マガジンのカバー画像

科学全般

469
医学・生物学・物理学・化学・天文学・医学・薬学・農学・工学など、理科系の雅楽全般を、雑多に。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

レーザー通信で海底ケーブル不要の未来

◉世界初の実用的な海底ケーブルは、イギリスのドーバーとフランスのカレーの間に開設されたも…

喜多野土竜
11か月前
10

電動サイクルが免許不要に

◉原付って、原動機付自転車の略なんですが、免許を持っていない自分は、長らく知りませんでし…

喜多野土竜
11か月前
8

日本の漁業が過去最低に

◉日本の漁業が、世界から取り残されています。サバ類、カツオの水揚げが前年比で大幅に減少し…

20

新型コロナ感染:玉城デニー沖縄県知事の責任

◉これは、酷い数値ですね。沖縄県は全国でもダントツ1位の数値28.74人を叩き出しており、こ…

15

首長竜の弱点

◉タニストロフェウスは、三畳紀中期に出現した首の長い爬虫類であって、三畳紀後期に出現し、…

10

自動運転タクシーで自家用車激減

◉自動運転の研究は、AIの発展と共同歩調で、日進月歩ですが。自動車大国のアメリカが、かなり…

12

新型HondaJetの可能性

◉新型のHondaJetの話題が、上がっています。2021年に発表されたHondaJet 2600 Conceptを踏襲する感じで、現行機のHondaJet Eliteよりも一回り大きくなり、8人乗りから最大11人乗りになるらしいです。これはパイロットを含めての人数ですから、乗客は9~10人のようですが、3人の増加は大きいですね。初代のHondaJetは7人乗りでしたし、一歩ずつ着実に、ですね。自動車産業は将来的に途上国が参入してきますから、航空産業や宇宙産業は、日本が開拓す

エネルギー問題:藻類・合成燃料・核融合

◉エネルギー関連のネタが溜まってきたので、まとめて紹介をば。エネルギー問題は、何か一発逆…

11

歯生え薬が実用化へ

◉といっても、来年から研究開始で、2030年の実用化を目指すようです。でも、7年後ならば、自…

11

リュウグウノツカイ、連日見つかる

◉リュウグウノツカイ、その神秘的な名前と見た目の特殊な感じが、インパクトがある存在です。…

8

昆虫が海に少ない理由

◉これは、長年の謎ですね。昆虫ほど多様性を獲得し、地球で繁栄している生物群はいません。全…

18

葉っぱの形と進化

◉NHKの朝ドラ『らんまん』が、久しぶりにハマれる内容で、NHKオンデマンドで楽しんでいます。…

15

エネルギー関連:核融合・潮流・バイオマス・グリーン水素

◉あまり需要はないでしょうけれど、個人的にとても重要と思っている、エネルギー問題について…

19