。原作付きの漫画を描くタイプは、絵も描ける演出家と呼ぶべき存在。ただ、共通するのは、他者とはっきりと峻別できる個性を持っている、ということ。福本伸行先生や西原理恵子先生は、自身の画力を自虐ネタにされていますが。でも、上手くても没個性の作家と違い、強烈な個性を持ち、またその紡ぐ物語も、比類なきオリジナリティの塊。だからこそ、医師免許を持つ人間は全国に約34万人もいるのに、漫画家は3000人から6000人しかいないわけで。
そもそも、コンピュータというのは、ある意味でそういう個性をサポートする面があります。喜劇王チャップリンは楽器の演奏は出来たけれど、楽譜は読めなかった=書くことも出来なかったので、彼が思いついたメロディをハミングで表現し、それを楽譜が書ける人間がスコアにしたとか。こうして『スマイル』などの傑作を生んでいるのですが。たぶんに、AIの役割はこの、「チャップリンのような傑作曲は生み出せなかっったが、楽譜には起こせるタイプの音楽家」の代わりをすることだと、自分は思います。初音ミクが出てきた時、友人のミュージシャンが、「楽譜が読めないアイドルのために、仮歌を歌うような、そういう三流プロの仕事は奪うだろうな」と語っていたように。
この手の話題では、「仕事を奪われた」という話が先行しがちですが、たぶん将来的には、そういう職人的技術がないけれど芸術家タイプの、今まで埋もれがちだった才能が発掘されるでしょうし、そっちのメリットが大きいと思いますよ。プロ野球の門田博光氏を「あんなの、DH制度がなければ、とっくにお払い箱だった選手」と語っている野球評論家がいましたが。それは逆に、アキレス腱断裂を乗り越え不惑で40本塁打以上を打てる才能を、DH制度を採用しないことで捨ててしまっていたことに、気づかないのと同じです。作曲できて、演奏もできて、楽譜も起こせるオールラウンドの天才は素晴らしいですが、同時に才能に瑕疵がある天才もまたいる訳で。自分はそちらの才能が、創作の頂点は高めないが裾野を広げる役割を担うと、そう思っていますので。
◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉
noteの内容が気に入った方は、サポートで投げ銭をお願いします。あるいは、下記リンクの拙著などをお買い上げくださいませ。そのお気持ちが、note執筆の励みになります。
MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ
売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ