青木ダイチ

高校の政治経済の解説ブログとかやってます。 https://www.centersei…

青木ダイチ

高校の政治経済の解説ブログとかやってます。 https://www.centerseikei.com

記事一覧

重商主義とは?

16世紀から18世紀半ばにかけて、ヨーロッパの絶対王政国家で採用された経済政策・思想です。 重商主義とは、国家の富は金銀など貴金属の蓄積で決まるという考え方を…

1

王権神授説とは???

王権神授説は、16世紀〜18世紀のヨーロッパで国王の権力が強まった絶対王政の時期に流行った考え方です。 内容は、国王の権力は神から直接与えられたものであり、地上…

4

政治と国家とは??

政治って? 簡単にいうと、政治は人間同士の揉め事を解決することを意味します。 人間は家族や学校や会社といった社会集団の中で暮らしています。 そして社会集団の中や…

2
重商主義とは?

重商主義とは?

16世紀から18世紀半ばにかけて、ヨーロッパの絶対王政国家で採用された経済政策・思想です。

重商主義とは、国家の富は金銀など貴金属の蓄積で決まるという考え方を持っています。

そして、金銀などを蓄積するために国内産業を保護して輸出を促進します 。

一方、輸入は高い関税をかけて抑制します。

そして、輸出と輸入の差額によって富を蓄積していきます。

なぜ絶対王政国家は重商主義を採用したのか?

もっとみる
王権神授説とは???

王権神授説とは???

王権神授説は、16世紀〜18世紀のヨーロッパで国王の権力が強まった絶対王政の時期に流行った考え方です。

内容は、国王の権力は神から直接与えられたものであり、地上のいかなる物にも制限されないという考え方です。

また国王の命令は神の命令と同じであるから、市民は国王に絶対服従しなければならないという考え方でもあります。  

当時大きな権力を持っていたキリスト教のトップである教皇の政治権力への関与も

もっとみる
政治と国家とは??

政治と国家とは??

政治って?

簡単にいうと、政治は人間同士の揉め事を解決することを意味します。

人間は家族や学校や会社といった社会集団の中で暮らしています。

そして社会集団の中や外で意見の衝突や利害対立がよく起きます。

その対立が起きたとき、個人や社会集団の利害調整や争いの解決を図ることを政治といいます。

国家って?

政治がよく行われるの典型的なものが国家です。

国家は古代から様々な形に変化してきまし

もっとみる