見出し画像

Colabo問題:都がバスカフェ中止を指示

◉ついに、東京都が一般社団法人Colaboに対して、バスカフェの中止を支持しましたか。当たり前ですね、都が要請した環境の保全が、出来ていないんですから。迷惑系売名YouTuberなどのイヤガラセはけして容認しませんが、一般社団法人Colaboの仁藤夢乃代表や、そのシンパが公道にしゃしゃり出て、一般人にも迷惑かけているんですから。アイツラが来るから応戦してるだけで自分たちは悪くない、なんて論理は通用しません。バスカフェの利用者の安全確保はもちろん、一般人に迷惑かけてるんですから。そして、迷惑系売名YouTuberらは、警察官が介入できるような違法行為は犯していない、ということです。

【東京都、Colaboにバスカフェ中止を指示「安全確保も含め委託」】朝日新聞

 虐待や性暴力を受けるなどした若年女性を支援している一般社団法人「Colabo(コラボ)」の活動の一部について、委託元の東京都が20日、支援方法を変更するようColabo側に指示した。妨害が相次いでいることを踏まえ「安心して悩みや不安を相談できる環境が確保されていないため」としている。
(中略)
 都福祉保健局は、事業を「非常に重要な取り組み」とした上で、22日に予定しているバスカフェについて別の方法を検討し、都と協議するよう指示した。担当者は「現状では効果的な支援が難しいと判断した。都は安全確保も含めて委託しているとの立場。妨害活動を注意したり止めたりする権限はない。警察には伝えている」としている。

https://www.asahi.com/articles/ASR3N75YJR3NUTIL04K.html

ヘッダーは一般社団法人Colaboの公式サイトより、トップページのスクリーンショットです。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

■応戦ではなく安全確保を■

部外者から見ていると、一般社団法人Colaboやそのシンパの動きはおかしいんですよね。迷惑系売名YouTuberなどに旧しばき隊界隈やシンパの応援など呼んで応戦などせず粛々と、接近や妨害活動を禁止する仮処分申請や民事裁判などすればいいのに。そのための大弁護団でしょうに。それをせずに「自分たちは被害者だ」とアピールするために、騒ぎを大きくしているように見えます。でも、そんな手前勝手な理論は、通用するはずもなく。今回の東京都の対応は、ごく常識的だと思います。だって、一般市民にも迷惑かけてるんですから。

だいたい、東京都や新宿署から一般社団法人Colabo側が求められたのは、安全対策案などの報告であり、もしそれが難しい場合はアウトリーチ方法をどのように変更するかの案や報告であって、私たち頑張っています・妨害されています・被害者です、なんてお気持ち表明を、マスコミを引き連れてやられても困るんですよね。どうしてもやりたければ、公金を貰わず自分たちの財源でやればいいでしょうに。それなら、誰も文句はいいませんよ。億を超える内部保留があるんですから。

なんか、一般社団法人Colaboが呼びかけたデモも人数が集まらず、ショボいことになっていたようですね。自業自得ですが。

■朝日新聞の偏向報道?■

昨日のnoteでも毎日新聞の偏った報道を批判しましたが、朝日新聞も似たりよったりですね。いずれ菖蒲か杜若。一般社団法人Colaboはこんなに頑張っていますとか、そっちの情報を出すなら、住民監査請求が通り、再提出した書類みデタラメが指摘され、都の指摘した以外の疑義がワラワラと出ていて、お仲間の一般社団法人若草プロジェクト・NPO法人BONDプロジェクト・NPO法人ぱっぷすの、いわゆるWBPCグループも地方自治法第242条の規定に基づき、異例の監査が実施される運びとなっています。

だいたい仁藤夢乃代表、「さまざまな誹謗(ひぼう)中傷や妨害があるなかでも、50人ほどの少女たちが利用する日もある」と書いていますが、それって一般社団法人Colaboの不用品放出で人を集めたときの人数じゃないんでしょうか? 「本当であれば、毎日開催しなければならない状況」と言いながら、都に提出した事業計画の原則週1回以上すら守ってないのに、何を言ってるんでしょうか? 「継続して開催しなければ、そのような少女たちが放置されることになる」もおかしくて、代わりの団体はいます。そして、それらの団体が一般社団法人Colaboに対して、不満表明や批判をしているのが、現状です。

ちゃんと報道してほしいもんです。

■共産党支持者も不支持?■

さて、共産党党首の志位和夫委員長のこちらのツイート。このnoteを書いている時点で672.5万閲覧で2166イイネ、イイネ率0.032%で完全な炎上状態ですね。一昨日、最初に見たときは、450万閲覧で1640イイネ。 イイネ率0.036%でした。昨日見たときは、600万閲覧に2000イイネで、0.033%でした。微妙に下がってきていますし、この数字には驚きです。だってこれ、共産党シンパでさえ、一般社団法人Colaboに対して、賛意を示すことに躊躇しているのですから。赤旗を購入している高齢者層はともかく、情報を広く接種できるネット民の評価は、かなり厳しです。

そもそも、このツイートの直前のツイートとか、7.7万閲覧で3408イイネと、悪くない数字です。イイネ率も4.42%です。

https://twitter.com/shiikazuo/status/1637265476324855811?s=20

あるいは、こちらのツイートは28.7万閲覧で4196イイネで、イイネ率1.46%あります。

イイネの率は、アンチにより閲覧数が増えたから低くなって仕方がない……ということもあるかも知れませんが。では、絶対数はどうでしょうか? 1000も2000も減るのは、明らかにおかしいですよね? つまり、共産党支持者でも、一般社団法人Colaboには疑惑があるということ。そもそも、600万閲覧を超えるような閲覧数なら、逆張りの天邪鬼が、0.01%ぐらいはイイネを推しそうですが。600万人も見ていたら、0.01%でも600人ですよ? それも少ないようで。もう、これはColabo問題からWBPC問題になるでしょうし、下手すればWBPC疑獄です。

そして、共産党シンパの結構な割合が、「一般社団法人ColaboやWBPCがチューチューした公金が、共産党に流れているのではないか?」という疑いを持ったからこその、このイイネ率じゃないんですかね? あくまでも自分の個人的な邪推ですが、そう考えるに足る状況は揃っていることを、共産党もそろそろ真剣に考えたほうが良いのでは? このまま会計監査院が動き、東京都の杜撰な管理が認定されれば、国税庁も動くでしょう。国税庁が動けば、東京地検特捜部も、動く可能性が――。与党も脛に傷があるかもしれませんので、世野党共闘で乗り切る算段かも知れませんが。

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ