マガジンのカバー画像

科学全般

471
医学・生物学・物理学・化学・天文学・医学・薬学・農学・工学など、理科系の雅楽全般を、雑多に。
運営しているクリエイター

#人工光合成

常温・常圧かつ電気のみで水素生成が可能な二次元物質

◉2月9日のニュースですが、固体状の二次元物質であるホウ化水素シートに、常温・常圧状態で電…

喜多野土竜
4か月前
23

エネルギーネタ5題

◉エネルギー関連ネタが溜まったので、まとめて。まずは、合成燃料。二酸化炭素(CO2)と水素…

喜多野土竜
7か月前
16

太陽光励起レーザーに再挑戦

◉一時期話題になり、自分もかなり期待したんですが。その後、ぱったり聞かなくなりました。太…

喜多野土竜
8か月前
11

エネルギー問題:地熱・レーザー核融合・人工光合成・水素専焼エンジン

◉エネルギー関連ネタを、幾つかまとめて。ひとつひとつ取り上げたいぐらいなんですが、何故か…

喜多野土竜
11か月前
15

可視光を紫外線に変換する個体膜を東工大が開発

◉エネルギー関連のネタですが、新たな話題ですので単独でnoteに。今後、何度か言及する可能性…

9

小型モジュール炉の可能性

◉小型モジュール炉───Small Modular Reactorで略してSMRとも呼ばれますが。誤解されてる方…

10

エネルギー問題:第四世代原子炉と人工光合成

◉久しぶりに、エネルギー関連ネタを2題。両方に共通するキーワードは〝水素〟ということで。やはり水素は、重要なエネルギー源のひとつ。先ずは、メルトダウンしづらく安全性が高い第四世代の原子炉である超高温ガス炉である、大洗の高温工学試験研究炉 (Temperature engineering Test Reactor 略称HTTR)について。前から書いていることですが、風見鶏の読売新聞も報じるようになりました。内容も具体的で、わかりやすいです。 【【独自】脱炭素エネルギーの「水素

可視光全域での人工光合成技術を北大が開発

◉TOYOTAの研究所が人工光合成の効率を一気に上げて話題になったのですが。今度は北海道大学が…

20