マガジンのカバー画像

キャンドルワークス

20
"森のこのは" が製作したキャンドルたちのご紹介&キャンドルにまつわる豆知識をまとめた記事です🕯
運営しているクリエイター

#ソイワックス

ソイキャンドル ~童謡「赤とんぼ」~

天然ワックス100%の、ちょっと変わったキャンドルができました♪ 一見何かの容器に入ったキャンドルのようですが、なんと、外側もキャンドル素材でできております!! ガラスや陶器にはない独特の透け感で、暗闇の中で火を灯すと、まるで命を宿したかのようにあたたかい姿を見せてくれます。 ランタンの色味は、日本の秋の童謡「赤とんぼ」をイメージして、赤・紫・橙のグラデーションとなっております。 秋の夜長、こちらのキャンドルでゆったりとしたお家時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

ソイキャンドル ~童謡「朧月夜」~

天然ワックス100%の、ちょっと変わったキャンドル第3弾です♪ 内側も外側も、キャンドル素材でできております!! ガラスや陶器にはない独特の透け感で、暗闇の中で火を灯すと、まるで命を宿したかのようにあたたかい姿を見せてくれます。 ランタンの色味は、日本の春の童謡「朧月夜(おぼろづきよ)」をイメージして、紫色の中に黄色と桃色がやさしく漂う、春の夜の色となっております。 新しい生活が始まる季節、こちらのキャンドルでゆったりしたひとときをいかがでしょうか? ●オプション●中

ソイキャンドル ~童謡「紅葉(もみじ)」~

前作に引き続き、キャンドル素材のランタンの中にソイキャンドルが入った作品です✨ 日本の秋の童謡「紅葉」をイメージして、赤~黄~緑のグラデーションとなっております🎴 前作もそうだったのですが、写真の腕が悪くてグラデーションの色味をなかなかきれいに写せません…😓 下の写真が一番実物の印象に近いかな?という感じです。 メインの赤色については、前作の「赤とんぼ」は郷愁あふれる深い色味だったのに対して、今回は朱色に寄せた鮮やかな赤色で、虹色のグラデーションと相まってお部屋を明るく

ソイワックスについて

近年、パラフィン製キャンドルに代わって広く使われつつある "ソイ" キャンドル。私も、キャンドルを製作するにあたって素材の一つとして「ソイワックス」を使用し始めました^^ さてそのソイワックス、「ソイ(soy)=大豆」ということは比較的簡単に分かるのですが、詳しくは一体どのようなものなのでしょうか? その素性や特性、ソイワックスを使う意味などについて、科学的観点から少し深く調べ&自分の実感と照らし合わせながら考えてみたいと思います! 1)そもそも、ソイワックスとは? キ

ソイワックス(ソフト)の燃焼性比較

モノづくりを始めて、いろいろ迷うポイントの一つが「どのメーカーの、どういった銘柄の素材を使うか」ということ。 例えば、「容器に入ったキャンドルを作るぞ💪」となった時、パラフィンにするか、蜜蝋にするか・・・といった大きな部分の悩みもさることながら、たとえ「よし、ソイワックスにしよう!」と決めたとしても、ネットで調べるといくつも種類があり・・・ そして、試すだけなら100gくらいで十分なのに、最低販売量が1kg!送料もかかる!ということも多く、おサイフにはなかなか優しくありま

有料
150

ソイワックス(ソフト)の燃焼性比較 ~芯を変えた実験~

前回の記事では、コンテナ向きソイワックス(ソフトタイプ)について、どのメーカーのワックスがどのような特性を持つのか?と比較をした結果をご紹介しました。 その時の実験条件は・・・ ○ 4x3+2の太さの平芯(綿製)を使用 ○ 燃焼時に発する熱の影響をできるだけ受けないよう、上に広がった形のガラス容器を使って実験 ○ 120分連続燃焼を1サイクルとし、3サイクル燃焼 ・・・といったものでした。 今回は、 ① 容器の形状による燃焼性への影響を検証 ② 使用する芯の太さ、材質に

有料
150

キャンドルの"スス"について

前々回の記事「ソイワックスについて」では、ソイワックスの特徴を自分なりに整理してみました。 その中でムクムクと沸き起こってきた疑問点2つ↓↓ ①ソイワックスはなぜパラフィンに比べてススが出づらいと言われている? ②ソイキャンドルを点火することで本当に空気の浄化作用はある? …のうち、今回は①のススについて追加で調べたことをまとめてみようと思います📝 <ススとは?>◆ ススの構造 前回の記事の中では単に「ススは、炭素(C)の微粒子です。」とだけ記しましたが、今回はもう少