見出し画像

海外ホームステイで体験したベジタリアンの食生活から、視野を広げて感じたこと

高校2年の冬、2月のこと。
修学旅行でオーストラリアのパースに行った。

パース(Perth)は、西オーストラリアの自然豊かで海の綺麗な、のどかな街です!

パースでのホームステイ

修学旅行の日程の中に、2泊3日でパースに住む地元の方のお家にホームステイをする、というものがあった。

友達と2人、パースのご家族のお宅に泊まらせていただいた。

ホームステイ先のお家

ホストファミリーのお母さんと娘さんが、私たちを色々なところに連れていってくれた。
島、海、ショッピングスーパー、ダム...
オーストラリアはとても雄大でのどか。
同じ景色が永遠と続く車窓。

真っ青なパースの海
海沿いの出店

私の高校生活は勉強ばかりだった。
もしかすると、ここまで全く勉強しなかったことは、この時が高校生で初めてだったかもしれない。

ベジタリアンの食生活

私のホストファミリーはベジタリアンだった。
お家で食べた食事は、お米、豆、野菜。
私たちには卵も出してくれたけど、ご家族は食べていなかった。

野菜と芋と塩味のついたご飯(お米は下にあります!)
お肉は無しの野菜カレー
ブロッコリーと人参と豆とご飯

ホストファミリーは、お家の敷地内でにわとり、豚、牛を飼っていた。
だから、新鮮な卵がいつでもある状況だったけれど...

鶏小屋にたくさんニワトリがいた!
お庭に放し飼いの馬

なぜベジタリアンに...?

ホストファミリーに
「なぜベジタリアンになったのですか?」と聞くと、

「動物のため。地球や環境のため。」

と...。

新たな価値観に触れた気がした。

透明な海はサンゴ礁まで透けて見える

視野と多様性について考えたこと

たしかに、地球環境の保全は重要で、その必要性は年々高まっていることを感じている。
ビニール袋は有料となり、プラスチックのストローは紙ストローに...
でも、たかがその程度。
地球や環境のことを考えて、「私は明日から、お寿司も唐揚げも卵焼きも食べません!」という人はなかなかいない。
私も...そこまでできない...。

でも実際にホストファミリーはやっていた。

世界には多様な考えがある。
住んでいる地域、国籍、信仰している宗教、文化が違うだけで、考え方も価値観も違う。
だから、視野を広く持たなければならない。
多様性に自ら触れなければならない。

もっと深い知識と多くの経験で、自分の視野を広げたい。
ホームステイという経験から、新たな視点を得られたように...

これは、私の大学生活の...
いや、人生の目標かもしれない。

あなたには、視野が広がった経験がありますか?

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?