見出し画像

Twitter社員の80%は無駄だった?

◉イーロン・マスク新CEOのTwitter改革によってアメリカ本社社員の5分の1、つまり80%が馘首クビとなったわけですが。それに対して、ネガティブな報道が旧メディアから繰り返されています。Twitter日本支社のキュレーションチームの連絡先を知っていた竹下郁子記者が所属するBUSINESS INSIDER JAPANや、暇空茜氏の民事裁判に対して片方の主張だけ報じた毎日新聞など、盛んに批判していますが。個人的には、そんなに問題視することかという印象です。もちろん、いろんなマイナス面もイロイロとあるでしょうけれどね。

【ツイッター社員5分の1以下に 米報道、1300人に減少】共同通信社

 【ニューヨーク共同】米CNBCテレビは20日、米ツイッターの従業員が約1300人まで減少したと報じた。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)による買収前には約7500人いた従業員が5分の1以下になったことになる。
 報道によると、フルタイム勤務のエンジニアは550人を下回っており、元社員はサービスの維持が困難になるだろうと語った。マスク氏がCEOを務める電気自動車(EV)大手テスラや宇宙開発のスペースXの社員約130人がツイッターで働いているという。

https://nordot.app/989319388919431168

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、Twitterんのタイトルロゴ風イラストです。デブってるのが良いですね。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

孫子の兵法に「兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧の久しきを睹ざるなり」という名言があります。戦争は短期で切り上げるのが大事で、長期戦ではダメだよという意味ですが、イーロン・マスクのTwitter改革はまさにこれで、ダメ社員をサッサと切って、次々に矢継ぎ早に改革の手を打っていく。ツイッター社は大きな赤字を抱えて、実際はそんなに余裕はないですから、短期決戦で結果をだして、立て直していかないといけませんからね。時間との勝負です。このスピード感が、本気でTwitterを変えているという雰囲気を醸し出し、ユーザーの増加を促す面もありますからね。

実際、Twitterのユーザーは減ったというネガティブな報道もあれば、横ばいだという報道もあります。イーロン・マスクCEO自体は、アクティブユーザーは160万人増えたと言っています。それぞれの立場から、っどれも事実でしょう。ボットや複数アカウントを大量に処分しましたから、数が減ったのは事実でしょう。そして、風通しが良くなって復帰したアクティブユーザーや、凍結解除されたアカウントもあるのも事実。なので、プラスマイナスゼロで横ばいというのも事実でしょう。表層の数字では語れないと、個人的には思いますよ?

日本でも、キュレーションチームの馘首と閲覧数表示で、朝日新聞やハフィントン・ポストなどの推しに推されていたマスコミが、若者世代には影響力の小さなオールドメディアであることが、可視化されちゃいました。さらに、一般社団法人Colabの問題がサイレントマジョリティに重大な関心を呼んでいること。それを養護している藤田孝典氏や大椿社民党副党首、尾辻かな子元議員らのツイートが、イイネ率0.5%割れ連発の隠れ炎上だとバレましたた。 情報流通革命、絶賛進行中です。

イーロン・マスクCEOは「素晴らしい投稿動画により高価な報酬を支払ったら、ツイッターがどうなっていくか。しばらく様子を見ましょう」と語っていましたから、現在のユーザーの収益化ができない状況から、YouTubeのように開けたいのは間違いないでしょう。それこそ、100万バズしようが1000万バズしようが、設けはゼロの状態から、100万バズで1万円になるなら、参入してくるクリエイターは、多いでしょうし。表現物の発表の場として、Twitterが新たなプラットフォームになるのを、自分も期待です。

noteは有料版にしていますが、月額500円は有料noteの投げ銭で、1ヶ月で稼げてしまいますから。現在、Twitterの青バッジが980円ほどですが、これだって例えば予約投稿機能や、漫画家なら4枚以上の画像表示機能などがつけば、ストーリー漫画家の需要は高まるはずです。稼げるプラットフォームになれば、クリエイターの高品質な作品が増えるでしょうし。もちろん、インディーズとして写真や動画の奇跡の一枚や奇跡の瞬間が、バズるのは今までと同じでしょう。自分は買収から1年でどこまで変えられるか、それが勝負だと思います。極端な話、ユーザーが半減しても黒字化すれば、イーロン・マスク新CEOの勝ち、と。

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ