見出し画像

中学生のうちにレスバをしておくと優しい大人になれる

・1900字強


・質問に答えてていきます。

・触れられたくない話題はあるっちゃあるのですが、「爆発物で比喩したくなるほど絶対に触れられたくない話題」はないです。

・あるっちゃあるのですが、「過去の痛々しい自分のエピソードを掘り起こされたら嫌」とか、みんなと同じ地雷なのであって、私だけの固有の地雷はないと思います。

・いや、あるっちゃありますが、そんな人通りの多い所に設置してないので、普通に歩いてて踏むことはないと思いますし、地雷に向かって歩いてくる人がいたら一旦止めると思います。

 話題じゃなくて発言になりますが、私の育ちの悪さを自覚させるような「なんで高校のうちに自動車学校に行っとかなかったの?」「え、スマブラやったことない人いるんだ」という発言や、絵に興味がないのに無理に感想を引き出そうとして出てくる「そのオリキャラ、ポケモンの○○に似てるね」「そのキャラ、何のアニメのキャラ?」という発言、愚行権を侵害してくる「え、そんなこと普通する?」「みんなはアレしてるのに君はやらないの?」という発言全般、「せっかく厚意でやってくれてるんだから嬉しくなくても喜んでる素振りだけでも見せなよ」のような定型発達コミュニケーションの押し付け、あたりですかねぇ。

 パッと思いつくのはそれくらいですが、それらももう踏まれ慣れてるので爆発はしないと思います。




他人に期待をしないと優しくなれるという話


・昔のもぐぐうままの身の回りの人間といえば、リアルの友人も、ネットの友人も、親族も、自分自身も、とにかく終わってる人間ばかりだったんだよね。何がどう終わってるのかはかなり多種多様なのだけど、主に性格や倫理観において終わってる人間ばかりだったんだよね。

 そんな環境にいたからか、今の私は他人に期待をしない価値観の持ち主だ。

・私は「人間は本質的に全員カスである」という前提で生きているので、赤の他人がどんなにカスでも別に想定内なんだよね。

・他人とは、約束も破るし、連絡なしに待ち合わせをブッチするし、貸した物は返さないし、悪口陰口も言うし、マウントはとるし、嘘もつくし、コミュニケーションも気遣いもできないし、およそ良心のかけらもない人間であって当然だ。という前提で他人と付き合っているので、初対面の人間がどれだけカスでも嫌悪感を催さない。

・初対面の他人のことを基本的に0点からスタートする加点法で評価しているので、その人がちょっと当たり前のことをしただけで「君ってすごいねえ」と毎回新鮮に感動して褒めてしまうのだけど、それはお世辞とか冷やかしでなくて本心からすごいと思って褒めてる。私が他人をよく褒めるのは、もともと他人に全く期待をしていないことの裏返しです。

・酒もタバコもギャンブルもやってなくて、精神病も患ってなくて自殺未遂を繰り返していないというだけで、随分とすごいことだと思う。

 え、君は雀荘に通ってるって?

 君はすごくないです。



中学生のうちにレスバをしておくと優しくなれるという話


・私って中学とか高校の頃はしょ~もないレスバをネットでしてたんですね。これって今の人格形成に大きく関わってると思うんですよ。

・「レスバ慣れ」というのがあると思っていて、一度レスバにハマって、そしてレスバにハマっていた自分をしょ~もないと思ったときに、人は一歩前に進めると思う。

レスバを一旦経験することで得られる能力

・言い争いをすると気分が高揚して、他では得られない快感を体感でき、またその状態になっている自分の醜さを客観視できる。
・結論を出すのが目的の建設的な議論のやり方と、マウントをとるのが目的の議論のやり方は違うのであって、両者をごっちゃにして議論すると、建設的な議論の方はできないのだと、体でわかる。
・マウントをとるのが目的の議論のしょ~もなさを体感できる。
・議論をするときに声を荒げたり、言葉を研いだりしなくなる。
・言語から受けるストレスへの耐性ができる。スルースキルもできる。
・建設的な議論のできない相手を見分けられる能力がつき、そういう相手との無用なレスバに時間を消費しなくなる。
・詭弁に言いくるめられる経験を何度かしておくと、いつかもっと大事な場で、詭弁を捲り返せる。

 上記の能力は、大の大人でも持っていない場合が多い。


・レスバというワクチンを一度接種したから今の私があるのだと思う。

・悪を理解しないと、真に善を理解することはできないと思う。善い人になるには、一旦悪い人を理解する必要があるのだ。


・引き続き質問を募集しております。

・投稿者が誰なのか推測できないような、普遍的な文体でお願いします。


・次回はゲームのレビューをする予定です。

・おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?