マガジンのカバー画像

キャンドルワークス

20
"森のこのは" が製作したキャンドルたちのご紹介&キャンドルにまつわる豆知識をまとめた記事です🕯
運営しているクリエイター

#キャンドルの基礎

ソイキャンドル ~童謡「赤とんぼ」~

天然ワックス100%の、ちょっと変わったキャンドルができました♪ 一見何かの容器に入ったキャンドルのようですが、なんと、外側もキャンドル素材でできております!! ガラスや陶器にはない独特の透け感で、暗闇の中で火を灯すと、まるで命を宿したかのようにあたたかい姿を見せてくれます。 ランタンの色味は、日本の秋の童謡「赤とんぼ」をイメージして、赤・紫・橙のグラデーションとなっております。 秋の夜長、こちらのキャンドルでゆったりとしたお家時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

シリコーンモールド格闘記(つづき)

前回まで2回に渡って、初めてのシリコーンモールドづくり&そこからの改良劇をご紹介いたしました! 今回は、その続きで、改良劇その2&その3をお送りいたします^^ 1)前回までの課題の整理まず、前回の改良前に挙げた課題と、改良後にそれが達成できたかどうかを整理してみると・・・ ・・・という訳で、型の形状を大幅に変更したおかげで、型自体の取り回しは問題がなくなりました。 しかし、肝心の『気泡問題』は残念ながら解決せず。。 そこで今回は、前回新たに導入したもののあまり意味が

シリコーンモールド格闘記

前回は、"森のこ" キャンドルが誕生するまでの流れをご紹介しました! 今回はその続きで、『初受注 ⇒ 課題発見 ⇒ シリコーンモールド改良』に至る奮闘の様子をお話ししたいと思います📖 1)初受注から新たに見つかった課題"森のこ" キャンドルをオンラインで販売開始して4ヶ月近く経った頃。 ありがたいことに、初めてお客様から注文いただくことができました✨ あまりに嬉しすぎて、興奮で頭に血が上った状態のまま、さっそく制作を開始! 上市してからはずっと他の作品づくりにかかりっ

初めてのシリコーンモールドづくり

約1年前、専門学校を卒業していざ独り立ち、となった時のこと。 「自然素材を使った作品づくりをする」というところまでは強く決意していたものの、具体的にどんなものを作るかまでは決まっていませんでした。 『先のことばかり考えずに、とにかく、今の自分がやりたいことをやる!』というのが昨年の目標だったこともあり、売れるかどうかは置いておいて、まずはその時一番心が惹かれていたキャンドルを作ってみることに🕯 そこで今回は、そんな「キャンドルづくり ⇒ シリコーンモールドづくり」に至る

残ったキャンドルを再利用する方法

お気に入りのキャンドルも、最後はどうしてもロウが残ってしまいがち… 特に、天然ワックスを用いた自立式のキャンドル(ピラーキャンドル)は、キャンドルが溶けすすむことで変わっていく姿を楽しむ、という目的もある ので、ワックスをひとかけも残さず使い切るのは困難です。 そんな訳で今回は、残ってしまったキャンドルの再生方法の一例をご紹介したいと思います^^ キャンドル再生の方法1)容器に芯を固定する まずは、座金を取り付けたキャンドル用の芯(ロウ含侵済)を用意します。 芯の長さ

私がオススメする、キャンドルづくりのための入門書たち

日に日に長くなる夜&冷え込みの厳しさのおかげで、キャンドルの炎の温かさがますますありがたく感じられる季節となりました🎄 そんな中、自分でもキャンドル作ってみたい!と思われる方も増えるかもしれませんね^^ 私自身、キャンドル作品を販売するにあたって完全独学で情報収集&制作を行ってきた身ですので、今回は新たに「作ってみたい!」と思われる方向けに、これまで読んだ本の中からオススメのものをご紹介したいと思います♫ さてここで、一口に「キャンドルづくり」と言っても、どんな作風をつ

蜜蝋(ミツロウ)について

クラフト工房 "森のこのは" では、特に「天然素材であること」に重点を置いて製作活動をしております(ご興味のある方は、ぜひ以下の記事もご覧いただけると嬉しいです♪)。 そんな訳でこちらの「note」では、素材について自分なりに調べたこともご紹介していきたいと考えております^^ さてさて。 記念すべき第1回は、すでにキャンドル作品をリリースしている「蜜蝋」についてまとめてみたいと思います!! 蜜蝋について詳しく知りたい、と思って図書館の本を探したところ、以下のような素敵な本

ソイワックス(ソフト)の燃焼性比較

モノづくりを始めて、いろいろ迷うポイントの一つが「どのメーカーの、どういった銘柄の素材を使うか」ということ。 例えば、「容器に入ったキャンドルを作るぞ💪」となった時、パラフィンにするか、蜜蝋にするか・・・といった大きな部分の悩みもさることながら、たとえ「よし、ソイワックスにしよう!」と決めたとしても、ネットで調べるといくつも種類があり・・・ そして、試すだけなら100gくらいで十分なのに、最低販売量が1kg!送料もかかる!ということも多く、おサイフにはなかなか優しくありま

有料
150

ソイワックス(ソフト)の燃焼性比較 ~芯を変えた実験~

前回の記事では、コンテナ向きソイワックス(ソフトタイプ)について、どのメーカーのワックスがどのような特性を持つのか?と比較をした結果をご紹介しました。 その時の実験条件は・・・ ○ 4x3+2の太さの平芯(綿製)を使用 ○ 燃焼時に発する熱の影響をできるだけ受けないよう、上に広がった形のガラス容器を使って実験 ○ 120分連続燃焼を1サイクルとし、3サイクル燃焼 ・・・といったものでした。 今回は、 ① 容器の形状による燃焼性への影響を検証 ② 使用する芯の太さ、材質に

有料
150

キャンドルの"スス"について

前々回の記事「ソイワックスについて」では、ソイワックスの特徴を自分なりに整理してみました。 その中でムクムクと沸き起こってきた疑問点2つ↓↓ ①ソイワックスはなぜパラフィンに比べてススが出づらいと言われている? ②ソイキャンドルを点火することで本当に空気の浄化作用はある? …のうち、今回は①のススについて追加で調べたことをまとめてみようと思います📝 <ススとは?>◆ ススの構造 前回の記事の中では単に「ススは、炭素(C)の微粒子です。」とだけ記しましたが、今回はもう少