見出し画像

ラノベ作家と副業と

◉Twitterなどで話題になっていた、平塚市の市役所職員が病気を理由の休職中に小説を執筆し、2年間で320万円を得ていたという話題。単純計算で、年に直せば年160万円。本業が別にあっての副収入なら、悪くないサイドビジネスです。でも、専業なら月に13万円ほどにしかならず。報酬ということですが、小説投稿サイトにアップして、印税のみの収入でしょう。依願退職をして専業になっても、原稿料の出る雑誌の連載をもらえないと、ちときついですね。

【病気休職中に“小説出版し報酬”の市職員に停職6か月 神奈川】NHKニュース

神奈川県の平塚市に勤務する28歳の職員が、病気で休職していた期間中に、市に無断で小説を出版して、およそ320万円の報酬を得ていたなどとして、停職6か月の懲戒処分を受けました。職員は、20日付けで依願退職したということです。平塚市によりますと、この職員は、病気で休職していたおととし7月から今月にかけて、市に無断で小説を4点出版するなどして、およそ320万円の報酬を得ていたほか、ネットの小説投稿サイトに256話分を投稿し、自身のツイッターでも書籍の宣伝などを、およそ1万回にわたって行っていたということです。

ヘッダーのイラストはnoteのフォトギャラリーより、フクロウがかわいいですね。フクロウはかわいい。大事なことですから2回、言いました。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

■ラノベ作家の総数は何人?■

現状でラノベ作家って、どれぐらいいるんでしょうね? アニメーターは4500人とも6000人とも言われます。いっぽう漫画家は、CLIP STUDIO PAINTでおなじみのセルシス社の推計で、3000人から6000人。まぁ、コレは編集者時代に先輩のベテラン編集者にいわれた「漫画家は約3000人で、毎年300人ぐらいがデビューして300人ぐらいが廃業するので、総数はあんまり変わらない」って話の数字と、よく似ています。ラノベ作家の数を検索してみましたが、こんなサイトがヒットしました。

毎年180名程度がいなくなり、200名程度が加わるとのことですから、やはりラノベ作家の総数は2000人前後ぐらいで、その1割が新人としてデビューし、同じぐらいが消えていく感じですかねぇ。あくまでも、漫画と似たような業態と、仮定してですが。してみると、推理小説化や純文学などを含む小説家全体の総数は3000人ぐらいで、漫画家とあんまり変わらないのかもしれません。才能の世界のクリエイターの総数は、小説も漫画家もアニメーターも、あまり変わらないのでしょう。

■兼業作家の時代はとっくに■

自分は、雑誌がどんどん休刊になる状況を鑑みて、漫画家はこれから兼業が増えるだろうなと、ずいぶん前から予想しています。しかし、その意味では小説はもっと昔から、文芸誌の部数はかなり少なく、単行本書き下ろしで執筆している作家が多いですね。雑誌で原稿料をもらえない、ということですから兼業は必然。実際、漫画家もそういう人が増え、田中圭一先生のようにサラリーマンやりながら連載とか、もう何十年も前から普通にいますから。

専業作家は憧れでしょうけれど、自分はそれは危険だと思う部分も大きいんですよ。収入源が小説しかないと、よほどの売れっ子でないと生活はきついですし。なにより、リスクの分散という点でも、収入は増やすに越したことはないわけで。岡田斗司夫氏も指摘していましたが、江戸時代の百姓って農業だけやってたわけではなく。草鞋を作って売り、宅配代行みたいなこともする、橋を架けたり道路の整備には土木作業もやる、郷土玩具や干し柿を作ったり、多種多様に仕事しますから、百姓。

■人生に3回は転職する時代■

そういう意味では、例えば本業の稼ぎは300万でも、副業として作家で50万や100万稼げるなら、それはやる意味があると思うんですけどね。なにも、専業作家だけが偉いわけではないですから。それこそ、専門学校の講師とかで、収入が安定するなら、やれば良い(ただし話芸が相当にないと、作画技術があるだけでは、講師はできませんけども)。自分はデザインも、実務経験と退職後の独学で、それなりに学生に話せるレベルでやっていますから。食えない時代は助かりました。

日本は終身雇用が~という議論を見かけますが、日本人の終身平均転職回数は、1.5~1.8回程度という説と、2.8回という説がありますが。大手マスコミで高給なため終身雇用の多いマスコミ人士が、自分を基準にしていませんかね? アメリカとか、転職しすぎるぐらいしています。そういう意味では、終身雇用というのは高度成長時代の、特殊な状況が生み出した徒花で、サラリーマンも副業OKの時代が、本来の雇用の形態のような気がするんですけども。御家大事の江戸時代の幕臣も、下級の御家人はそうでしたし。

■収入3分散のリスクヘッジ■

就職氷河期時代、仕方なく起業した人間が多かったわけで。この国は、クロヨンだトーゴーサンピンだと、マスコミが自営業を貶めまくった結果、みんな月給取りになりたがり、結果的に起業家精神が失われた。そりゃあアメリカのような、起業することが誇りとなる文化土壌とは異なりますが、それでも起業家精神がなくなり、みんながサラリーマンになって、大学卒業時の評価で40年近い終身雇用を要求する社会のほうが、例外的ではないですかね?

とはいえ、いきなり外資系のようなドライな雇用は無理ですし。そういう意味では、退職金制度をなくすなら給料を外資系並みに高く設定し、その上で3年分から5年分ぐらいの退職金を払えば解雇できるような制度を、導入する必要はあるのでしょうね。あるいは、本業と副業を複数組み合わせて、稼ぐ時代。ただ出社していれば給料が出る時代は、もう帰ってこないと思いますよ? そうなったとき、手に職つけたり資格とったり、サイドビジネスをやれる才覚が、必要になるでしょう。

■誤った紫綬褒章主義の問題■

ちなみに、サラリーマンから専業作家になられた小説家の芦辺先生の、貴重な意見も転載しておきますね。昔は、大手マスコミや公務員は、作家と兼業したくてなる人もいたわけで。

これも一種の紫綬褒章主義と言うか。一意専心、みたいなのが日本では尊ばれるわけですが。別に人間、趣味も含めて多様なことをやり、それぞれが赤字になったり黒字になったりして、人生の収支が合えば、それでいいと思うんですけどねぇ……。トントンなら御の字、ちょっとマイナスでも、楽しんだ経験値でお釣りが来ますし。まぁ、これも過渡期の考えか。

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ