ソフィーのアトリエ2 引継ぎ無しLEGEND一人旅縛り 備忘録(2/3)

前回の続きです


3章

【ここで発生する必須戦闘】

  • ダイアラビット討伐

  • 漂う異端者

  • エルヴィーラ1戦目

この章から温室栽培が解禁されるので、いきなりこちらの戦力が爆上げされます。
普通ならバランスブレイカーなので封印推奨ですが、この縛りではそんなこと言ってられないので躊躇なく使っていきました。が、振り返ってみれば禁止でも良かったかもしれません。

ダイアラビット

ツインブレード発想のために必須。普通の雑魚なので特に言うことなし。印象が無さすぎて覚えてない
栽培で必殺の技能が取れるのでそれで一撃必殺を作ればそれで終わり。そうでなくとも絶海の覇王で使ったドナーストーンで十分間に合いそう。

漂う異端者

強モブなのでHP2万と結構高い。普通の雑魚よりちょっと強いだけなので状態異常は毒と火傷以外効きます。
こいつもあまり覚えてませんがドナーストーンなどで麻痺らせたら行動スキップしまくって楽勝でした。やりようはいくらでもあります。

エルヴィーラ1戦目

ここから温室栽培を使って装備を大幅更新。
しかし多少ステータスが上がったところでまともに殴り倒すのは火力も耐久力も足りません。よって呪い耐久作戦になるのは必然でした。
呪い耐久でなければならない理由の一つとして、これ以降のボスはオーラを複数回張ってくるからという点が挙げられます。当然オーラを割らなければまともにダメージが通りませんが、単騎だと割ること自体に相当リソースを割く必要があります。また、この時点だと回復は「ヌメリ成分」のわずかな回復に頼るほかありません。加えてオーラは展開するとデバフを全てリセットされます。そしてアイテムは4~5個しかありません。
その都度オーラを割るリソースと、デバフをリセットされた状態の攻撃を耐える回復源、そしてメイン火力を同時に確保・・・はどう考えても無理ですね。絶海の覇王を殴り倒せたのはオーラの張り直しが無かったからというのが非常に大きいです。
呪い耐久をするにはLEGEND補正で自動回復を引いてもらうことが必須です、祈りしましょう。

各種デバフ付きの排撃の分銅でとにかく弱体化させて耐久するだけ。
「無力の神罰」と「終末の怨呪」は必須、残り1つは好みで良いと思います。
ポイントはプニグミに「眠りを治療」を付けること。
エルヴィーラは固有の状態異常「眠気」を付与してきます。これが5スタック溜まると眠り5スタックに変化します。眠りになると被ダメが大幅に増える他、ガードが解けたり自動発動アイテムが発動しなかったりと非常に危険です。しかし、眠気は「眠りを治療」で回復できるので対策として付けておくのは重要です。

呪い耐久で大事なのは、体制が整ったらそれ以上は自分から攻撃してはいけないということです。ただし、とどめはちゃんとダメージを与える必要があります。
オーラの張り直しは、オーラを張ってない状態でこちらが攻撃した結果相手のHPが一定以下になったときに行われます。少々回りくどい書き方ですが、これは呪いの回復反転で勝手に自傷していってもオーラの張り直しは行われないということです。逆に言えばせっかく後は耐えるだけのフェーズに持ち込めたとしても、調子こいて殴ってしまったらオーラを展開されてしまい全て台無しになるということです。

召喚してくる雑魚のクラゲは「リフレッシュ」というデバフを全て回復するスキルを持っており、これをエルヴィーラを対象に使われると目も当てられないことになるので始末したほうがいいと思います。


4章

【ここで発生する必須戦闘】

  • クリスタルプニ

  • ワイルドヘイル

3章から特に大きな変化は無し。

クリスタルプニ

毒が効くので耐久して終了。

ワイルドヘイル1戦目

単騎の天敵ノックバック振り回しマンです。こいつも相当やばいと思ってましたが思ったよりあっさり勝てました。前述のとおり呪い耐久じゃないと勝てません。

あっさりとは言ったものの初手のデバフ運ゲーを通さないとまず勝てません。
こいつは結晶纏いというスキルをよく使ってきますが、これは天候を雪に変えた上で氷ダメージ上昇と状態異常耐性上昇3スタックを自身に付与します。状態異常耐性上昇は言い換えるとほぼ詰みです。結晶纏いの厄介なところは現在の天候が雪であってもお構いなく使ってくる点です。天候に関係なくいつでも何度でも使ってくるので初手で各種デバフが通らなければまあ無理です。
この段階ではデスペル効果のアイテムはないので、状態異常耐性上昇をされた場合アンニュイミラーで相殺するしかありませんルフトしかありませんがアイテム枠に余裕がありません。「○○耐性低下」に対する耐性も仕様上存在するので、相殺もあまり期待できないと思った方がいいです。なお、デバフとしての「状態異常耐性低下」は記憶違いでなければバグにより機能していません(オーラブレイク時の「状態異常耐性半減」は機能している)。

勝つために必要なのは

  • 攻撃ダウン

  • 呪い

  • ノックバック対策

の3点です。上2つは言わずもがな、ノックバック対策は麻痺とハッスルベルトでしました。麻痺5スタックで50%で行動スキップ、ハッスルベルトの超重力耐性でノックバックを55%軽減、これらを駆使してなんとかターンが回ってくるようにしなければなりません。
初手の運ゲーに勝てば「背筋が凍る」でスタック数を上げていけばいいです。いくら状態異常耐性を上げられてもスタック数増加効果は確実に発動します。
デバフ付与要因は神の落とし物を選びました。理由はアイスオーラのカウンター条件を避けるためと、タイムカードで手数を稼げるからです。

ここでオタク特有の早口な余談ですが、神の落し物は発想及び素材にノーブルサファイアを必要とします。宝石系はこの段階ではシステム的にロックされておりまだ発想できませんが、ノーブルサファイアだけは最初から発想可能です。賢者の石のような上級アイテムも含めて最初からレシピ発想の条件が判明しているものがいくらかありますが、これらは全てソフィー1に存在したアイテムであるという小ネタがあります。神の落とし物もノーブルサファイアもソフィー1にあったからこの段階でも作成可能であり、おかげでワイルドヘイルに対して有効打になってくれてテンションが上がったという小話でした。
Q.フラム投げれば良くね?
A.そうだね・・・

戦闘の話に戻しまして、もう一つ注意点があります。こちらも召喚される雑魚のうち、アポステルがエルヴィーラのクラゲ同様リフレッシュを使ってくることがあります。以下お察し。
呪い反転で削った場合、そのまま倒しきれるわけでは無くHP1で残ります。だからとどめは自分でダメージを与える必要があるのですが、ワイルドヘイルは天候バフで回避率を30%も上げているのでスキル攻撃だと割と避けられます。アイテムで確実にとどめを刺しましょう。


また思ったより長くなってしまったので今回はここで区切ります。
次回はこちら→part3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?