見出し画像

わかってほしいこと うつり人より

私はうつだった。
過去形にするのは、まだ早いかもしれない。

Twitterの病気繋がりで
よくつぶやかれているのは、周囲の無理解。

うつになるということ


働きすぎたり、
人間関係に悩んだり、
大きな挫折をしたり、
職を失ったり、
将来が不安になったりしながらも
がんばって、無理して、
それでもがんばって限界を超えてしまった人たち。

それに至るまで、
極度の疲労
頭痛
吐き気
めまい
腹痛など
いろいろな身体症状に悩まされながらも
自分を騙し騙し頑張り続けた結果、
望んでなんかいないのに、うつになった。

どうしようもなくなって、
心療内科や精神科に行く。

言われるのは必ず「休養してください」。
ひどければ、休職や退職する人もいる。

休職や退職で十分休養ができるかというと
そうではない。

新たなストレスが発生する。

休職などになってしまった自分の不甲斐なさ、周囲への罪悪感、
将来キャリアや経済的な不安。

賢明な健常者なかたへ


想像してください。
あなたが突然働けなくなった場合を。
マイホームのローンは?
子供の学費は?
老後の3,000万円は?
毎日の生活は?

そんな不安に抗うためにがんばって働いているんですよね?

でも、病気になってしまった人は、
働くことができないんです。

休むしかよくなる方法がないんです。
たくさんの不安を抱えながら。

うつにはいろんな症状がある


不眠
過食あるいは食欲がなくなる
どこからともなく襲ってくる落ち込み感
自己無用感
自殺企画
本が読めない(たとえそれがうつのための本でも)
テレビも音楽も楽しめない
人と会いたくない
お風呂に入れない
趣味が楽しめない…etc

人によって、いろいろな症状苦しんでいます。

休養していても、いつ治るかわからない病気と
戦い続けるしかないのです。

そんな中にいる人に、あなたは
「甘えている」というのですか?

普通と思えることが、
うつの人にはイコールではありません。

あなたがうつになれば、
「そういうことだったのか」と
深く理解してもらえるでしょう。

でも、そんなこと私は望んでいません。
むしろ、こちら側には来ないでください。
私たちのような苦しみは味わわずに
生涯うつなしで全うしてください。

お願いがあります

いろんな事情でうつになった人に
「甘えてるからうつになった」とか
「根性がないからうつになるんだ」とか
「根性で治せ!」とか
言わないでください。

先に記したように、がんばりすぎた結果、
うつになってしまったのです。

上手に甘えられない、手を抜けない
クソ真面目がうつになったのです。

「がんばって治してね」も言わないでください。

本人は休養することにさえ、罪悪感を感じ過ごしています。
休職することに罪悪感を感じなくなるのは、
うつがよくなり始めてからです。

なので、うつになりたてホヤホヤの人に、
すでにがんばり過ぎた人に、
これ以上「がんばれ」を求めないでください。

どうか静かに遠くから見守ってください。
それだけでいいです。
親しい中でも本人から自発的に連絡してくるまで、待ってください。
あなたを信用していれば、きっと相談してきます。
その時は、アドバイスはしないでください。
治療は医師と進めています。
世の中でうつによいとされることが、
彼や彼女に当てはまるかはわからないのです。

してほしいのは、共感です。
「つらいね」
「がんばっているんだね」
「無理しないでね」
そんな言葉が心に沁みるのです。
大事な存在のあなたからの言葉だから。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
ほんの少しでいいので、
うつの人の窮状はお伝えできたでしょうか?

うつの人をさらに突き落とさないでほしい一心で、一気に書き上げています。
文脈もぐちゃぐちゃかもしれません。

でも、うつの人を守りたいのです。
これ以上、傷つけてほしくないのです。

私からのお願いです。
あなたがすでに理解してくださっているなら、
それとなく周りにうつの辛さを伝えてください。

みんながうつを警戒し、
うつにならないよう生活を見直せば
私たちのような人は増えずに済みます。

うつも早期に発見できれば、
数ヶ月でよくなる人もいます。
こじらせると20年ものをお持ちの方もいます。

あなたのお知り合いが、
どちらになるかは本人次第ですが、
数ヶ月で良くなる人はごく少数です。

あなたのお声かけが
彼や彼女たちのうつを長引かせることのないよう、ご配慮いただけたら幸いです。

あなたご自身もストレスを軽視せず、
休養できる時はしっかり休養して過ごしてください。

ストレスが多い今の世の中で、
うつになる人が
一人でも少なくて済みますように祈りを込めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?