マガジンのカバー画像

ドイツで食べるお菓子やご飯

319
ドイツで食べるお菓子やご飯について紹介します。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

このヨーグルト瓶(右)にも、Pfandファンド/デポジットが付いている。でもラベルが剥がれやすく空瓶を洗う際には要注意。ラベルがないと回収の機械が読み込まなくなっちゃう。
内容量は500g。夫はこのサイズを1度でペロリと食べ切るのでお腹が心配になる。左は私の限界、115gサイズ。

2

Maultascheマウルタッシェ/パスタ生地でお肉や野菜の種を包んだドイツ料理…の、これは、小さなサイズのSuppeズーぺ/スープ用。我が家ではよく具沢山スープにして頂くけれど、バターで炒めて食べても美味しい。

1

クルミクッキー作りの失敗から立ち直る為、再挑戦。クルミはもう無い…。以前息子くんのお祝いに焼いたダージリンクッキーが美味しかったのでダージリンで。
塩の分量に注意して、美味しく焼けた!
温かい紅茶と頂く。紅茶にラム酒を数滴垂らすのが最近のマイブーム。いい匂い。

2

朝食に、夫と2種類のBerlinerベルリーナ/ドイツの丸い揚げパンを半分こずつ食べる。
右は 杏ジャム?入り
左は クリーム入り 
私にはクリームの方が好みだった。このベルリーナ、ドイツではよく食べるけれど生地が少しパサパサしている。しっとりとしていたらもっと美味しいのに。

2

食料品破棄を減らす活動中のご近所さんから頂いた、Linsen/リンゼン(レンズ豆)スープ。「ハーブ酢はパック下だよ」との表記があって「下?」と思ったら、底のシールを剥がすと入っていた。
おー。そして豆スープを食べる直前にお酢を入れるんだね。試したら美味しかったよ。

1

山で拾ったクルミ。せっせと割って「クッキーにしよう♪」と思い立つ。ミキサーで砕き過ぎたと思いつつ生地に混ぜ、絞り袋に入れたらどっこい砕き残りが詰まって悪戦苦闘。でも無事に焼き上がる。ああ、いい匂い。美味しそうで摘み食い…塩かっら!塩の分量、小数点を見逃して10倍入れてた。ムリ。

2

パンケーキを焼くのに「ワッフル型で焼いたらいいか!」と思っちゃったら、生地が膨らんで型から溢れるわ焼けたらスカスカのパリパリだわ…。ですよね、適した生地ってものがあるよね。残りは普通にパンケーキに。

ドイツで私が驚いたお菓子 Schoko Küsse ショコ キュッセ。
これはミニだけど、大サイズもあって、薄いウエハウスのような土台にチョココーティングの中身はぜ〜んぶクリーム。ぜ〜んぶ!子供のお誕生会などでは、大サイズを手を使わずに誰が早く食べ終わるかを競って遊んだりするよ。

5

継息子のお誕生日をお祝い。
濃厚チョコケーキ。「美味しい!」と言っておかわりもしてくれた。良かった良かった。

5

Feinbackwareファインバックヴァーレ。ウィキペディアによると、イースト発酵させたパン生地または様々なペイストリー生地を焼いた菓子パンの総称。
箱に入った状態で頂いて、上から見てホールケーキかと思っていたら、粉砂糖のかかったパイ生地が何枚も入っていた。シンプルなお菓子。

4

新年の朝食は、夫が作る林檎入りPfannkuchen/パンクーヘン(パンケーキ)。生地は、昨夜の天ぷら衣の残りを再利用。新年なのに新しくなくて斬新。
メイプルシロップをかけて頂く。モチモチしていて美味しかったよ。

6