見出し画像

日本の代表的なユリの花


ヤマユリ

東北から近畿


夏に咲く花は大型で白く、山中でもよく目立ち、強い芳香を放つ。鱗茎は食用のユリ根になり、別名リョウリユリともよばれている。





オニユリ

日本全国


花季は7月から8月で、花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点を生じる。花弁は強く反り返る。

草丈は1~2m程となる大型のユリ。

葉の付け根に暗紫色のムカゴ(わき芽が養分を貯え丸く肥大化したもの)を作る。



コオニユリ

 日本全国

見た目はオニユリとよく似ているが、オニユリよりも小型。


草丈は70cmから150cmほどとなるユリ。葉は互生する単葉で、披針形〜線状披針形となっている。花は漏斗状で、花被弁は強く反り返り、長さ6~8cm、赤橙色で内面に黒褐色の斑点がある。




カノコユリ


四国、九州


鹿の子模様の斑点が印象的。

草丈は1〜1.5m、花期は7〜9月。約10cmの花が美しく、昔から観賞用に栽培もされている。
和名は花弁に鹿の子模様の斑点があることから。



ササユリ

四国、九州



5月-7月頃に淡いピンク色の花を咲かせる。
花被片の長さは10-15cm位で漏斗状に反り返る。雄しべは6本で芳香がある。
花粉の色は赤褐色であり、オトメユリと区別するポイントになる。
(ただし花粉の色が黄色のササユリも存在する。希に花が純白のアルビノのものもある。)
葉や茎が笹に似ていることからこの名がある。

10-11月頃に蒴果が熟し、種子は風に乗って広がる。初めて地上発芽するのは通常翌々年の春である(地下遅発芽様式)。初花を咲かせるまでに種子から約7年以上(野生の場合)の歳月がかかる。




テッポウユリ


九州、南西諸島




花長は 10–15 cm、直径 5 cm ほど、花弁が6枚あるように見えるが根元がつながっており筒状になっている。雌雄同花である。
原産地での花期は 4-6 月で、茎の頂上に純白で細長い花を横向きにつける。



丈が 50cm-1m 程度に生長し、楕円形で長い葉をつけ、葉脈は水平方向に入る。



オトメユリ


東北の一部


日本特産のユリで、宮城県南部、及び新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物。

花は薄いピンク色で斑点がないのが特徴。ヤマユリほどではないが、花の香りは甘くとても濃厚である。
尚、良く似たユリにササユリがあるが、オトメユリはおしべの先が黄色くなっているところで区別される。


高さは30-50cm程度。鱗茎は卵形で、葉は広披針形をしている。開花時期は6月から8月で、花は筒形で横向きに開く。花径は5-6cm程、長さは8cm程度。

以下の市町村の花となっている。

宮城県 - 刈田郡七ヶ宿町
山形県 - 最上郡戸沢村、西村山郡朝日町
福島県 - 喜多方市(旧耶麻郡熱塩加納村、旧高郷村)、旧南会津郡南郷村
新潟県 - 東蒲原郡上川村(現在の阿賀町)、北魚沼郡入広瀬村(現在の魚沼市)、南蒲原郡下田村(現在の三条市)


よければサポートよろしくお願いいたしますヾ(^ω^)ノ゛